にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サンリオ電球貯金箱)

 一寸暑いですが良い天気が続いています。

 ええ! 何これ、丸いピンク系の彩りの花? いいえ、実はほうき草(ユキア)です。

 夏に鮮やかな緑色の葉を茂らせた後、秋に紅葉したものです。この後枯れてから箒として使えます。そういえば、小さい頃、この箒を使った覚えがあります。

 さて、1982年にサンリオが提供した電球貯金箱を収蔵しました。

 

 上の写真、サンリオ電球貯金箱、プラ製、高さ21センチです。

 電球の表面に、中央の頭に電球の付いたモグラの様なキャラクターが表示されています。薄くて確認しずらいです。

 お金の入れ口は上部にあり、出す時は下の口金を外します。大きくて沢山に貯められ、透けて有り様もしっかり確かめられます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。戦時中に提供された桃太郎貯金箱です。陶器製、高さ10センチです。興亜と表示された扇子を持ってポーズをとった珍しいものです。詳しくはこちら。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20141026

—–

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です