2017年8月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(しかけがいっぱいの手作り貯金箱)

 昨晩は久しぶりの蒸し暑さでした。天然の風だけを頼りにしていましたが、生暖かく汗が引きません。熟睡には遠い一夜でした。朝方、気持ちの雨が降りました。今は燦々と陽が射し暑いです。真夏の体験をしています。午後から崩れ、雨降りとなるようですが台風接近の影響でしょうか。

 さて、「しかけがいっぱいの手作り貯金箱」の冊子を収蔵しました。

 上の写真、「しかけがいっぱいの手作り貯金箱」の冊子です。2011年、ブティック社発行。手作り貯金箱の冊子は、これで6冊目になります。

 後々の手作り貯金箱研究のための参考資料として鋭意集めています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。招き猫の貯金箱です。伊万里焼? 陶器製、高さ28センチです。顔が厳めしく、全体に風格が有ります。首周りの装飾は、華やかさの中に色が渋く、見応えが有ります。詳しくはこちらで。 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(しかけがいっぱいの手作り貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(土人形 大黒貯金箱)

 朝・晩は涼しいのですが、陽が射し始めると暑くなります。未だ未だ夏本番ですから仕方がありません。旧盆を過ぎれば、例年ですと何となく侘しい風、秋風を感じる様になります。秋も好きな季節ですが、月日の経過の無常を感じます。

 さて、弓野土人形の作者、古瀬茂三郎型を模して作られた古型博多人形師、中の子勝美作の大黒貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、土人形 大黒貯金箱、陶器製、高さ13.5センチです。

 大きな袋を背にした大黒さん、白い袋の中に色鮮やかに浮き出ていて見栄えがします。欠け・色落ちなく美品です。

 勝美さんは中の子4代目、平成20年に亡くなり、現在は、5代目佳美さんが引き継いでいます。

 底裏に、「袋大黒 三十ノ八」と記載されていますが、30個制作のうちの8個目ということでしょうか。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。張子の招き猫です。紙製で34センチあります。松竹梅に鯛の絵が描かれ、目出度さに溢れています。色鮮やか大きくて見栄えがします。右手を上げて財産やお金を招いています。経年のものと思われますが、何時ころのものか分かりません。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(土人形 大黒貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(貯まり升カエル貯金箱)

 朝方は曇り空、随分と涼しい朝を迎えていましたが、午前10時頃から陽が射し暑くなってきました。早朝から畑の草取りに出かけました。暑くなる前に帰途に着きましたが、その帰り道、散る間際でしょう、大きく開いたネムの花を見ました。かれこれ一カ月近く咲き続けています。大きな木一面に大きく開いたネムの花、毎年、感嘆して眺めています。

間もなく散るんでしょう。ネムの花。淡紅色のおしべが長く美しい。

 さて、昭和30年代の筑波山土産だという、貯まり升貯金箱、各種のものが有りますが、カエルのこけし付きのものを収蔵しました。

 上の写真、貯まり升カエル貯金箱、木製、高さ13.5センチです。

 升が積み重ねられ、カエルのこけしが乗っかっています。徳利と盃も見えます。なかなか風情のある凝った貯金箱です。この種の貯金箱で、ネズミやダルマの乗っかったものは収蔵済みです。

 飾って置いても話題になりそう、貯金箱としても機能は十分なのでしっかり活用できます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。木製の大き目なダルマ貯金箱です。すべすべとして丁寧に作られた怖い顔のダルマさんです。芸術品として作られたものなんでしょうか。何時ころのものかも含め詳しくは分かりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(貯まり升カエル貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(土人形 恵比寿貯金箱)

 戸倉上山田温泉の千曲川堤防道路沿いに位置する万葉公園、辺り一面の濃い緑が一体化し、休憩所からの眺めは心を癒します。

 万葉公園、休憩所は突き当りです。万葉橋を挟んで反対側にも公園が続きます。そこには五木ひろしさんの名曲『千曲川』の歌碑、そしてそこに音響システムが設置され、スイッチを押すと美しい歌声が流れます。

 さて、弓野土人形の作者、古瀬茂三郎型を模して作られた古型博多土人形師、中の子勝美作の恵比寿貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、土人形の恵比寿貯金箱、陶器製、高さ15.5センチです。

 大きな鯛の上に乗った恵比寿さん、色鮮やか、大胆なデザインで、見栄えがします。

 勝美さんは中ノ子家の4代目、平成20年に亡くなり、現在は5代目、佳美さんが引き継いでいます。

 底裏に、「恵比寿 三十ノ十」と記載されていますが、30個作成のうちの10個目ということなんでしょうか。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。お多福の貯金箱です。一寸大きめの陶器製です。 オーソドックスな癒し顔、幸せを運んでくれそうな良きほほえみ顔です。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(土人形 恵比寿貯金箱) 続きを読む »