にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戸倉地区の御柱祭)
先日の日曜日、17日に戸倉上山田温泉の千曲川の向こう東側、戸倉地区で水上布施山神社の御柱祭が行われました。数え7年に一度のお祭りで、区内を御柱が曳行され、神社内に建てられるものです。有名な諏訪大社の御柱祭に連なるものなんでしょう。
御柱を先頭に、何台もの山車、華やか・賑やかな踊りの列、騒がしくも楽し気な大音の歌が流れ、参加者も見物人も一体化し、良い雰囲気の盛大なお祭りになっていました。
待ちに待ったお祭りということで、マンネリも無く若返った人たちの新たな気持ちで作り上げられてきたのでしょう。何年に一度のお祭りも気合が入っていて良いものですね。
御柱が曳行されて行きます。
賑やかに飾られた山車が続きます。
神社の中に御柱が曳行されます。狭い鳥居を上手に通り抜けます。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戸倉地区の御柱祭) 続きを読む »