2016年11月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(野球ブリキ貯金箱)

 戦前の貯金箱だと言う人もいますが、恐らく戦後大量に海外輸出された玩具の一種であったであろうブリキ貯金箱を収蔵しました。

  

 上の写真、野球ブリキ貯金箱、ブリキ製、高さ6センチ、横幅5.5センチです。

 極小、全面に野球関連の図柄が描かれ、BANK と書かれた上にはアメリカ国旗があります。表面に made in japan と書かれており日本製です。

 小さくて、軽く、ちゃちな貯金箱ですが、今となってみれば歴史的価値があるものかも知れません。

 未使用品とのことで美品です。お金の出し口の鍵もしっかり付いています。実用的にはどうだったのでしょう。当時は海外も国内も小型の貨幣が多かった感じがするのですが、さあ、どうでしょう。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「今年も楽しくクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。トナカイに乗ったサンタ姿のペコちゃん、一寸変わっていて、今時期人気のキャラクター貯金箱です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(野球ブリキ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(冬支度が進んでいます。)

 休館中(火~木曜日)は小春日和と言われる日もあったりして比較的に穏やかな良い日が続きました。それでも強く冷たい風が時おり吹き荒れていました。木の枝の葉も大部分落ち、吹き飛ばされた葉が道路を埋めています。葉の落ちた木は寒々とした様子を増します。日増しに寒さが募り、長野市以北には初雪もみました。こちらも間もなくでしょう。

 寒さに追われるように外の冬支度が進んでいます。畑も今年の仕事は完了しました。

 手前、大根収穫の跡地も整地し、苦土石灰をまきました。向こうイチジク・柿の木の剪定も完了し寒々としています。春からの新芽を待ちます。所々に集められた剪定枝は、春先に仕分け整理し焼却場に持ち込みます。

 当館の庭の剪定も完了しました。

 庭の一部です。毎年のことですが、思い切ってスリムにします。暖かくなると枝を伸ばし、葉が茂り、花を咲かせます。成長を実感します。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「今年も楽しくクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。変わったサンタの貯金箱、高さ12センチです。丸々というか、スリムというか、雪ダルマを手にしているのも個性的です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(冬支度が進んでいます。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(居眠りワンちゃん貯金箱)

 可愛い寝姿の犬の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、居眠りワンちゃん貯金箱、陶器製、高さ10センチです。

 舌を出し、ちんちんの仕草でうつらうつら、可愛く出来た犬の貯金箱です。小型のものですが、厚手で丈夫に作られ貯金箱機能はしっかり備わっています。

 干支の貯金箱として販売されたもので、箱には昭峰作と記載されています。愛知県瀬戸市の㈱瀬戸陶芸社のブランド品の様です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「今年も楽しくクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。プーさんの仲間、イーヨーのサンタ姿の貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(居眠りワンちゃん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(まねき猫千両箱貯金箱)

 千両箱を重そうに担いだ招き猫、珍しいデザインの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、まねき猫千両箱貯金箱、陶器製、高さ14.5センチ、横幅9センチ、奥行き11センチです。

 こんな説明文が添付されていました。「千両箱を背負った招き猫は、右手を上げて金招く。千両箱は貯金箱、お金をためる貯金箱。千両箱がいっぱいになったら、招き猫に感謝して、拍手三回打ち鳴らし、封(栓)を外して取り出すべし。 彩遊企」

 厚手で丈夫、たっぷり貯められそうです。招き猫の顔も重さに耐えて健気です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「今年も楽しくクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。プーさんの仲間、ティガ―のサンタ姿です。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(まねき猫千両箱貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(見栄えのするフクロウ貯金箱)

 白地に鮮やかなバラの花が描かれ、目などに効果的に金色をあしらった垢抜けしたフクロウの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、見栄えのするフクロウの貯金箱、陶器製、高さ12センチ、横幅14センチ、奥行き9センチです。

 底に手書きのようなバラの花とFloralの表示があります。フローラル=花のような雰囲気ということでしょうか。見栄えのする個性的な貯金箱です。

 つるつると綺麗に焼かれ、厚手で丈夫に出来たものです。身近において楽しみながら貯められそうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「今年も楽しくクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。定番の蜂蜜なめなめのプーさんのサンタ姿貯金箱です。

 こちらもご覧ください。

 http://ameblo.jp/chokinbakokan/entry-12219293156.html

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(見栄えのするフクロウ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わった形のウサギ貯金箱)

 ぴょんぴょんと跳ねて走っていくウサギの姿なんでしょうね。珍しい形のウサギ貯金箱を収蔵しました。

 

 上の写真、変わった形のウサギ貯金箱、陶器製、高さ18センチです。

 顔がシンプルで無表情ですが、何となく愛嬌があります。表面が白くツルツルとしていて綺麗、そこにピンク系の花柄模様などが焼き付けられ、上品な華やかさがあります。年初めの飛躍を期待した干支の貯金箱なんでしよう。

 厚手で丈夫そう、坐りも良く、お腹が丸々としていて沢山貯められそう、貯金箱として実用的です。見飽きず長いお付き合いができそうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「今年も楽しくクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。小型の雪ダルマ、サンタ貯金箱です。左手にツリーを持ち、右手でご挨拶、まるまると可愛いです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わった形のウサギ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(笛吹ネコの貯金箱)

 黒ネコが笛を吹いているという珍しいデザインの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、笛吹ネコの貯金箱、陶器製、高さ12センチ、横幅8.5センチ、奥行き5センチです。

 楽器を手にするネコの楽団員の一匹か、それとも特別の理由があっての一匹のみの創作か、何時頃作られたものか、何も分かりません。

 黒と白が基調色で耳・目・鼻・笛が異色で見栄えがします。笛を吹く姿が可愛らしく心を癒します。

 小形のものですが貯金箱の機能はしっかりあり、手元に飾りながらの利用を楽しめます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「今年も楽しくクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。大きなサンタ雪ダルマ、陶器製の厚手で丈夫に作られた貯金箱です。飾って楽しみ、貯めては春の新調の装い。

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(笛吹ネコの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(イチジクの木の剪定が終わりました。)

 昨日は休館日、ほぼ一日、陽も射す穏やかな天気でした。早朝から畑に出て残っていたイチジクの木の剪定を行いました。今年は美味しいと評判の良いものが豊作で、結構長期に渡り収穫できました。丸坊主の様に剪定してしまうのですが、その状態から元気よく枝を伸ばしその新枝に実を付けます。3本ありますが、それぞれが小山の様に茂ります。昨日はまた丸坊主に剪定しました。大量の剪定枝が出ました。春先に切り刻んで近くの焼却場に持ち込みます。

 ここで一言、イチジクの木は数年経って太くなると幹に虫が住み着き腐ってきます。その兆候が出てきたら芽を出している新木を育て、腐ってきた木を伐ります。この繰り返しで、常に若木から収穫しています。

 写真の向こう、剪定の終わったイチジクの木、一つの根から何本もの木が出ており三つの根があります。ここから来年も小山の様に茂ります。

 

  上の写真、大根です。未だ小さいものは残し、大部分は収穫しました。今年最後の畑仕事は残った大根を収穫し、跡地の整地です。

 日増しに寒くなり、当館の周りの木々も次第に美しく紅葉していきます。今日は山沿いに雪が降るそうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「今年も楽しくクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。イヌのサンタ姿貯金箱、白に赤、良く似合っています。靴の底には Xmas とムードを盛り上げています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(イチジクの木の剪定が終わりました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(恋犬?同士の貯金箱)

 しっかりと抱き合って夢うつつ、恋犬同士の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、恋犬同士の貯金箱、陶器製、高さ15センチです。

 アイメークをほどこし、うっとり顔が女性かな? ほのぼのとしたユニークな貯金箱です。

 昭和時代のものとのことですか、経年で多少剥げがあるも美品、作りも雰囲気も素朴な感じが良いですね。

 こちらもご覧ください。

  

 開催中の企画展「今年も楽しくクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。不二家のノベルティ、キャラクターのサンタ姿のペコちゃんです。クリスマスケーキとの関係もあり、サンタ姿のペコちゃんはいろいろあります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(恋犬?同士の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(里山の紅葉)

 今日は朝から良い天気です。昨日はと言うと、うす曇りで北風の強い風、どちらかと言うと突風に近い風がほぼ一日吹き荒れていました。北風は寒さを伴い、一段と冬に近づきました。とうとう炬燵も入りました。これからは冬にまっしぐら、寒さとの戦いになります。

 信州は四季がはっきりしています。暑い暑い夏に耐え切れなくなると涼しい秋が来ます。そして寒い寒い冬、何とか寒さを凌いでいると暖かな春になります。そしてそれぞれの季節には諸々の楽しみや癒しがあります。一年を飽きなく楽しんで過ごせます。

 こんな信州の里山の今をご紹介します。紅葉の本番、晩秋はもう少し先の様です。

 住宅の背景の山、未だ未だ緑の勝る中に、微妙に彩が見えてきています。

 沢の淵の木々、何とも言えない多色の色に覆われています。

 知識寺の紅葉、次第に濃さを増し、広がっています。

 林檎の「ふじ」の鈴なり。葉を落とし色づきを良くしています。そろそろ出荷時期です。毎朝、地元産の数種類の林檎を日替わりに食べますが、それぞれ特徴があり飽きません。本当に美味しいと思います。保存も効き、冬期間はずーと食します。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「今年も楽しくクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。戦前からのキャラクター、サンタ姿の「のらくろ」です。身長25センチ、大きめで、ニコニコ愛嬌を振りまいています。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(里山の紅葉) 続きを読む »