2017年8月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(こどもの手作り アイデア貯金箱)

 久しぶりにしっかりとした雨降りでした。昨日の夕方から朝方にかけて、ずっと降り続けていました。秋の果実が、これから順次実っていきます。順調な生育の良い糧になったことでしょう。

 戸倉上山田温泉の近郷、里山一帯は眺め良し、癒しの環境良しの中で、観光農園が密集しています。これから暫くすると、巨峰・梨・林檎狩りなどが連日楽しめます。

 いい湯、いい料理に新鮮な果実、味覚の秋は、もう、すぐそこです。

 さて、手作り貯金箱の冊子が集まっています。

 上の写真、「こどもの手作り アイデア貯金箱」の冊子です。これで9冊目です。

 本の内容でダブっている手作り貯金箱のケースも有ろうかと思いますが、取り敢えず、表紙のタイトル違いのものは集めます。活用は、その後にじっくり考えます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。マルサンの蔵貯金箱です。高さ19センチ、ブリキ製、昭和30年代頃に登場したものです。入口に金色に輝く大黒さんがデザインされており、大黒様黄金蔵と呼ばれています。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(こどもの手作り アイデア貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(コーヒー入りカップの貯金箱)

 休館日なので、早朝涼しいうちにと畑の雑草取りに行ってきました。そろそろ雑草の成長も鈍ってきたようで簡単に終わりました。

 ミョウガの群生の草取りをしていたら、花ミョウガが彼方此方に芽を出していました。今年の初収穫です。何か今年は沢山採れそうな予感がして、一寸忙しくなりそうです。イチジクも大きくなってきました。何故か分からないけれど、2個だけ大きく熟していました。大部分は今月末辺りから収穫できそうです。

 収穫した花ミョウガと、これだけが大きく熟していたイチジク

 さて、一見、コーヒー入りカップの実物かと見間違える様なコーヒーカップの貯金箱を収蔵しました。

 

 上の写真、コーヒー入りカップの貯金箱、陶器製、高さ6.2センチ、直径8.1センチです。

 昭和時代に人気だったファンシーな図柄が焼き込められたコーヒーカップ、丈夫な作りです。

 昭和30~40年代のものでしょうか。380円の定価が貼られています。

 手元に置いて楽しみながら、貯金箱としても、しっかり活用されたのでしょう。

 東大阪市 クツワ㈱の製品です。

 こちらもご覧ください。

 

 

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。擬人化のブタの貯金箱です。ドイツ製で、大き目の陶器の貯金箱です。リアルと言うか目力が強く怖いですね。ドイツの貯金箱は丁寧な作りで精巧なものが目立ちます。国民性ですかね。

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(コーヒー入りカップの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きな雪ダルマ貯金箱)

 今日は送り盆です。盆休みも、あっと言う間に終わっちゃったという方が多いことでしょう。そういう方は若さがあります。そんな時代が元気の時代です。大いに仕事にレジャーに楽しんでください。

 めっきり朝・晩が涼しくなりました。朝方に窓を開けておくと寒さを感じます。いよいよ秋の気配です。美味しい果物が続々実ります。当家では、先ずイチジクそして早生柿です。

 さて、本当に大きな雪ダルマ貯金箱、赤と青の2体を収蔵しました。

 上の写真、大きな雪ダルマ貯金箱、プラスチック製、高さ44センチです。

 白い大きな体に帽子を被り、シンブルに顔と服装がデザインされています。何かでディスプレイ利用されたものでしょうか。

 比較的軽いけれど丈夫な作りです。お金の入れ口も綺麗に開けられているのですが、出し口が無く壊すしかありません。やはり、ディスプレイ専用で、貯金箱としての活用は無い様です。

 付加価値としての貯金箱、人気のあった昭和時代のものでしょう。

 こちらもご覧ください。

  開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。擬人化された珍しい感じのブタの貯金箱です。戦後、欧米に輸出されたセト・ノベルティです。陶器製、高さ15センチです。詳しくはこちらを。

 http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d0c4d53b7b7003627e3c653b8c6e340f 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きな雪ダルマ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(オキュパイド ジャパンの貯金箱)

 今日、15日は定休館日ですが旧盆なので開館しています。明日は休館させて頂きます。

 昨日、来館されたご婦人が、「貯金箱の展示を見て鳥肌が立ちました。凄いですね。」と言われました。地道な努力が評価され嬉しかったですね。

 さて、西洋人顔の人物で、なかなかリアル、床屋さんの様です。MADE IN OCCUPIED JAPAN(メイド イン オキュパイド ジャパン)ー占領下日本で製造ー の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、オキュパイド ジャパンの貯金箱、陶器製、高さ10センチです。

 小型のものですが、丁寧に丈夫に作られています。使用済みのカミソリ入れとして使われたものかもしれないとのことです。出し口はありません。

 第2次大戦後の1947年~1952年までの5年間、日本からの輸出品にはオキュパイド ジャパンの刻印を付ける様、GHQから命じられていました。この貯金箱にも薄くなっていますが、底裏に刻印が認められます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。右手に徳利、左手に通帳、「酒買い小僧」型?、定番の凝った縁起物のタヌキ貯金箱です。また、徳利は得を身につけよう、通帳は信用第一を意味するそうです。タヌキは他抜きの語呂合わせで商売繁盛などの縁起物です。陶器製、高さ22cm

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(オキュパイド ジャパンの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(すやすやメイト犬貯金箱)

 流石盆入りの夏休み、家族連れの方で賑わいます。遠方からの方がほとんどですが、夫婦に子供2人の4人家族が多いです。最近は3人以上のお子さんの家庭が多いかと思ったのですが、これが標準なんですね。一方、人口増加に結びつかないのは独身の男女が増えているからだそうです。

 さて、「すやすやメイト犬貯金箱」、またの呼び名を「健康夢枕貯金箱」と言う多機能貯金箱を収蔵しました。

 

 上の写真、すやすやメイト犬貯金箱、陶器製、高さ8センチ、横幅20センチ、奥行き10センチです。

 厚手の頑丈な陶器製、白い下地に涼やかな花模様で清潔感があります。暑い夏は、これを枕に一寝入りと言うことでしょうか。

 すやすや寝ているイヌはネコにも見えます。癒し顔です。

 大きくて、貯金箱機能も十分、たくさん貯められます。加藤工芸の製品です。

 現在、薬師窯の製品で、もう少し大き目の「幸せこいこい猫陶枕貯金箱」なる同種のものが販売されています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。タヌキの貯金箱です。陶器製、高さ30センチあります。経年のもので地獄落としです。見栄えのする芸術品ともいえます。詳しくはこちらで。

 http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/38cc7454404af3f293a27b997be99723    

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(すやすやメイト犬貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(手作り本、「アイデアがいっぱい! しかけ貯金箱」)

 今日は13日、迎え盆です。夕方、お墓にお迎えにいき、自宅に戻り迎え火を焚きます。そして、お盆のご馳走を皆で頂きます。これが小さい頃からの習わしでした。

 当家は、お盆も平日業務、と言うことで朝方お迎えにいきました。はやばやお出で頂いてゆっくりして頂きます。夜は、しっかりご馳走を共にします。

 さて、「アイデアがいっぱい! しかけ貯金箱」の冊子を収蔵しました。

 上の写真、「アイデアがいっぱい! しかけ貯金箱」の冊子です。2012年、ブティック社発行。

 手作り貯金箱本は、これで8冊目になります。まだまだ有りそうです。現在子供たちの夏休み、貯金箱作りが宿題になっているのか、今時期のネットオークション上で、これらの出品が多いです。

 現在のところ、本の中身を吟味していないので、ダブル手作り貯金箱も多いかと思います。先ずは、表紙のタイトルが違えば収蔵しています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。吉本興業の七福神宝船です。プラスチック製、高さ17センチです。比較的大きなものです。「笑売繁盛」の気の利いたキャッチフレーズが笑わせます。詳しくはこちらを。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(手作り本、「アイデアがいっぱい! しかけ貯金箱」) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(タバコ自動販売機型貯金箱)

 早朝に空き地の草取りをしました。約80坪程度で、これまでは小まめに草取りをしていたので短時間で済んでいたのですが、一寸油断していたら、大きな雑草が蔓延ってしまいました。1.5時間程頑張ったのですが、三分の一程残ってしまいました。最初は涼しかったものの、陽が射し始めると暑くなりました。今日も暑くなりそうです。

 さて、2008年から導入されたtaspo(タスポ)対応成人識別たばこ自動販売機以前の自動販売機型の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、タバコ自動販売機型貯金箱、プラスチック製、高さ17.5センチです。

 かなり大きくリアルな貯金箱です。昔懐かしい名前とデザインのタバコがズラリと表示されています。

 お金の入れ口は上部にあり、出し口は底裏にあります。大きな割には貯める部分が小さく、下部の台部分だけの小さなものです。飾りが主体なんでしょうか。この手のものとしては、作りが凝っていて見栄えがします。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。七福神が勢揃いの貯金箱です。木彫風の陶器製、高さ20センチです。皆、人のよさそうな顔の七福神です。個性的な七福神の貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(タバコ自動販売機型貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(幼稚園児の地蔵貯金箱)

 今日は、山の日の祝日。今朝のテレビでは、長野方面の高速道の渋滞が始まっている様です。山の日の影響もあるでしょうが、やはり、三連休しかも旧盆入りの盆休みと続き、里帰り・レジャーが主因でしょう。

 当館も15日まで、連日開館しています。グループの西沢薬局も、13日(日)は当番薬局、盆休みも無しですので連日開業しています。ご用の方はご利用願います。

 さて、園児らしき帽子を被り、「さくら」は名前? クラス名? の名札を付けた、可愛い顔の地蔵貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、幼稚園児の地蔵貯金箱、陶器製、高さ12.5センチ、横幅9.5センチ、奥行き8センチです。

 地蔵貯金箱は、いろいろ収蔵済みですが、この様な幼稚園児の貯金箱は珍しいです。可愛い手で名札を指差ししています。小型で、全体がかわゆく統一しています。

 全体が丸々としているので、小型ですが結構貯められます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。経年の土人形宝船貯金箱、恵比寿・大黒さんも乗船し、沢山の宝物、そして、何でも願い事が叶う宝珠も見えます。目出度さいっぱいの貯金箱です。詳しくはこちらで。   

  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(幼稚園児の地蔵貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ひがしん そば屋の出前貯金箱)

 前日比、随分と涼しい朝を迎えました。開けた窓からの天然風の冷たさを気にしながらも気持ちよく熟睡です。例年は、旧盆を過ぎれば、めっきり涼しくなるのですが、さぁ、今年はどうでしょう。

 旧盆中には、恒例の戸倉上山田温泉盆踊り大会が賑やかに楽しく開催されます。詳しくはこちら。

 http://chikuma-kanko.com/event-calendar/?mc_id=79

 さて、東京東信用金庫の提供品、そば屋の出前貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、そば屋の出前貯金箱、ソフビ製、高さ15センチです。

 若いのか、熟年なのか、良く分からないけれど、元気な笑顔の人物貯金箱です。何で銀行がそば屋の貯金箱なのか分かりませんが、取引先の職業シリーズの企画なんでしょうか。

 まぁ、飾って元気を貰えそうだし、大きさからしても、貯金箱として活用できそうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。宝珠の貯金箱です。珍しい狐の神主が、大きな宝珠の貯金箱を抱え上げています。陶器製、高さ13.5センチです。詳しくはこちらをご覧ください。 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ひがしん そば屋の出前貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(百科事典タイプの貯金箱)

 今は午後2時前、部屋の中に居ますが暑いです。クーラーは体に合わないので、扇風機をがんがんとつけています。予報通りの35度前後になっているのでしょうか。

 早朝、畑にいってきました。出がけに小雨がパラついていましたが、涼しくていいと出かけました。畑に着くと雨が止み、曇り空の中、涼しい風が吹き続けていて、最高の農作業環境です。

 今日はジャガイモ収穫跡地の耕しです。9月早々の大根の種まきの為の準備です。涼しかったので早々に終わり帰宅しました。帰るころに陽が射し暑くなり始めました。

大根の種まき準備が出来ました。

 さて、愛媛相互銀行の提供品、本タイプの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、百科事典タイプの貯金箱、プラスチック製、高さ10センチです。

 一見、豆百科事典の本物と見間違えるほどに良く出来ています。デザインも凝っていて見栄えがします。銀行の大量販促品なので、低コストものなんでしょうが上手に作られています。

 お金は上から入れ、出す時は上の写真のごとくです。飾り物としても優れもの、貯金箱としても活用できそうです。

 愛媛相互銀行は、1989年(平成元年)に愛媛銀行に商号を変更した第二地銀、愛媛県松山市に本店を置いています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。宝珠の貯金玉(貯金箱)です。陶器製、高さ9センチです。明治の初め、何でも願い事を叶えてくれるという宝珠の貯金箱が現れました。貯蓄目的の貯金箱の出現です。これは普及品とは違って薄手で丁寧に作られています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(百科事典タイプの貯金箱) 続きを読む »