2017年4月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(やどかりくん貯金箱)

 ゴールデンウィークの二日目、爽やかな風がソフトに吹き、暖かな陽ざしが溢れています。近くの山は緑が濃くなり、所々に白い花が色を添えています。遠くの山は斑模様の緑、変化のある山景色が楽しめます。今の信州を楽しみたい方はこちらをご覧ください。https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGHP_jaJP670JP670&q=%E4%BF%A1%E5%B7%9E%E3%81%AE%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88&gs_l=hp..5.0l5j41l3.0.0.1.167375………..0.XlygmTzQAiE&gws_rd=ssl#spf=1

現在の山景色

 さて、セキスイハイム(積水化学工業住宅カンパニーのブランド名称)のノベルティ、やどかりくんの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、やどかりくん貯金箱、陶器製、高さ12センチ、横幅13センチ、奥行き7センチです。

 コミカルなやどかりくんが住宅を背にVサイン?をしている面白い貯金箱です。

 癒される色・デザインで、見ていて楽しいし、小型のものですが丈夫に出来ており、手軽な貯金箱として活用できます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。ウサギの貯金箱です。今にも跳びだしそうにリアルです。中型の陶器製です。この様なリアルなウサギの貯金箱はかなり提供されています。何となく癒されての貯金が人気なのかもしれません。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(やどかりくん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(クマさん一家の貯金箱)

 今日からゴールデンウィーク入りです。テレビを見ていたら、プレミアムフライデーで、早めにゴールデンウィーク入りの人が紹介されていました。そうですよね、制度は活用しなければ。

 今日も穏やかな良い天気で始まっています。さぁ、リフレッシュの開始と行きましょう。

 当館前の街路樹、ハナミズキも満開です。植樹して何年か経過しましたが、さほど大きくなりません。成長の遅い木なのでしょうか。

 さて、お父さん、お母さん、お兄さん、妹の4人、クマさん一家の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、クマさん一家の貯金箱、金属製、高さ13.3センチ、横幅11.2センチ、奥行き6センチです。

 錫合金製で、アンティーク風な質感があります。頑丈で丁寧な作りです。頼もしいお父さんを中心に、ほのぼのと癒される良い雰囲気があります。

 こんな貯金箱での貯金も良いですね。何処で作られたものか分かりません。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。ウサギの貯金箱です。ポール・スミスのデザインです。高さ30センチ近い陶器製、眩いばかりのゴールドメッキです。本来リアルなウサギですが、輝きの中に埋もれています。縁起物のインテリアとしてどうでしょう。勿論、貯金箱です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(クマさん一家の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の蔵貯金箱)

 丁度正午過ぎ、風もなく暖かく良い天気です。辺りにはいろいろの花が咲き乱れています。今日はプレミアムフライデーなんですよね。一足早く、これからゴールデンウイークに突入する人がいるんでしょうか。月末の金曜日に設定されたプレミアムフライデー、何でこの日と疑問に感じるのですが、ゴールデンウィークの門出には丁度良かったですね。

当館の芝桜が満開に近づいています。

 さて、交差する日の丸が描かれた珍しい蔵の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、戦前の蔵の貯金箱、陶器製、高さ14センチ、横幅9.5センチ、奥行き8センチです。

 厚造りで小型ながら、かなり重く、頑丈に作られています。日の丸の図は良く分かるのですが、その下の図柄が、何を意味しているのか、何を描いているのか分かりません。

 この様な蔵の貯金箱で、日の丸が描かれているものを既に1個収蔵しています。でもそれは擦れがひどく図柄が不明瞭ですが、その図柄はこれとは全く違っています。

 いずれにしても、戦時中の普及品として相当利用されていたものかもしれません。

 中に、数枚のお金が入っていますが、勿論、壊さないと出せません。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。イヌの貯金箱です。顔をアップした大きなイヌの顔の貯金箱です。高さ16センチの陶器製です。毎日、睨めっこしながらの貯金はどうでしようか。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の蔵貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(双子のキューピー貯金箱)

 暑かったり、寒かったりしながらも、着実に陽気は暖かく、心身が癒される新緑へと向かっています。間もなく人によっては超長期となるゴールデンウイークに入ります。正に花と緑の最盛期信州は、個人でも、家族でも、お仲間でも、団体でも、手軽に楽しめ、リフレッシュできる最適地、ちょいの間でも、通しでも、気軽にお出かけください。

 戸倉上山田温泉のシンボル城山、当地では今年最後となる桜が満開です。これからは新緑に覆われ、所々に時期の花が色を添えます。一寸小さな写りですが、荒戸城、ここからの、流れる千曲川を中心に北信一帯の眺めは絶景です。

 さて、双子のキューピーの貯金箱という珍しい貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、双子のキューピー貯金箱、陶器製、高さ17センチ、横幅16センチ、奥行き6.5センチです。

 キューピーの貯金箱、いろいろ収蔵していますが、肩を組んだ双子の貯金箱は初めてみました。お互いに目を寄せ合って可愛い顔です。

 丈夫に、丁寧に作られた貯金箱です。お金の入れ口は双方にあり、中では一つになっています。出し口はゴム蓋で何度でも再利用可能です。

 心癒されながら、しっかり貯められます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。ブタの貯金箱です。金属製の中型の貯金箱です。リアルに作られたブタのフィギュアです。貯金箱の付加価値が付いて、飾り物として興味深くしています。勿論、頑丈で貯金箱機能は完備しています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(双子のキューピー貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ダイハツ ミゼット 2の貯金箱)

 昨日は多少冷たい風が吹いていましたが、雲一つなく晴れ上がりました。周りの山々も緑が目立つようになりました。

 昨日の夜は、出身高校、屋代高校同窓会の上山田支部総会がありました。昨年、役員の若返りを図り60代が中心となりました。同窓会ですから当然高校卒業と同時に入会資格があります。でも、なかなか若手の入会が難しい様です。たとえ支部と言えども、年代ごとに役員を置くなど新しい考えが必要なのかもしれません。

 昨日の貯金箱かんの周りの山、雲一つなく晴れ上がり、緑地部分が増えています。

 さて、1996年から2001年までダイハツ工業で製造・販売されていた軽貨物自動車、ダイハツ ツ ミゼット 2の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ダイハツ ミゼット2の貯金箱、高さ9.3センチ、横幅7センチ、奥行き15.3センチです。

 この手のものとしては、比較的大きめの丈夫に出来た貯金箱です。ミゼットと言えば三輪車を思い出すのですが、四輪車もあったのですね。

 一寸変わった珍しい形で貴重です。貯金箱機能もしっかりしています。

 ミゼット2は安全性を考慮して四輪車となったそうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。ウサギの貯金箱です。高さ18センチの金属製です。首から上、目立つ長い耳、色々のガラスでデコレートされ眩い目、かなり異色の貯金箱です。平成時代のものでしょう。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ダイハツ ミゼット 2の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(凝った女性の貯金箱)

 昨日は陽が射していたものの、風の強い寒い日でした。今日は朝方冷え込んでいるものの、穏やかな良い天気になりそうです。三寒四温、冬の季語とのことですが、本当に今時期、寒さと温かさが交互にやってきます。あまり暖かいと、色々の花が一斉に咲き終わってしまうので、これは歓迎すべきことかもしれません。駐車場のチューリップが綺麗です。

 さて、昭和時代のファション姿で、なかなかきまっている女性の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、凝った女性の貯金箱、陶器製、高さ16.5センチです。

 20代の女性でしょうかね。長靴を履き、スポーティな姿、ハンチングも粋です。凝っていて、全てが丁寧に再現されています。目も加工されてキラキラしています。

 貯金箱らしからぬフィギュアもの、貯金箱は付加価値なんでしょうね。小型のものですが、一寸飾っていても目を惹きます。

 加藤工芸の提供品です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。ウサギの貯金箱です。一寸大きめの陶器製です。変わったウサギのフィギュアです。長い耳が結ばれ、痛さか、恥ずかしさか、はたまたなんでか、涙目で泣いている様子です。どんな場面での描写が分かりませんが、これが貯金箱?

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(凝った女性の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ヒゲタ醤油の招き猫貯金箱)

 未だ未だ館内は一日中うすら寒いけれど、外は暖かな気持ちの良い日が続いています。次々と花々が開花します。今日は、先ず当館駐車場の芝桜をご覧頂くことから始めましょう。

 当館駐車場入り口の左右に芝桜を植えています。未だ未だ咲き揃ってはいませんが、ピンクの絨毯になってきました。

 アップです。もう少しすれば花・花で埋まります。

 さて、東京に本社を置き、千葉県銚子市で醤油などの製造をしているヒゲタ醤油㈱の招き猫貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ヒゲタ醤油の招き猫貯金箱、陶器製、高さ21.5センチです。

 戦後間もなくからの昭和時代に、ヒゲタ醤油から、恐らく小売店に販促品として提供されたものでしょう。

 この招き猫は髭が無く、何かすっきりとした顔でユニークです。経年で、擦れ・汚れ・色落ちがあるものの、欠けは無く比較的美品です。お金の出し口には紙が貼ってあり、繰り返し利用できます。

 ヒゲタ醤油の招き猫貯金箱にはいろいろあり、統一しているのは首に欠けられた宣伝入りの小判だけです。そんな中で髭無しの招き猫貯金箱は珍しいのではないかと思います。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。イヌの貯金箱です。陶器製、高さ18センチです。地面に届く長い耳?髪?、大きな目にはガラス玉がはめ込まれ、何か怖い雰囲気です。でも、よく見れば可愛い顔をしています。変わったイヌの貯金箱、貴重品です。

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ヒゲタ醤油の招き猫貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(花繋ぐ春)

 今日から週末にかけて良い天気が続きそうです。桜も前日までの雨と風で、すっかり葉桜になり、間もなく花びらも散り終わるでしょう。桜を満喫した後も、春は次々と美しく楽しめる花を出してきます。街路樹のハナミズキが咲き始めました。駐車場の芝桜も間もなく咲き揃います。水仙が終わった後にはチューリップが美しく咲いています。

 ところで、先日、長野市への電車の窓越しに、川中島地区の白桃畑を見ました。一面がピンクに覆われ、久しぶりにその素晴らしさに息をのみました。現在花粉付の真っ最中、間もなく花も散っていくのでしょう。

 ゴールデンウイークにかけて、信州は花と緑に覆われ、山菜料理などがもっとも楽しめるシーズン、地元の私たちにとっても心浮き立つ季節です。

当館前の街路樹、ハナミズキの花が咲きました。

 地元に下の折り込み広告を入れました。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。パンダの貯金箱です。パンダの姉妹?の貯金箱でしょうか。陶器製のフロッキー加工、大きなな姉?の高さが18センチです。何してるんだろう。何となく癒されます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(花繋ぐ春) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(善光寺と城山の桜)

 昨日は風が強く、陽が射しながらの天気雨だったり、一時所により強く振ったりで一寸天気は荒れ模様、夕方には晴れてきました。

 久しぶりに長野市で元会社同僚達との夜宴会がありました。 善光寺の城山が桜満開で素晴らしいとの情報があり、ついでの花見を思い立ち行ってきました。

 午後3時に自宅を出発、電車利用以外は全て歩くことにしました。途中に咲く桜を愛でながらの春のウォーキングです。善光寺と桜を写真で追いながら信州の北の春を紹介します。

 

 大正橋を渡って戸倉上山田温泉に向かう道路沿い、山桜が満開です。

 緑の山肌の中に、ぽっかり白の絨毯、今や桜が満開、ほぼ真ん中より一寸上、見えるかな、天狗さんが居ます、この大きな天狗でも有名な戸倉宿キティパーク桜です。大正橋の上からアップで撮りました。

 善光寺到着、本殿まで、ぐいぐいと参ります。午後5時前後の、先ず有名な仁王門を通り抜けます。

 仲見世です。既に大半のお店が閉まっています。朝が早いんでしょう。それでも参拝客が流れています。

 山門です。正面に、「善光寺」の額が掲げられています。これは通称「鳩字の額」と呼ばれており、3文字の中に鳩が5羽隠されています。

 善光寺本殿です。やっと着きました。長い道のり有り難さが増します。合掌。

 いよいよ善光寺城山の花見です。

 善光寺の裏手、城山公園の東側、山手の道路沿いに見事な桜並木があります。今や、ご覧の通りの満開、花見小屋も出店しています。ここでの花見は何十年ぶりです。

 写真右側、ブルーシートを敷き、これから楽しむ花見の場所取りの人たちが見えます。辺り一面桜、桜です。

 夜宴会後の帰宅までの総歩数約18,000歩でした。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。ブタの貯金箱です。 小型の陶器製貯金箱です。パッチリとした目、ブタらしからざる小さな鼻、可愛く愛嬌があります。体には涼し気な模様がデザインされています。こんなブタ顔は珍しいかも。 

 

 

 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(善光寺と城山の桜) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(毛沢東の貯金箱)

 昨夜から朝方にかけて、かなりの雨が降り、風が吹いていました。今は陽が燦々と輝き良い天気です。満開の桜も辺り一面に花びらを散らしましたが、未だ未だ美しさを維持しています。今日は一日中暖かな良い天気の様です。行く春の花をしっかり見届けたいものです。 

辺り一面の花びら、春の風物詩です。

 さて、中華人民共和国の初代国家主席、毛沢東の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、毛沢東の貯金箱、セラミック製、高さ17センチ、横幅13センチ、奥行き8.5センチです。

 白一色で、一寸明瞭制にかけるものの、人民服を着た毛沢東が実物写真にそっくりです。

 有名人の貯金箱はいろいろあるけれど、毛沢東のものは珍しいんじゃないでしょうか。丈夫で丁寧に作られた貯金箱です。勿論、インテリアになります。

 インテリア・生活雑貨製造販売のキッカーランドの提供品です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。ネコの貯金箱です。ネコが逆立ちしている壁掛け貯金箱です。陶器製の大き目の貯金箱です。落ち着いた色合い、目がくりくりっとしていて可愛い顔をしています。飾り物としながらしっかり貯められます。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(毛沢東の貯金箱) 続きを読む »