2017年9月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(黄金ねずみ男貯金箱)

 昨日は雨降り、止んだ後は強い風が長時間に渡って吹き荒れました。夕方には静かとなり、今日は朝から良い天気です。しかし、寒くなりました。明後日は衣替えの日ですが、既に厚着姿に変えています。最早秋本番、冬陽気も視界に入ってきました。秋の光景も素晴らしい。食も進みます。秋を満喫して冬を迎えたいものです。

 何? 街路地に植えられたハナミズキの実です。綺麗で美味しそう、でも、これは鳥の食事です。

 秋野菜の大根です。一本立てにしました。総太り・辛味・超辛味などいろいろ蒔きました。収穫が楽しみです。

 さて、鳥取県境港市にある商店街の名称、水木しげるロード限定商品という黄金ねずみ男貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、黄金ねずみ男貯金箱、陶器製、高さ20センチです。

 水木しげるの漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪、ねずみ男の貯金箱です。何故ねずみ男が黄金の貯金箱になったのか分かりません。

 済ました顔・スタイルで、金ぴか、金の塊で出来ていて、光り輝き表情も良く分からない状態ですが、実態は陶器製の金メッキです。

 しっかりとした作り、叩けばカンカンと金属製の音をたてます。適度の大きさで貯金箱機能もしっかりしており、見栄えのインテリアとして、活用度の高い貯金箱として利用出来そうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。カラクリのタヌキの貯金箱です。昭和時代に現れた、木彫風の陶器製、高さ15.5センチです。凝った作りで個性的、カラクリになっています。詳しくはこちら。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20160528

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(黄金ねずみ男貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わった犬の貯金箱)

 ウォーキング中に彼方此方から漂う甘く芳しい香り、秋の風物詩、キンモクセイの花が真っ盛りです。垣根越し彼方此方に見られます。未だ未だ残暑があるものの、周り中が秋に変わっていきます。

 形よく大きく成長したキンモクセイの木、花満開で、辺り一面に香りを発しています。

 さて、変わったというか、面白いデザインの犬の親子の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、変わった犬の貯金箱、陶器製、高さ16センチです。

 頭の上に子犬を乗せて、親子がお互いに愛情たっぷりに見合っています。一見、これは何だと判断がつきかねますが、見るほどに成程と納得できます。全体が幾分抽象的ですが、見飽きず面白い貯金箱です。左手に好物の骨を抱えているなどきめ細かな配慮もあります。

 丸々としていて、厚手の焼で丈夫そう、貯金箱機能もしっかりしており、使い勝手が良さそうです。

 こちらもご覧ください。

  開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。算盤を持つタヌキの貯金箱です。陶器製、高さ26センチです。普通なら徳利を持つ手に算盤、商売繁盛を願う商家の特製かな。詳しくはこちら。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20140531

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わった犬の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ドナルドダックのガラス製貯金箱)

 暑からず寒からず良い朝を迎えています。連休も天気続き行楽日和となっています。昨日はシニアの方が大勢来館され賑わいました。時代を映す貯金箱で、しっかり楽しまれた様です。

 当館隣の南部公園、紅葉が始まったかの銀杏?の木が見られました。

 さて、経年のものと思われるディズニーのドナルドダックガラス製貯金箱、日本製を収蔵しました。

 上の写真、ドナルドダックのガラス製貯金箱、ガラス製、高さ17センチです。

 厚手でかなり重く丈夫な作りです。顔・形がはっきりしていて、見栄えがします。

 お金は帽子の上から入れ、出す時は帽子を取ります。帽子の中に単5の電池を内蔵すれば、お金を入れると何かを発するカラクリになっている様です。電池が間に合わず、現状動作未確認です。

 一寸、珍しい貯金箱です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。合格必勝の両手招き貯金箱です。陶器製、32センチです。これでもか、これでもかと合格を引き寄せる完璧体制です。運と入学資金は貯金箱に任せ、後は実力発揮です。詳しくはこちら。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ドナルドダックのガラス製貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(家の飼い猫)

 今日は秋分の日で祝日、今月に入って二度目の連休になります。朝方まで結構な雨降りでしたが、今は陽が射し良い天気になっています。朝方までの雨で、しっとりとした爽やかな良い日の始まりとなっています。今日は彼方此方でイベントが花盛りです。何処に出かけられても楽しく過ごせそうです。

 畑のミョウガも随分と収穫出来ましたがそろそろ終わりの様です。代わって、少し遅れましたが、イチジクが昨年に続き大豊作になっています。柿もそろそろ美味しくなってきました。大根は一本立てにして、今朝の雨で元気よく成長しています。秋がどんどん深まります。そうそう、近郷の里山では、巨峰狩り・林檎狩りなどが真っ盛りです。

 良い天気、こんもりと茂った3本のイチジクの木、手前に大根が成長しています。

 さて、飼い猫のナナ、16才です。

 比較的大型で、洋猫とのあいの子、比較的長い毛がふさふさとしています。2年くらい前までは元気そのもの、多少、毛ぞろいで飲み込んだ毛を吐き出すのに難儀する程度でした。最近は、毛を吐き出しても吐き気が止まらない症状が出始めました。食欲が無くなり、飲んだ水も吐いてしまいます。動物病院に行って点滴と吐き気止めを注射してもらいます。帰ってくればケロリとして正常です。半年に一度、多少間隔が狭くなってきています。

 病院では、高齢に伴う機能の低下ですとのこと、良く分かっていて食事などに対策をとっています。高齢化することは、生きるもの皆大変です。我が身に照らし、出来るだけの介護をと考えます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。黒猫の招き猫貯金箱です。陶器製、高さ27センチです。首飾りに目出度いものが賑やかに描かれています。しっかりした顔の黒猫で美品の貯金箱です。詳しくはこちら。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20130523

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(家の飼い猫) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わった貯金箱)

 台風一過、良い天気が続いています。幸い生えそろった大根も、台風の強い風雨に耐え、多少斜めに乱れましたが健在でした。早速一本立てにして土寄せをしました。これで風雨に強くなり、安心して成長を見守れます。一時成りが悪くて心配したイチジクも、ここにきて収穫が多くなりました。多少熟成時期が遅れた様です。自然の恵みは天候に左右されます。こんな日々、秋も次第に深まります。

 さて、サザエに座るカッパの貯金箱という変わったものを収蔵しました。

 上の写真、変わった貯金箱、陶器製、高さ11センチ、横幅12.5センチ、奥行き12センチです。

 大きなサザエの入り口に、ちょこんと座る小さなカッパ、丁寧にしっかり作られています。お金の出し口は底裏にあり、ゴム蓋で貯金箱機能もしっかりしています。

 カッパの顔も仕種も可愛いです。随分と経年のものの様ですが、何処で、誰が提供したものか分かりません。

 カッパに関する貯金箱はかなり収蔵済みですが、これは変わったタイプ、貴重です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。やたら煌びやかで賑やかな招き猫貯金箱です。これが全部本物の宝石なら凄い価値の貯金箱だよね。陶器製、高さ26センチあります。平成時代は、いろいろの貯金箱がデコレートされ提供されてきています。これも平成時代のものでしょう。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わった貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い!! サッカーボール貯金箱)

 大型台風に伴う風雨で、せっかくの連休なのに各種のイベントに支障が出ている様です。 秋の始まりは台風からの様です。

 でも、秋の味覚が順次お出ましです。当館の畑の柿がポチポチ食べれるようになりました。一番美味しくなるのは1~2週間先の様です。

 一寸青っぽいけれど、食べればゴマ入りで甘いです。コリコリと硬いのが良い感じです。

 さて、サッカーボールがメインの貯金箱なんでしょうが、可愛らしくデザインされた、面白い貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、可愛い!! サッカーボールの貯金箱、陶器製、高さ13センチです。

 サッカーボールの上に、ちょこんとお座りしている犬が何とも可愛らしいです。癒されながら楽しく貯められそうです。

 貯金箱は小型ながら、丸々としていて使い勝手が良さそうです。昭和時代のものなんでしょうね。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。1970年大阪万博の記念ダルマです。軽く焼きあがった陶器製、高さ17センチです。ダルマらしい良い顔、見栄えも良いし、大きさも適当、沢山貯められます。大阪万博は日本復興のシンボル、今の日本の原点です。

 長野朝日放送の駅前テレビで紹介されました。

 こちらもご覧ください。

 https://ameblo.jp/chokinbakokan/entry-12311463841.html

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い!! サッカーボール貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(オルゴール付女の子の人形貯金箱)

 日本縦断の台風が、丁度連休のさ中に通過しそうです。連休に合わせて彼方此方でイベントが企画され、行楽客が楽しみにしています。大過なく過ぎてほしいものです。

 月初めに蒔いた大根の種が芽を出しました。一か所五粒程度蒔いたものがほとんど全部芽を出しました。子葉が開ききったので2~3本立てにしました。後、本葉が5~6枚のころ1本立てにします。今の心配は、台風の風雨により芽を出したばかりの弱い茎が折れたり流されたりしないかとのことです。まぁ、運を天に任せましょ。

2~3本立てにした大根

 さて、本当に可愛い顔のウェディングドレスを着た、オルゴール付の女の子の人形貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、オルゴール付女の子の人形貯金箱、プラスチック製、高さ27センチです。

 オルゴールの曲は、「白鳥の湖」で一寸スローな曲調、人形が曲に合わせて回転します。

 胴体が筒状になっていて、お金の入れ口・出し口があり、お金を貯めることができます。

 戦後の昭和時代、日本製オルゴールの隆盛期でもあり、同種のものがいろいろ作られた様です。

 これはロマン工芸(日本)の提供品だそうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。お多福?の貯金箱、陶器製、高さ28センチです。立ち姿で豪華な衣装をまとい、仕草も堂に入っており、高貴な方とも思われますが、顔は、やっぱりお多福さんです。詳しくはこちら。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20130416

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(オルゴール付女の子の人形貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(川中島カントリーに行ってきました。)

 昨日は、朝の内曇り空でしたが、次第に陽が射し良い天気になりました。長野市茶臼山動物園の上にある多少高地のカントリーですが、未だ未だ夏陽気、陽が射すと暑くなります。でも、吹く風は涼しく爽やかです。これからがゴルフのベストシーズンになります。

 周りは緑一色、目に優しく、心身共にリフレッシュします。快音(音だけは一人前)を聞きながらの雑談が楽しいです。シニアの方のコンペが幾組か入っていて賑やかでした。

 昭和40~50年代、確かプレー代は20,000円近くしました。今はその三分の一位、随分と値打ちになりました。ゴルフの面白さや良さが分かるには多少の努力が必要かと思いますが、長い人生を終わり近くまで付き合える、健康的なレジャーじゃないかと思います。

 運動能力には、ほとんど自信のない私ですが、70才台半ばまで皆さんとお付き合いをしてきました。誰でも出来るゴルフだと思います。と、言うことで、今日は、「人生の中でゴルフは良いよ」のお話です。

 

  東コース 1番の朝、何となく霞がかかった感じ、右側、眼下、市街地が一望です。

 西コース、晴れ渡った空、辺りは緑一色、身も心も解放感いっぱいになります。

 カントリーの名物、りんご並木のふじ林檎も赤く、大きく成長中です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。重い!! そして大きなお多福の貯金箱です。金属製、高さ24センチ、重さ3キログラムあります。愛嬌たっぷりに招いてくれています。詳しくはこちら。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20150708 

 

 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(川中島カントリーに行ってきました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(フロア ステレオの貯金箱)

 稲の穂も重く垂れさがり始めました。実をついばむ雀が心配で案山子が登場しています。秋の光景が彼方此方で見られるようになりました。

遠くの異なもの、案山子の一種です。

 ヤマハのノベルティ、フロア ステレオ型の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、フロア ステレオ型の貯金箱、プラスチック製、高さ7.5センチ、横幅14センチ、奥行き3.5センチです。

 プラスチック製の軽い仕上がりのものですが、かなり実物に似せて正確に作られています。見栄えが良くて小物インテリアとして価値があります。

 お金の入れ口は、カバーを開けた上部にあり、出し口は底裏で丁寧に作られています。実用価値はそれなりですが、貯金箱機能はしっかりあります。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。リバーシブル? 両面仕立てのこと。一つの貯金箱で、表裏の両面に福助・お多福の像が作られた珍しい貯金箱です。陶器製、高さ12センチです。詳しくはこちら。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20141016

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(フロア ステレオの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(力士の貯金箱)

 早朝の未だ暗いうちに外に出ると、コオロギのすさまじい鳴き声が響き渡っています。秋が来たなと感じます。

 秋ですね。ザクロが真っ赤に熟してきました。  

 さて、珍しい仕切りポーズのお相撲さん貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、力士の貯金箱、陶器製、高さ9センチ、横幅12センチ、奥行き15センチです。

 最近の相撲人気は、往年を凌ぐ勢いかなと思います。でも、この貯金箱は昭和時代のものでしよう。なかなか厳しい顔で仕切りをしています。

 力士の貯金箱は結構いろいろ有りますが、人気もあるんでしょうが、丸々とした体が貯金箱に相応しいのでしょうか。その中でも仕切りの力士は初めてです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。お多福の貯金箱です。えぇ! これがお多福、美人過ぎますよね。小型の今様のお多福です。いろいろのお多福貯金箱の中に展示されると、ひと際目立ちます。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(力士の貯金箱) 続きを読む »