2016年8月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サモンお姫様貯金箱)

 大正製薬の販促貯金箱、サモンのお姫様貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、サモンのお姫様貯金箱、ソフビ製、高さ10センチです。

 サモンと書かれた王冠を被ったお姫様の貯金箱、小さくて、軽くて、シンプルなものです。色落ち・傷無く、鮮やかな色彩の美品です。

 貯金箱としての利用価値はほとんどないもののお金を取り出す時は首を外す方式です。

 この貯金箱は、サモンの王様とお揃いのもので、王様は既に収蔵済みです。この対の貯金箱は、市場でなかなかの人気です。

 こちらもご覧ください。

にしざわ貯金箱かん @chokinbakokan 6分6分前

開催中の企画展「驚き楽しむ、変わり種?面白?貯金箱展」の展示品からの紹介です。アメリカ製、擬人化されたウシの貯金箱、丁寧に作られています。

 
 こちらのブログもご覧ください。
 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サモンお姫様貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ラクダの貯金箱)

 ゴンチャロフ製菓㈱の菓子容器?の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ゴンチャロフ製菓㈱のラクダの貯金箱、プラスチック製、高さ13センチ、横幅15センチ、奥行き7センチです。

 プラスチック製で軽いものですが、結構丈夫に出来ています。ラクダの顔も何となくリアルな感じです。ラクダの貯金箱は珍しいんじゃないでしょうか。                   

 貯金箱としての機能はしっかりしています。但し、500円硬貨が入らないので、500円硬貨発行年の1982年(昭和57年)以前に提供されたものでしょう。

 ゴンチャロフ製菓㈱は、神戸市灘区にあり、チョコレート・焼菓子製造、創業者のロシア人の名前を付けた会社です。 

 こちらもご覧ください。

 にしざわ貯金箱かん @chokinbakokan 41分41分前

開催中の企画展「驚き楽しむ、変わり種?面白?貯金箱展」の展示品からの紹介です。てんとう虫の貯金箱、結構大きなもので、ぴょこぴょこと体をゆすり、愛嬌いっぱいです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ラクダの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(駅名表示板型貯金箱)

 プラットホームに吊る下げられている駅名表示板型の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、駅名表示板型貯金箱、プラスチック製、高さ7.5センチ、横幅12センチ、奥行き2センチです。

 JR山手線の東京駅の表示板型貯金箱です。小型のもので壁掛け式、飾りがメインなんでしょうが、一寸した貯金箱としての機能も十分です。

 昭和時代のもので観光土産品だったのでしょう。当時の観光地では、ユニークな貯金箱がいろいろ土産品として売られていました。今ではそれらも現存少なくなり、懐かしく珍しいものとなっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(駅名表示板型貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(加賀獅子舞人形貯金箱)

 石川県金沢で、四百年近く経った今も伝承され続けている獅子舞、それを表現した加賀獅子舞人形貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、加賀獅子舞人形貯金箱、陶器製、高さ12.3センチです。

 小型ですが丁寧に丈夫に作られた貯金箱です。飾り物としてがメインでしょうが貯金箱としての機能もしっかり備わっています。

 三菱銀行金沢支店の提供品、見栄えの良いものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(加賀獅子舞人形貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スリッパの形の貯金箱)

 スリッパの形で壁掛けの一寸珍しい貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、スリッパの形をした貯金箱、高さ6センチ、横幅14.5センチ、奥行き7センチです。

 小型のものですが、厚めで丈夫に作られています。靴下そのものを使ったような壁掛け貯金箱は収蔵していますが、この様なスリッパそのものの形をした貯金箱は初めてです。

 これにどんな意味があるのか分かりませんが、全くのスリッパの形です。

 昭和時代のものなんでしょうが、像のデザインとSAFARiの文字入り、サファリパークの類のお土産品ではないかと思われます。  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スリッパの形の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(夏も本番、盆入りです。)

 今日は12日、信州のお盆を迎えるために欠かせないお花市が彼方此方で開かれています。明日は迎え盆で、16日の送り盆まで4日間がお盆期間です。この期間、当地は、里帰りや、信州で夏休みを過ごす人たちで賑わいます。何処でも何時でもイベントあり、この賑わいが暑さを吹き飛ばし、明日への活力となり、生きていることの喜び楽しさを感じてもらえればと思います。

 昨日は「山の日」の初めての祝日、夕方、近在をウオーキングしてきました。多少、朝・晩の暑さも和らぎ、吹く風も涼しく爽やかです。夏本番のカメラがとらえた今風景を紹介します。

 塀に沿って植えられた向日葵、揃って陽に向かい咲いていました。

 畑にびっしりと植えられた百日草、最近では珍しい?と感じるのは私だけかな。

 一面の水田、どんどん成長しています。

 稲穂が出てきています。分かりますか。

 夏本番の千曲川河川敷、濃い緑の世界です。涼しい風が吹き、緑が目を癒し、静けさの中の自然の音・広がりのある風景が心を癒します。

 

  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(夏も本番、盆入りです。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(暑い!!中で夏休み本番入り)

 早朝の外の涼しさは本当に極楽です。暑さで寝苦しい朝を迎え、窓を開けた時の清々しさは今どき何にも代えがたいものです。

 ここ一週間ほど、勿論雨も無く、35度を超えるような猛暑が続いています。昨年は左程のことは無かったのですが、とにかく今年は暑く、冷房対策の不完全な部屋にいると本当に熱中症の恐れが頭をよぎります。歳をとると暑さ・寒さの抵抗力が弱くなると聞きますが、それも要因の一つかも知れません。それでも有り難いことに、外に出て日陰に居ればそよ風が吹いていて生き返ります。

 こんな暑さの中、いよいよ大半の皆が夏休みに入ってきている様です。当館にも子供連れの父母・祖父母などの家族揃っての来館が増えてきました。昨日は兵庫県から一家6人で来館された方がいました。丁度夜に恒例の千曲川河川敷での花火大会の日でしたがご存じなく大喜びでした。

 これからの信州、至る所イベントあり、思いがけない楽しさが味わえます。これから旧盆を迎える信州です。昼間、野山でリフレッシュ、夕方はゆったりと温泉、夜は盆踊りに参加、暑い夏の憂さも吹き飛びます。

 当館は、8月10日~17日まで連日開館します。

 孫に優しい祖父母連れ一家が来館されました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(暑い!!中で夏休み本番入り) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ちびくろサンボの貯金箱)

 見るほどに可愛い感じの黒人の子、ちびくろサンボの首振り貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ちびくろサンボの貯金箱、陶器製、高さ15センチです。

 軽やかに首を振り、可愛い顔で愛嬌を振りまきます。しっかりとしていて、坐り心地良く、机上に置いて楽しみながら一寸した貯金箱として利用出来そうです。

 「ちびくろサンボ」は、世界的に広く読まれている童話・絵本。海賊版が横行するなどの経緯の中で、アメリカでは1950年代頃から黒人差別を助長するものとして問題視されていました。1988年(昭和63年)に、アメリカのワシントン・ポスト紙が日本の黒人キャラクターなどを黒人差別として非難しました。この指摘で、日本企業は一斉に、これらの商品の製造・販売を中止しました。

 人気の黒人キャラクターは一挙に市場から消えることとなりました。上のちびくろサンボはKATO TOGEIの提供品、恐らく1988年(昭和63年)以前に提供されていたものでしよう。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ちびくろサンボの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ユニークな顔・形のダルマ貯金箱)

 ダルマらしからぬリアルな顔、形も普通のダルマとは変わっており、書かれている語句も分かりかねます。ともかく変わったダルマで何か経緯のあるものと思われます。そんなダルマを収蔵しました。

 上の写真、ユニークな顔・形のダルマ貯金箱、陶器製、高さ24センチです。

 お金の出し口は底で、紙が貼られており再利用可能です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ユニークな顔・形のダルマ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(猫の楽団貯金箱)

 猫のオーケストラバンク、指揮者と7種類の楽器演奏者がセットになった珍しい猫の楽団貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、猫の楽団貯金箱、陶器製、高さ8センチです。

 本当に小さな貯金箱、それでも、お揃いの赤のユニフォームにそれぞれの楽器も丁寧に作られ色づけされており見栄えがします。

 貯金箱を付加価値としたインテリア用の玩具ということでしょうか。

 昭和時代のものでしょう。当時はお金を貯める目的から逸れた面白い貯金箱がはやっていました。

 TOKAI KOGEIの提供品です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(猫の楽団貯金箱) 続きを読む »