2017年7月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ゴメンなさいおぢさん貯金箱)

 今日は休館日、早朝から畑に行って、先ほど帰ってきました。曇り空に爽やかな風、まずまずの暑さでした。雑草取りと、ジャガイモの試掘をしました。雑草取りは小まめにしているのでスムーズに完了、ジャガイモの試掘に入りました。茎のほぼ枯れたものを掘ってみました。なからの大きさ・量、来週あたり収穫かなと思います。

食べるに丁度良い大きさです。

 さて、ゴメンとあやまったらコインを一枚、そんな愉快な貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、人のよさそうな、気の弱そうな顔をしたおぢさん貯金箱、硬質樹脂製、高さ17センチです。

 ゴメンとあやまったら貯金、詳しくは下の「ゴメンなさいおぢさん貯金箱」の説明をご覧ください。

 太り気味のおぢさん貯金箱だから、何度ゴメンしても十分貯められます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。擬人化されたポストマン貯金箱です。陶器製、高さ28センチの大きなものです。同型の小さなもの、金色の大きなもの、その他小さなものでは黄色のものなどいろいろあります。可愛らしく良く出来ています。昭和時代のものかな。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ゴメンなさいおぢさん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新幹線ひかり号の貯金箱)

 昨夜の戸倉上山田温泉夏祭りの本番は、大勢の見物客に囲まれ、大きな歓声を受け盛大に終了しました。その様子はこちらをご覧ください。http://chikuma-kanko.com/2017-07-16/post-1500/

 さて、2006年閉館の交通博物館の売店で発売され、大人気だった懐かしい新幹線ひかり号貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、新幹線ひかり号貯金箱、ソフビ製、高さ10センチ、横幅7センチ、奥行き16センチです。

 擬人化されたひかり号、愛嬌のある顔で、車体の形もユニークです。

 お金の入れ口は、頭の上にあり、出し口は赤い鼻? がゴム製で外せる様になっています。

 小型のものですが、丸々としているので、それなりに貯められそうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。郵便ポストの貯金箱。戦前から現在まで、定番の貯金箱としていろいろな形・色のものなど数多く提供されています。これは、比較的大きなオーソドックスなポスト貯金箱です。実際のポスト並みのものも有ります。陶器製、高さ40センチ。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新幹線ひかり号の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(木製のSL貯金箱)

 昨日は戸倉上山田温泉夏祭りの初日です。午前中は区内のお祭り、午後は上山田地区一帯参加の市民祭り、数多くの山車行列、そして夜は観光客も参加の民謡踊り、最後はご神体の神輿が温泉本通りを練りに練って安置されました。いよいよ今日が勇壮な温泉夏祭り本番です。

当館2階の窓越しに見た山車行列

 さて、市販の土産品と言うことですが、木製の小型SL貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、木製のSL貯金箱、高さ8センチ、横幅7.5センチ、奥行き15センチです。

 車輪がくるくると良く動き、スムーズに移動します。木の素材を生かし、シンプルな色付け、造作もシンプルなものですが丁寧にされています。

 飾り目的がメインなんでしょうが、貯金箱機能もしっかり備わっています。但し、貯蓄量は僅かです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。ブタの貯金箱です。ダルマ型をした福ブタの縁起物貯金箱です。陶器製、高さ24センチです。大きな鼻の穴がお金の入れ口、出し口は底にあり、ゴム蓋です。昭和時代のものなんでしょうが、変わっていて面白いです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(木製のSL貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(和同開珎の貯金箱)

 暑さが続きます。昨夜は天気予報による期待の雨も無く 暑い夜でした。でも、信州の夜はぐ~んと涼しくなります。

 今日は二日続きの初日、温泉夏祭りです。午前中、区内の若者・子供たちが神輿を担いで区内巡行中です。午後からいよいよ本番です。昨夜は前夜祭で皆さん、エネルギー補給済みです。

 さて、大垣共立銀行が提供した、日本で最初の流通貨幣と言われる和同開珎を模した貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、和同開珎の貯金箱、陶器製、高さ11センチ、横幅11センチ、奥行き3センチです。

 和同開珎を模した珍しい貯金箱です。本来の穴あき部分に、本店の建物写真が埋め込まれています。1973年(昭和48年)に新築されたもので、若しかしたらその時の記念貯金箱でしょうか。

 小型のもので、壁掛け式です。お金の出し口はありません。それなりに風格があり、珍しい貯金箱です。

 大垣共立銀行は、岐阜県大垣市に本店を置く、地方銀行です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。ブタの貯金箱です。黄金色、所々ピンクでど派手、リアルな顔の招きブタ、招福の小判をかざした縁起物です。陶器製、高さ42センチあります。全てに迫力十分で、しっかり福を引き寄せて貰えそうです。

 

 

 

   

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(和同開珎の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(信ちゃんサンタの貯金箱)

 いよいよ明日・明後日と戸倉上山田温泉夏祭りが行われます。今日は早朝から区の夏祭り準備に出かけてきました。今晩は準備した区の神酒所で前夜祭です。区民が集い、飲んで食べてお喋りして、大いに楽しみます。詳しい夏祭り情報はこちらで。http://trend-timelife.com/toguragami-yamada-onsen-nitei

 さて、協和信用金庫提供のサンタクロースの信ちゃん貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、信ちゃんサンタ貯金箱、ソフビ製、高さ10センチです。

 昭和30年代に始まった、信ちゃん貯金箱シリーズの一つです。小さくて軽くてシンプル、大量に提供されました。信金の窓口でも、得意先係からも気軽に渡され、当時ではすっかり馴染のものでした。

 小さくても貯金箱機能はしっかりあるものの、実際に使用されるよりも玩具として、或いはシリーズものの揃いを飾るなどとされていました。

 協和信用金庫は、1999年(平成11年)に合併、東京東信用金庫に名称変更されています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。タヌキの貯金箱です。達磨大師もどきの貯金箱です。陶器製、高さ32センチです。見るほどに引き付けられる良く出来たタヌキ達磨大師です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(信ちゃんサンタの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ぼけ封じ地蔵貯金箱)

 明け方まで、かなりの雨降りでした。今は陽が射し、良い天気になっています。夜降り、昼間は天気、行儀のよい天候が続いています。

 畑の柿もどんどん成長しています。

 さて、今や高齢化社会進展とともに、深刻な問題「ぼけ」が大きな話題になっています。そんな時勢に「ぼけ封じ地蔵貯金箱」が登場しました。

 上の写真、ぼけ封じ地蔵貯金箱、陶器製、高さ17センチです。

 毎日、ぼけない様にお願いしながら貯金しましょうということでしょうか。地蔵貯金箱には、いろいろな願い事地蔵が提供されています。それも時代と共に、時代を映して時々に提供されてきています。

 当館の近く上田市に「ぴんころ地蔵」という人気のお地蔵さんがあります。いつもシニアの人で賑わっています。ぴんぴんと元気に生きて、最後は長く病むことなく、ころりと逝くことをお願いする地蔵です。でも、流石にこの地蔵、地蔵貯金箱としては提供されていません。

 ぼけ封じ地蔵貯金箱、見た目癒され、比較的大きめ、しっかり貯められそうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。タヌキの貯金箱です。顔がリアルなタヌキ顔のダルマ貯金箱です。大きな陶器製、ダルマ部分の表面は、すべすべとした綺麗な焼き上がりです。「他抜き」という語呂合わせから「人より抜きん出る」という願いが込められています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ぼけ封じ地蔵貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スイカとネズミの貯金箱)

 昨日は暑い日でした。夕方5時過ぎ、雷を伴った土砂降りの大雨が2時間ほど続きました。今日は朝から良い天気です。夕方からは崩れるとの予報ですが。

 畑の果実が順調に成長しています。イチジクも新しい枝に実を付け、どんどん大きくなっています。

 さて、リアルなスイカ、そしてそれに噛みつく一寸変わった感じのネズミの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、スイカとネズミの貯金箱、硬質樹脂製、高さ11センチ、横幅19センチです。

 海外で購入したものだそうです。スイカがリアルで美味しそうです。

 それに噛みつくネズミ、外国のネズミはこんな描き方なんですかね。それともキャラクター? でも、愛嬌があります。

 お金の出し口はゴム蓋、結構大き目で、しっかり貯められそうです。

 変わっていて面白い貯金箱、来年早々の干支の企画展に展示します。 

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。大きな大きな宝船貯金箱です。陶器製、高さ51センチです。重くどっしりとしたきめ細かく丁寧な作りです。七福神の一人一人がしっかり表現されています。経年のものと思われますが何時ころのものか分かりません。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スイカとネズミの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(小学生の女の子貯金箱)

 暑い! 暑い! 今、午後2時、開け放した部屋の温度は30度近くです。日当たりでは35度を超えていることでしょう。でも、外は小気味よい風で癒されます。

 今日は休館日、早朝から、畑・駐車場・空き地の草取りです。拭けども拭けども出てくる汗で水分補給も忙しいです。早めの昼食後、お昼寝、今はブログ執筆、この後涼しくなった夕方は駐車場周りの草取りです。

 今週土曜日からの温泉夏祭りを目指して、祭り行列巡行路を綺麗にしています。

 温泉中央通りのお祭り準備も進んでいます。電柱には神輿など勇壮な練り対策に布団が巻かれました。 祭り気分が盛り上がっています。

電柱に巻かれた布団、練り対策完了

 さて、ランドセルを背負った小学校低学年の女の子の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、小学生の女の子貯金箱、陶器製、高さ11センチです。

 昭和時代のものでしょう。入学したばかりの女の子でしょうか。そばかす顔が可愛く、学校に行くのが嬉しくて、スキップで登校の感じです。服装は違えども今の子供も同じでしょうね。

 時代を映す人物貯金箱を収蔵です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。七福神の貯金箱です。極めて大きな貯金箱、スチール製です。七福神全員の顔が良く分かります。個性的で、皆、それなりに良い顔をしています。何かと代表する貯金箱として展示しています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(小学生の女の子貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(季節は進みます。)

 暑いですね。昨日は35度前後の気温になった様です。今日も朝から暑いです。でも、爽やかな一寸強めの風が吹いて暑さを和らげています。

 戸倉上山田温泉の近郷、里山の涼やかなスナップ写真をご覧ください。

アジサイ寺の知識寺、入口から咲き誇る紫陽花が見えます。

本堂までの参道に咲き揃った紫陽花、今が見頃です。

里山の丘陵地から林檎園の向こうに広がる温泉街を見下ろす。

11月出荷のふじ林檎、もうこんなに大きく色づいてもいます。

見事に成長しているキュウイ、涼やかなスタイルです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。七福神の一人、福禄寿の貯金箱です。陶器製、高さ36センチの大きなものです。何でも願い事を叶えてくれるという、有り難い宝珠を手にしています。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(季節は進みます。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(名古屋城の金鯱貯金箱)

 今朝は早朝からの道路清掃に参加しました。今週末の戸倉上山田温泉夏祭りの為の美化活動です。

 楽しい夏祭りの様子はこちらをご覧ください。http://chikuma-kanko.com/2017-07-06/post-1363/

 さて、「名古屋城再建記念 森永ミルクキャラメル」と表示された金色の鯱の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、名古屋城の金鯱貯金箱、陶器製、高さ11.2センチ、横幅6センチ、奥行き9.5センチです。

 名古屋城再建は1959年(昭和34年)でその時の記念貯金箱、森永製菓㈱が提供したものでしょう。小型のものながらしっかりとした作りで見栄えがします。お金の出し口はありません。中に小銭が一、二枚入ったままです。

名古屋城内にある金鯱のレプリカ?

 上と比較すれば、丸みを帯びて目玉が小さく、幾分可愛い感じの鯱です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「伝統的な貯金箱展」の展示品からの紹介です。招き猫の貯金箱です。陶器製、高さ33センチ、重く丈夫に出来ています。経年のもので、シンプル、素朴な作りですが、顔の表情が個性的です。 

 

   

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(名古屋城の金鯱貯金箱) 続きを読む »