にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(科学じかけの貯金箱)

 味覚の秋に向かってまっしぐらです。戸倉上山田温泉の近郷、里山の畑では、いろいろ生育しています。そんな中、広く栽培されている銀杏畑がありました。初々しく爽やかな感じの銀杏の若実を見つけました。鈴なりの実、身近に見るのは初めてです。

銀杏の実

 さて、意識的に集めている貯金箱の手作り冊子、10冊目を収蔵しました。

 「科学じかけの貯金箱」です。今後、いろいろ活用したいと思います。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。ポスト型貯金箱です。明治34年、民間人の俵谷高七氏考案によるポスト、赤色鉄製の円筒形で、現状のポストの原型に近い特徴を備えたポストが、試験的に、東京・大阪・京都など、110個が各地に設置されました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(科学じかけの貯金箱) 続きを読む »