2016年4月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ノベルティの力士貯金箱)

 三重県鳥羽市の鳥羽グランドホテルが提供した力士の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、鳥羽グランドホテル提供の力士の貯金箱、陶器製、高さ11.5センチです。

 小型のものですが、力士らしく丸々としています。大きな顔の真ん中にこじんまりとした賢そうなが描かれています。顔に似合わず大きな汗を流して頑張っている様です。

 薄手の焼で、軽く華奢な感じですが、何とか貯金箱として利用出来そうです。すべすべしていて清潔な感じ、さすがホテルのノベルティ、一寸飾っておいても様になります。

 でも、力士とホテルはどんな関係。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ノベルティの力士貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(D51デゴイチの貯金箱)

 西九州信用金庫が提供したデゴイチの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、西九州信用金庫が提供したデゴイチの貯金箱、陶器製、高さ6センチ、横幅22センチです。

 かなり重く細部まで再現されていて見栄えがします。お金は後部に入れ口があり、底部に出し口があります。丈夫に出来ていて細長く容積もあり、インテリア兼用貯金箱として活用できます。

 西九州信用金庫は1963年に合併で誕生、2010年に再合併、九州ひぜん信用金庫となっています。本店は佐賀県武雄市にあります。

 D51関連の貯金箱はいろいろ収蔵済みです。現在、ミニ企画展開催中です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(D51デゴイチの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(仕種も可愛い犬の貯金箱)

 昭和時代の素朴で、一寸変わった仕草も可愛い犬の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、仕草も可愛い犬の貯金箱、陶器製、高さ15センチです。

 ペロリと舌なめずりしながらちんちんしています。目も動き、変わったスタイルの可愛い仕種の犬の貯金箱です。

 見るほどに心が癒されませんか。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(仕種も可愛い犬の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(花の命は短くて・・・桜です。)

 今朝は寒波が入っているとのことで何時もより冷え込んでいます。多少桜の花も延命かと思われますが、でも、花びらが地面に敷き詰められています。昨日は温泉内の彼方此方の公園で花見会をしていました。家の中より外の方が暖かく、花びらが心地よく降りそそぎ、上に下に桜の花に覆われた花見会は最高に楽しめたことでしょう。

 桜も期待を掛けた蕾の時から名残惜しい葉桜まで半月ほどの楽しみ、パット咲き、パット散る、そのいさぎよさが何時も心に残ります。来年も心豊かに晴れ晴れと観ようの気持ちがこれからの一年の諸々の頑張りの動機になります。

 この4月、信州は花の季節、いろいろの花が次々と咲き替わっていきます。陽気も寒くなく暑くなく最高です。目に優しい青葉も増してきて、一帯何処でもウォーキングは最高の楽しみです。信州へはウォーキング準備の旅立ちが必須です。

 こんな4月は、例年のことながら当館は全く暇になります。正に外で楽しむ信州の季節なんです。

 ところで昨日午後3時頃、ご夫婦と高校生位の3人家族が来館されました。午後4時頃お帰りの段階で、これから行きたいのですが、善光寺と上田城のどちらをお薦めですかと聞かれました。今晩はこの温泉にお泊りですかとお聞きしたら、いや東京に帰りますとのこと。どうも日帰りで来られた様子。この時間では善光寺は閉まってしまうだろうし、上田城なら午後5寺前には着くし、今は夜桜など、諸々で人気スポットからお薦めしました。

 気軽に信州に来られている様子に感激し、来ていただける信州に誇りを感じました。諸々に頑張りたいですね。

 戸倉上山田温泉の千曲川河畔の今の春の様子を写真でご覧ください。

 女沢公園の満開の桜、辺りは花吹雪、今年も終わりに近づいています。この向こうが千曲川。

 千曲川河川敷の庶民菜園、増してきた緑の中に色とりどりの花も見えています。

 下から見た万葉公園、古今の多くの歌碑が設置されています。千曲川一帯の眺めが素晴らしいです。                                           

 以上のスポットは、千曲川に沿った堤防道路(サイクリング兼ウォーキング道路)沿いにあります。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(花の命は短くて・・・桜です。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(素朴な赤鬼貯金箱)

 比較的大きく素朴な感じの作りだけれど、これぞ鬼という見ごたえのある貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、赤鬼の貯金箱、陶器製、高さ18センチです。

 厚手の焼で重い。全体に素朴な感じの作りです。でも、怖い顔、細部に渡って重厚な作り、色鮮やかな彩でなかなか魅力的です。

 大きさも手ごろ、坐り心地もしっかりしており、何といっても丈夫そう、貯金箱として魔除けに飾りながら活用できます。

 経年のものと思われ珍品です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(素朴な赤鬼貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ペアパンダの貯金箱)

 姉妹? ペアのパンダ貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ペアのパンダ貯金箱、フロッキー加工の陶器製、高さ18.5センチと15センチです。

 お揃いのリボンを付けて、一寸すましたポーズのパンダ姉妹なんでしょうか。

 経年のもので古さが目立つものの、ピンクの彩は鮮やかです。フロッキー加工なので触り心地も良好です。

 パンダのこの様なフィギュアは珍しいのではないでしょうか。貯金箱としてもしっかり活用できます。メーカーは不明です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ペアパンダの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(伊豫銀行の姫だるま貯金箱)

 小さなものですが、丁寧に作られ見栄えのする姫だるま貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、伊豫銀行の姫だるま貯金箱、縫いぐるみ、高さ9.5センチです。

 豪華そうな着物を身に着け、髪もまつ毛もしっかり植え付けられ美人顔です。

 銀行の提供品としては出来の良さからいって珍品です。経年のもので、未使用・新品とのことですが極めて良い状態のものです。

 伊豫銀行は、愛媛県松山市に本店を置く大手地方銀行です。

 松山の伝統工芸品 「道後の姫だるま」は、古くから伝わる道後の姫だるまの誕生については諸説ありますが、日本初の女帝である神功皇后が道後温泉でご懐妊されたことを記念して、奉り作られたのが由来と言われています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(伊豫銀行の姫だるま貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(久しぶりに長野に行ってきました。)

 昨日は良い天気、爽やかな風が吹き、春の良い陽気となりました。長野旧市内で元会社の同僚達との定例的な懇親会に 参加してきました。午後 6時からの開始でした。

 70才を超えると、遠方での夜の宴会は億劫になります。特に興味・楽しみが有る場合には勇んでということになりますが、そういうことはほとんど無くなりました。活動範囲の狭くなった同僚との会話は家庭の身近な話しの繰り返し、聞き飽きた若き日の思いで話しなどがほとんどです。 

 それでも年に数回の顔合わせ、やっぱり行くかとなります。そこで今回は一寸した試みをしました。戸倉上山田温泉からしなの鉄道の戸倉駅まで歩き、そして長野駅から善光寺・城山まで歩き、戻って旧市内の目的地へ、終了後、来たときと同じく電車だけに乗って自宅まで歩いて戻りました。全歩行数が約2万歩で、さほど疲れも感じず気分爽快でした。

 写真で、行程をたどってみましょう。

 戸倉上山田温泉の善光寺大本願別院、一寸分かりにくいですが、写真の下の方、別院への登山道の桜が咲き始めています。次第に別院の方へと咲き揃っていきます。

 千曲市一番の桜の名所、戸倉宿キティパークの桜が下の方から開花し始めました。この週末が満開でしょうか。

 午後5時前後の善光寺仲見世通、最早今日は閉店です。

 善光寺も閑散としています。

 城山の桜も咲き始めています。

 最後は戸倉上山田温泉の中央公園の夜景、今週末が賑やかになりそうです。上に見える別院もライトアップされて綺麗です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(久しぶりに長野に行ってきました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦時体制下の貯金箱)

 戦前・戦中の戦時体制下に於いて、戦意高揚のために作られた陸兵の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、陸兵 の貯金箱、陶器製、高さ9.5センチです。

 日の丸と鉄砲を持っています。経年のものながら色落ちが少なく顔形明瞭な美品です。

 当時は、三軍の兵士を始め、戦艦などの兵器、更には女子学生の勤労奉仕姿などあらゆる戦時体制下の様子が貯金箱に作られています。当時人気の貯金箱が貯金箱の本来の目的を外れ、戦争意識を高めるために活用されていました。

 当館では、それらがミニ企画展で展示されています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦時体制下の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(花の開花が早い)

 昨日は、暮方から小雨が降りだしたものの、ほぼ一日中陽が射し、暖かでした。ウオーキングには薄めの服装が最適、歩くほどに汗ばんできます。

 こんな日で、朝方に一部の開花が見られた桜も、夕方にはほぼ全面の開花となっていました。周りの花々が一斉に咲きだし春本番に突入です。

 やはり地球温暖化なんでしょうか。四季の移り変わりが変化していくのは困りもの、宇宙の自然の流れとしても、出来る限り人間の知恵で対処したいものです。

 それはそれとして、今日は小学校を始めとして入学式が多いようです。ほぼ満開の桜に見守られ、明るいスタートになった様です。

 昨日のウォーキング街道花模様です。

 千曲市観光会館駐車場の桜

 千曲川堤防道路、清風園沿いの桜並木

 佐良志奈神社のカタクリの花、今が最高の状態

 若宮の千曲川河川敷のあんず畑、2・3日前のピンクの絨毯から真っ白な世界に変わっています。周りの緑が濃くなり、良いコントラストになっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(花の開花が早い) 続きを読む »