2017年1月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(お正月飾りを集めました。)

 昨日は夕方から雪降りとなり、大雪を心配していたのですが、朝方は雪も止んでおり、白く、薄化粧の景色に止まりました。久しぶりの雪景色も、冬を実感し良いものです。

 朝8時から、区役員と有志により、区内の家庭から門前に出された正月飾りを集めました。そう、今日はどんど焼きの日です。戸倉上山田温泉内から集められた正月飾りを、近くの千曲川河川敷で大きく積み上げ盛大に燃やします。正月イベントの内でも大きなものです。そこで焼かれた餅を食べると風邪をひかない、燃やした書初めが高く上がると字が上手になるなど、昔からの言い伝えもあり、子供たちも賑やかに楽しみます。午後3時に火がつけられます。

 

久しぶりの雪景色

正月飾りの集め作業

 こちらもご覧ください。

 新年企画展「新年のスタート 干支の貯金箱展」の展示品からの紹介です。日本最古の改良犬、狆を抱いた江戸時代の女性? の土人形貯金箱です。可愛い? 顔の女性と共に何とも微笑ましい干支の戌の貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(お正月飾りを集めました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ブログ愛読者の方が来館されました。)

 連日寒い日が続いています。今日の夕方からは雪降りとの予報が出ています。現在はどんよりとした曇り空、間もなく雪降りの感じです。

 明日は戸倉上山田温泉地区のどんど焼きの日です。大雪にならぬ様願うばかりです。今から5年前の11区々長の時は大雪となりました。区内のお飾り集めにも苦労しました。楽しみのどんど焼き、大雪だけは勘弁願いたいものです。

 さて、今日の来館者の中に、このブログの愛読者の方がいらっしゃいました。さもない内容のブログですが、いつもご覧頂いているとのことで有り難いことです。出来るだけ貯金箱のことを発信したいと思っています。変わらぬご愛読をお願いします。

 こちらもご覧ください。

 新年企画展「新年のスタート 干支の貯金箱展」の展示品からの紹介です。土人形で弓野人形「鶏乗り童子」の貯金箱です。陶器製の高さ12センチです。素朴な空想の世界をさ迷います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ブログ愛読者の方が来館されました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(リアルな猿の貯金箱)

 一昨日から極端に寒くなりました。天候は左程崩れることもなく、今日も陽が射しているも寒い朝を迎えています。今日から三連休、お出かけの方も多いことでしょう。寒いけれど、寒さの中の信州にはそんな時期の楽しみがあります。温泉と地酒、そしてそれぞれの地域の郷土料理で暖かい部屋からの雪見酒なんかどうでしようか。

 さて、昨年の干支の貯金箱だったのでしょうか、リアルな猿の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、リアルな猿の貯金箱、陶器製、高さ15センチです。

 緑色系で色付けされたユニークな猿ですが、全体像がリアルです。色が写実的で無いのが、一層個性的でリアルな猿を演出しています。単なる貯金箱では終わらない貯金箱ですが、貯金箱機能もしっかり備わっています。

 こちらもご覧ください。

 新年企画展「新年のスタート 干支の貯金箱展」の展示品からの紹介です。高さ32センチの大きな土人形の鶏の貯金箱です。多少の色落ちが良い感じの古めかしさを出しています。元気の良い鶏のリアルさがあります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(リアルな猿の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(次の新企画展を思案中)

 昨日は仕事はじめ、今日からは通常勤務で、今一気分の乗らない方もおられることでしょう。でも、未だ未だ今日まで、いや祝日 の9日まで休みの方もおられます。4日仕事始めの方は、ゆっくり軌道に乗せて行けば良いんじゃないでしようか。

 昨日は愛知県の方、中学生の子供さん連れの夫婦3人で来館されました。3日は戸倉上山田温泉に一泊、昨日は山ノ内温泉に泊まられるそうです。その後の予定は聞きませんでしたが、いずれにしても信州温泉巡り、いい湯・いい料理で楽しいでしょうね。この時期、正月料金から下がりお得、ねらい目かもしれません。

 さて、新年企画展をオープンしたばかりですが、早速、3月4日オープンの「人気の動物貯金箱展」の内容を思案中です。動物貯金箱は種類も多く、様々な形のものが数限りなくあります。そこで当館収蔵数の多い順、ネコ・ブタ・クマ・イヌ・ウサギの5種類に絞りました。これでも収蔵数1,400個です。どんな括りで興味深く、見栄え良く、楽しんでもらえる展示が出来るか思案しています。

人気の動物貯金箱

 こちらもご覧ください。

 新年企画展「新年のスタート 干支の貯金箱展」の展示品からの紹介です。新春らしいデザインが色鮮やかに焼きこまれ、つやつやすべすべのあか抜けた干支の貯金箱です。高さ14センチほど、存在感があります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(次の新企画展を思案中) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(正月雑記 その3)

 昨日の午後は陽が射して良い天気になりました。今朝も朝から好天気です。今日からは公務員などお堅い職業を中心に仕事始めの方が多いことでしょう。

 でも、未だ未だ5日まで休み、ゆっくりと正月を満喫している方も多いことでしよう。昭和時代、働くも働いたのでしょうが、建設業の人たちなど、10日過ぎまで休んでいました。メリハリがきいていたのでしょう。いまだに羨ましいと記憶に残っています。当時私は金融機関勤め、年末まで勤め上げ、家族との歳取りに間に合うかと焦った覚えがあります。4日からは通常勤務でした。

 正月三ヶ日、これと言った訪問客もなく、特別に外出する用事もありません。平日と変わったのは、朝食にビール一本が付いたことでしょうか。若いときは家で飲むのは元旦だけ、後は外のお付き合いで賑やかなものでした。そのビール一本ですっかりいい気分、一寸うとうとした後はテレビなんでしょうが、興味のあるものがありません。結局は自室で雑務をこなします。

 歳を取ると、外とのお付き合いが極端に減ります。自分が関わりあおうとしないのが要因なのでしょうが、余分の負担を考えると躊躇します。まぁ、今の仕事に集中しているので、特に寂しさを感じず、自分だけの時間を有効活用しています。

 昨日の夕方も、ご近所の神社に初参りしました。

 三本木神社です。左側のケヤキの古木、樹齢300年以上だそうです。

 こちらもご覧ください。

 新年企画展「新年のスタート 干支の貯金箱展」の展示品からの紹介です。今年の干支、酉(ニワトリ)の貯金箱です。プラスチック製ですが丈夫に出来ていて、高さ22センチ、赤色系が上手に配置され、愛らしいものとなっています。  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(正月雑記 その3) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(正月雑記、その2)

 朝方は雨でした。その後、陽が射し良い天気になるかと思われましたが、今は昼時、はっきりしない天気です。

 今日は新年企画展オープン日で通常の生活に戻っています。正月早々で来館者も無く暇をこいています。

 昨日は箱根駅伝のファンの妻が仕事をしながらテレビに噛り付いていました。私もちょい見したのですが、母校明大が不振で気が削がれ、自室で雑用していました。卒業以来50年も経つものの活躍してくれれば気が晴れます。

 夕方、初参りを兼ねて戸倉方面をウォーキング、重要文化財 水上布奈山神社を参拝しました。帰途、大正橋の上から渡り鳥の群れを観察しました。

水上布奈山神社

千曲川に群れる渡り鳥

アップ!! 毛色の変わった鳥がいました。

 こちらもご覧ください。

 新年企画展「新年のスタート 干支の貯金箱展」、今日オープンです。展示品からの紹介、オープンパレード、その4です。これで十二支貯金箱をひと通り紹介しました。最後は未・申です。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(正月雑記、その2) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(正月雑記)

 今日も朝から良い天気です。年末年始、穏やかな好天、何か久しぶりに長閑な正月を過ごしている感じです。今年一年はこんな環境の中で、誰もがそれぞれに生き甲斐のある人生を送れればと思います。

 昨日の午後は好天にも誘われ、近所の初参りに出かけました。先ずは戸倉上山田温泉の城山にある善光寺大本願別院に向かいました。急坂で結構な距離、でも途中からの眺めは登るに従って素晴らしく、温泉街は勿論、遠く上田・長野方面までに及びます。雲一つない好天で明瞭な景色です。

 歩き登山の傍らを初参りの県外車が行き交います。やはり元旦ですね。のんびり・ゆっくり・休み休みの登山ですがきついです。到着したときは体が汗ばみ、息が弾んでいたものの辺りの眺望・本殿の厳かな佇まいに気持ちがすっきりとします。気持ちを込めたお詣りの後、下り道は楽々、景色を楽しみながら帰ってきました。

 帰途、佐良志奈神社にも初参りしました。千曲川河畔、大正橋突き当りの由緒ある神社です。

登り途中の景色、右下隅に当館が見えます。

アップ、真ん中右側が当館の建物、そして左側駐車場

善光寺大本願別院からの眺望

善光寺大本願別院

佐良志奈神社本殿

 こちらもご覧ください。

 新年企画展「新年のスタート 干支の貯金箱展」明日オープン。展示品からの紹介です。オープンパレード、その3です。辰・巳・午です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(正月雑記) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今年からは淡々と粛々の気持ちで)

 昨日の歳取りは紅白歌合戦をバックミュージックに長男夫婦との4人での自宅会食となりました。

 日頃忙しがっていて年に数回の会食です。例年のことで、年の終わりの何んとない、このコミュニケーションが家族の絆になっています。特に問題なく、例年の何んとない会話が、この一年、新年の揺るぎない生活を感じる場となっています。

 長男夫婦は、一寸風邪気味で体調が悪そうでしたが、楽しそうに会食を終え、紅白歌合戦の終了と共に帰っていきました。

 私どもは例年の行きつけの神社に二年参り、結構な急坂を登っていくことになるのですが、今年は少し息苦しさを感じました。今まではそんなことなど無く、歳を感じさせられました。神社では例年の様に大きな焚き火が炊かれ、大勢の人が群れていました。二年参りの開始となる宮司さんの登場を待っているのです。

 こんな中で新年を迎えました。午前1時前には就寝、6時には起き出しました。平日は、午後10時前就寝、午前4時前に起床ですから、一寸遅いスタートでした。朝食時にビール一本を空けて新年を祝い、少しのんびりした後はいつもの活動に入りました。

 歳を取ると付き合いも無くなり、マイペースで事が進められます。良いことでもあり、一面寂しいことでもありますが。

 今年も貯金箱の収集・充実に専念です。今の恵まれた環境を十分に生かして、最終的にどんな結果になるかは神のみぞ知るです。淡々・粛々と行きます。

二年参りの神社の様子

 こちらもご覧ください。

 Happy New Year  今年も貯金箱のこと、どんどん 発信します。早速、1/3オープン、新年企画展「新年のスタート 干支の貯金箱展」の展示品からの紹介、オープンパレードその2です。子・丑・寅・卯。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今年からは淡々と粛々の気持ちで) 続きを読む »