にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(2016年 初詣 その1)
昨日、正月2日、一日良い天気でした。今年は、新年企画展「華やか・賑やか干支の貯金箱展」をオープンして2日から開館しました。里帰りや観光客の方々に楽しんでもらえればとの思いからです。ネット中心のご案内だったので来館される方は少なめでしたが「良かった・面白かった・楽しかった」のお褒めを頂きました。
さて、申し訳ないのですが、午後3時過ぎに閉館してご近所の寺社に初詣に出かけました。何十年も続けています。特に拘りが無いのですが、気分がすっきりし、今年1年も充実した年にと気構えが出来ます。
昨日は本当にご近所まわりです。お詣りした順序に紹介してまいりましょう。一番近くの波閇科神社は二年参りですましています。
曹洞宗の寺院、普携寺、立派な山門に象徴される豪華華麗なお寺さんです。近年に新築された建物が多く、年を経るとともに一層見栄えするものとなることでしょう。一見の価値あり、しっかりお詣りしてきました。因みに私の家は檀家、先祖を弔っていただいています。
建物と木造十一面観音立像(本尊)が重要文化財の智識寺です。広い敷地では、春の桜、初夏のアジサイ、秋の紅葉が楽しめます。正月2日の夕方、人の姿なく、静かな厳かな雰囲気でした。
三本木神社です。いつもながら綺麗に管理されています。ゴミひとつなく、爽やかにお詣りできました。
三本木神社の南側、真向かいにある三本木公園です。初詣とは直接関係ないのですが、あまりに綺麗に管理されているので紹介したくなりました。三本木自治会の管理だそうです。ゴミ・雑草がほとんど皆無、トイレも綺麗でした。日頃の住民の努力と心構えの為せることでしょう。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(2016年 初詣 その1) 続きを読む »