2016年9月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(癒されるポスト貯金箱)

 極小、擬人化で、穏やかな気分にさせてくれるポスト貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、癒されるポスト貯金箱、陶器製、高さ8センチです。

 郵便袋を肩から下げ、顔いっぱいの笑顔で元気にご挨拶。昭和30~40年代はこんな感じの自転車に乗った配達員さんが主流、歩くスタイルは山間地でしたね。今もこんな姿の配達員はいらしゃるのでしょうか。

 この手の貯金箱がいろいろ提供されていますが、これが一番のお気に入りになりました。貯金箱の機能は完全ですが、何分にも小さくて実用価値はありません。でも、飾って眺めていると最高です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「驚き楽しむ、変わり種?面白?貯金箱展」の展示品からの紹介です。ネコの恋人同士? 夫婦? 人間と変わらない感情が流れている様。初心な感じかな?

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(癒されるポスト貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ドイツのサンタクロース貯金箱)

 比較的大きなドイツ製のサンタクロース貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ドイツのサンタクロース貯金箱、陶器製、高さ18.5センチ、横幅11センチ、奥行き13センチ、重量440グラムです。

 ドイツ製らしい厚手の重く丈夫な貯金箱です。デザイン自体には特別な華やかさは無く、堅実な作りです。丸々としていてかなり大きめなので沢山貯められそうです。

 この貯金箱は、11/5からの企画展「今年も楽しくクリスマス貯金箱展」に展示します。

 こちらのブログもご覧ください。http://ameblo.jp/chokinbakokan/entry-12204308411.html

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「驚き楽しむ、変わり種?面白?貯金箱展」の展示品からの紹介です。美人顔を気取っているけれど、何となく癒される顔と仕種。その向こう手提げ移動のネコちゃん貯金箱。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ドイツのサンタクロース貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(Love Love貯金箱)

 Love Love と書かれたハウス型の小さな貯金箱、一寸した気の利いたカラクリがあるものを収蔵しました。

 上の写真、Love Love貯金箱、プラスチック製、高さ10センチ、横幅10センチ、奥行き4センチです。

 煙突部分からお金を投入すると男の子が女の子の側に傾き一瞬キスをするという仕掛けになっています。

 小さくて軽くシンプルな作りですが丈夫に出来ています。貯まる容量はしれていますが使い勝手が良さそうで、しかも何となくロマンチックな良さがあります。

 昭和時代の一寸したアイデア貯金箱ですね。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「驚き楽しむ、変わり種?面白?貯金箱展」の展示品からの紹介です。カエルの面白?貯金箱、よく見れば、どれも「まあー!!」とびっくり、そして苦笑です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(Love Love貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(よく降る雨とともにが秋が深まっていきます。)

 今日も朝から雨降りです。昨日は一日中陽が射し良い天気でしたが、ここ一週間以上雨の日が続いています。これからも雨降りの日が続くとの予報です。

 例年の秋雨前線なんですね。雨とともに寒さも増してきたと思ったら昨日あたりから暑さを感じる様になりました。何を着るか迷うのですが体感に合わせて適宜着ています。次第に寒くなるのは当然なので、近々夏物衣料の整理、秋・冬物衣料の準備に取り掛かろうと思います。

 ところで、当家の畑のイチジク、今年は甘く美味しく大量に恵んでくれました。おすそ分けの方々からも好評で、次々と差し上げたのですが大喜びされました。昨年も大量に収穫できたのですが、あまり美味しくなかったのか、途中で丁重におすそ分けを辞退されました。そんなイチジクもまだまだ収穫できるのですが、寒さとともに甘みがなくなり美味しさが無くなりました。やはり美味しさは暑さが大事な様です。今年のイチジクもこれで終わり、後は鳥へのプレゼントです。

 昨日のウォーキングで見た千曲川の秋、写真で紹介します。

 万葉橋から長野市方面を望む。よく眺める風景、秋から冬への研ぎ澄まされた光景のはしり、この雄大さに感動。

 河川敷一帯にすすきが穂を出し始めました。

 秋の空。一面に鰯雲。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「驚き楽しむ、変わり種?面白?貯金箱展」の展示品からの紹介です。笑う馬、何とも珍妙。ダイヤモンド?をはめ込んだ高価そうなカエル。これがいずれも貯金箱、見ていて楽しいね。  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(よく降る雨とともにが秋が深まっていきます。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スヌーピーのメダル貯金箱)

 犬小屋の上にスヌーピーが寝ている人気のデザイン、そのスヌーピーのメダル貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、スヌーピーのメダル貯金箱、金属製、高さ15.5センチ、横幅9.5センチ、奥行き8.5センチです。

 ピッカピカに光輝き、小型の割にはかなり重い金属製の貯金箱です。

 お金の入れ口・出し口も丁寧に作られています。インテリアとしての価値が高いものでしょうが、貯金箱としても使い勝手が良さそうです。

 スヌーピーの貯金箱としては人気のもので、1960年代に提供されたものです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「驚き楽しむ、変わり種?面白?貯金箱展」の展示品からの紹介です。変わり種?面白?のウサギとウシの貯金箱、見れば見るほど「何だ何だ」の貯金箱です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スヌーピーのメダル貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(弥治郎系伝統こけしの貯金箱)

 弥治郎系伝統こけしの姫だるま貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、弥治郎系伝統こけしの姫だるま貯金箱、木製、高さ12センチ、直径9センチです。

 ふっくらと丸みを帯びて手触り良く、上品に描かれた女性顔、癒しを感じます。

 お金は台を外して出します。台の裏には「竹井 小関幸雄」の署名があります。

 山形県米沢市竹井の弥治郎系(宮城県白石市)工人、小関幸雄の作です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「驚き楽しむ、変わり種?面白?貯金箱展」の展示品からの紹介です。この貯金箱、いずれもお犬様、変わり種?面白?の典型。破壊された顔・一寸怖い感じ・ブリッコありでいろいろ。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(弥治郎系伝統こけしの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(バンビの貯金箱)

 リアルなバンビに帽子を被せ、青ブーツを履かせた見栄えのする貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、バンビの貯金箱、陶器製、高さ18センチ、横幅17センチです。

 万事が丁寧に作られており、今様の凝ったインテリア メインの貯金箱です。貯金箱の機能も丁寧にしっかり作られていて実用可能ですが、入る容量はしれています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「驚き楽しむ、変わり種?面白?貯金箱展」の展示品からの紹介です。可愛いネコの貯金箱二体、可愛い顔・体にデザインされた花模様?に癒されます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(バンビの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(手筒花火の貯金箱)

 手筒花火(てづつはなび)の貯金箱という変わった貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、手筒花火の貯金箱、竹製、高さ43センチ、直径12.5センチです。         

 貯金箱の本体は竹、周りを厚紙の様なもので巻き、更に藁縄でしっかり巻かれています。貯金箱としてはかなり大きく重いものです。

 お金の入れ口は上部に開けられており、出し口はありません。見た目本物にそっくり、インテリアとしての価値も有ります。

 手筒花火(てづつはなび)は、1メートルほどの竹筒に火薬を詰め、それを人が抱えながら行う花火です。手筒花火は、打ち上げ式ではなく吹き上げ式の花火で、その火柱は大きいものだと10数メートルにもなります。 愛知県豊橋市の吉田神社が手筒花火の発祥の地とも、豊川市の進雄神社が発祥の地ともいわれています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「驚き楽しむ、変わり種?面白?貯金箱展」の展示品からの紹介です。亀の可愛い変わったスタイル、舌出しのお茶目で可愛い羊、可愛い貯金箱まだまだあります。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(手筒花火の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大根も一本立ちしました。)

 今日は朝から雨降り、今は一時止んでいます。でも、台風か近づいており、これから明日の朝方にかけて大雨になるとの天気予報です。

 ここ二三日雨が降り続いています。一段と涼しくなり半そで姿とも間もなくお別れです。たちまち秋本番に突入しそうです。

 こんな秋環境への推移とともに、9月早々に種まきした大根を一本立ちにしました。この雨で元気よく成長しています。例年より一週間以上早めです。これからすると来月終わりには収穫となりそうです。

 今年は柿も豊作、早生の甘柿ですが、今月早々から食し、近所にもおすそ分けしています。ゴマがいっぱいで甘いのですが、硬い!! 歯の自信の無い人には一寸無理です。でもこれがこちらでは大人気、果物、何でも硬いものが喜ばれます。

 昨日の午後、大岡の道の駅に行ってきました。早めのキノコ、シメジ(ウラベニホテイシメジ)やアカンボウ(サクラシメジ)が売られていました。早速シメジをゲット、夕飯に食しました。湯がいて、辛味大根下しを加え出汁醤油で味付け、美味でした。勿論、キノコをたっぷり入れた煮うどんを食べました。最早秋ですね。

 

 一本立ちし、元気に成長している大根です。

 美味しそうな早生の甘柿、硬くコリコリしています。

 こんな日が続いています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「驚き楽しむ、変わり種?面白?貯金箱展」の展示品からの紹介です。可愛い動物貯金箱いろいろ。右端の古いバンビの貯金箱、可愛さは他を勝っています。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大根も一本立ちしました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(赤デビル&青デビルの貯金箱)

 貯金箱として時おり出てくるデビル、その大き目の貯金箱、赤デビル&青デビルを収蔵しました。

 上の写真、赤デビル&青デビルの貯金箱、陶器製、高さ20センチです。

 デビルとは英語で悪魔の意味、顔や姿はほぼ鬼に似ています。怖い顔のデビル、丈夫に作られ、かなりの大きさで実用的にしっかり貯められそうです。魔除け対策にもなりそうです。

 何故デビルが流行り、貯金箱になったのか分かりません。スカルと同列なんでしょうか。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「驚き楽しむ、変わり種?面白?貯金箱展」の展示品からの紹介です。可愛い動物勢ぞろい。癒される可愛い動物貯金箱、まだまだ沢山あります。

     

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(赤デビル&青デビルの貯金箱) 続きを読む »