2016年1月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(2016年 初詣 その1)

 昨日、正月2日、一日良い天気でした。今年は、新年企画展「華やか・賑やか干支の貯金箱展」をオープンして2日から開館しました。里帰りや観光客の方々に楽しんでもらえればとの思いからです。ネット中心のご案内だったので来館される方は少なめでしたが「良かった・面白かった・楽しかった」のお褒めを頂きました。

 さて、申し訳ないのですが、午後3時過ぎに閉館してご近所の寺社に初詣に出かけました。何十年も続けています。特に拘りが無いのですが、気分がすっきりし、今年1年も充実した年にと気構えが出来ます。

 昨日は本当にご近所まわりです。お詣りした順序に紹介してまいりましょう。一番近くの波閇科神社は二年参りですましています。

 曹洞宗の寺院、普携寺、立派な山門に象徴される豪華華麗なお寺さんです。近年に新築された建物が多く、年を経るとともに一層見栄えするものとなることでしょう。一見の価値あり、しっかりお詣りしてきました。因みに私の家は檀家、先祖を弔っていただいています。

 建物と木造十一面観音立像(本尊)が重要文化財の智識寺です。広い敷地では、春の桜、初夏のアジサイ、秋の紅葉が楽しめます。正月2日の夕方、人の姿なく、静かな厳かな雰囲気でした。

 三本木神社です。いつもながら綺麗に管理されています。ゴミひとつなく、爽やかにお詣りできました。

 三本木神社の南側、真向かいにある三本木公園です。初詣とは直接関係ないのですが、あまりに綺麗に管理されているので紹介したくなりました。三本木自治会の管理だそうです。ゴミ・雑草がほとんど皆無、トイレも綺麗でした。日頃の住民の努力と心構えの為せることでしょう。 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(2016年 初詣 その1) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の木製貯金箱)

 両サイドに旧字で「鐵道弘濟會」とスタンプ印が押されている戦前の木製壁掛け貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、戦前の木製貯金箱、高さ13センチ、横幅7センチ、奥行き4センチです。

 鉄道弘済会は福祉事業を行っていたから何かの折の配布物だった貯金箱だろうということです。

 花びらの中に女の子の顔が色鮮やかに描かれた見栄えのするものです。お金は上部に入れ口があり、更にそこが引き戸になっていてお金が出せるようになっています。

 保存状態も良く、珍しいものです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の木製貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(あけましておめでとうございます。)

謹賀新年  

 昨晩は雪降りであたり一面が白くなりました。今朝は一転、元旦に似合った素晴らしい天気になつています。この地域で、初日の出に臨んだ方は思い出に残るものだったことでしょう。

 昨晩の午後12時一寸前、薄く積もった雪を踏みしめて、例年続けている近所のお宮に二年参りしました。12時丁度、太鼓の音が鳴り、神主さんの出座、長い参拝の行列が動き出します。いつものことながら新しい年の始まりを実感します。

 二年参りの長い行列です。老若男女、年齢層に偏りはみられません。歳取りのご馳走・お酒などで、もう寝たい気分でしょうに良く集まってきています。自分もその一人なのに、人間のまめまめしさに感心します。

 神殿を真ん中に、右側には大きな焚き火がたかれ、左側のテントの中では甘酒がふるまわれています。何十年も変わらない光景、変わらずに行われていることが伝統でいいんですよねー。久しぶりに参拝された元住民、観光で訪れ参拝された方々、そんな方々もお見受けしましたが、素朴なこんな雰囲気にきっと満足されたことでしょう。

 さてさて、新しい年が始まりました。こんな歳になると大きな目標は無意味です。幸い歳を取るとつき合いが減り、日々の裁量時間が多くなります。今年も貯金箱の収蔵の充実と実態把握に専念します。まあ、今年への願望は当館の知名度が向上し、昨年よりは来館者が増えることでしょうか。ご覧になった方は、皆さん、びっくりして感心してくださるんですけどもね。

 それでは今年も宜しくお願いします。

 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(あけましておめでとうございます。) 続きを読む »