2014年7月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ハングリーバンク)

 ブタのカラクリ貯金箱、お金を入れると「ウガガ、ウガガ」と鳴きながら口を動かす、丸々と愛敬のある顔をしたブタの貯金箱を収蔵しました。

1407255

1407256

 上の写真、ブタのカラクリ貯金箱、「ハングリーバンク」です。ソフビ&ゴム製、高さ10センチ、外国製です。

 結構反応良く、楽しく動くのですが、制作素材のゴムが悪いのか、よく動かす口や鼻の周りに裂け目が出てきています。

 シンプルな動きと声、しっかり貯められる実用的なカラクリ貯金箱は現在のニーズに有っているかと思うのですが、丈夫さに欠けるのは致命的です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ハングリーバンク) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大黒さんの壁掛け貯金箱)

 大黒さん?だと思うんですが、今様の顔、小槌も袋も持たず、米俵らしきものを膝にした変わった大黒さん、しかも背景が変わった模様の壁掛け式貯金箱を収蔵しました。

1407251

1407252

 上の写真、土人形の壁掛け式貯金箱、高さ17センチです。重く丈夫に作られており、貯金箱としては実用的なものです。その為か、実際に使用され、 穴をあけてお金を出した様です。

 滋賀県八日市の古い駄菓子屋さんから出たものとのことです。経年のものとのことですが、色落ち無く、穴を開けている以外に欠けは無く、状態ぱ極めて良いものです。

 実際に古いものであれば珍品でしょう。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大黒さんの壁掛け貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(東京相互銀行のトラちゃん貯金箱)

 東京相銀(1951~1989)のマスコットキャラクター、トラちゃん(赤)貯金箱を収蔵しました。

1407251

1407252

 上の写真、トラちゃん(赤)貯金箱、ソフビ製、高さ9センチです。

 ランニングスタイル?で可愛い顔をしています。このトラちゃんは赤パンツですが、青パンツのトラちゃんも提供されています。すでに収蔵済で下で紹介しています。

1407253

1407254

 上の写真、左側からトラちゃんの赤パンツ、店頭用、高さ17センチです。以下、いずれもソフビ製です。次がトラちゃんの青パンツ、高さ10センチです。そしてトラちゃんの赤パンツです。

 青パンツと赤パンツのトラちゃんは兄・妹でしょうか。高さが違うし、赤パンツのトラちゃんは優しい顔をしていないでしょうか。

 東京相銀は、相銀業界のトップクラスでしたが、その後経営破綻しています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(東京相互銀行のトラちゃん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的な姫達磨貯金箱)

 福岡の津屋崎人形、姫達磨、原田活男 作? を収蔵しました。

1407241

1407242

 上の写真、津屋崎人形、姫達磨、陶器製、高さ10.5センチです。状態は良好で最近作でしょうか。

 変わった全体像、真っ赤な全身、正面には鮮やかに花弁?が描かれています。それに対し、顔はオーソドックスで素朴です。

 津屋崎人形の魅力は、愛らしいまでの素朴さ、鮮やかな原色、軟らかい形だそうです。

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的な姫達磨貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ジャガイモを収穫しました。)

 昨日の休館日、梅雨明けで好天気、「明けて10日」と言われるそうですが、これから10日間は天気が良いそうです。昨日はからっとした暑さなんだそうですが、でもとにかく暑かったです。

 それもそのはず炎天下の中、半日かけてジャガイモ掘りをしました。ジャガイモを傷つけないように茎の外回りから掘り進めます。まあ、簡単な穴掘りを延々と続けている様なものです。単純作業ながら適度な力仕事、ジャガイモを傷つけないよう適度に神経を張り詰める、直射日光の中、汗が噴き出します。先をみると嫌になるので、一歩一歩黙々と進めます。こんな状態での仕事、めったに有りませんが終わった後は爽快です。

 今年のジャガイモの出来は良好です。数からすれば普通でしょうが、一つ一つが見た目良く大きく成長し、美味しそうです。

 これから一年、このジャガイモの料理が当家の食卓を飾ります。

1407231

 上の写真、一列目の掘り出しが終わりました。

1407232_2

 上の写真、柿です。同じ畑の中にあり、久しぶりに沢山の実を付けました。大きく、甘く美味しい柿です。これからが楽しみです。

1407233_2

 上の写真、イチジクです。やはり同じ畑にあり、例年沢山の実を付けます。今年も鈴なり、次々と熟し、長期間に渡り楽しみを提供します。

1407234_2

 上の写真、ミョウガです。同じく畑の仲間。これからどんどん芽を出し、いろいろな料理に貢献してくれます。

 一つの畑から、あれこれ自然の恵みが提供されます。片手間の畑造り、自然と触れ合う気分転換も兼ね捨てがたいひと時となっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ジャガイモを収穫しました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ユウちゃん、アイちゃん貯金箱)

 郵便局のマスコットキャラクター、カウンター用のユウちゃん、アイちゃんが一体化した貯金箱を収蔵しました。

1407211

1407212

 上の写真、ユウちゃん、アイちゃんの貯金箱、陶器製、高さ17センチです。

 二人がしっかりと手を組んだ一体化したカウンター用貯金箱。高さの割合には、横幅が有りかなり大きく感じられます。お金の出し口はゴム蓋、オーソドックスで実用的、たっぷりと貯められそうです。

 形や大きさから言ってもこんなユウちゃん、アイちゃんの貯金箱は珍しいんじゃないでしょうか。

 郵便局のマスコットキャラクターとしてユウちゃんは1962年に登場しました。1990年に大幅なモデルチェンジが有り、この時妹のアイちゃんも登場しました。2007年、郵政民営化により廃止となっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ユウちゃん、アイちゃん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(鶏乗り子供貯金箱)

 佐賀県武雄市で作られている弓野人形「鶏乗り子供」の貯金箱を収蔵しました。

1407184

1407185

 上の写真、弓野人形「鶏乗り子供」の貯金箱、陶器製、高さ12センチです。

 大きな鶏に子供がしがみついている一寸珍しい貯金箱です。弓野人形の中では、貯金玉(貯金箱)になっているのはこれだけだそうです。

 経年のものでしょうが、くすみがあるも欠け・色落ち無く時を経た良い感じになっています。

 鶏の大きな顔、必死にしがみついている様な真剣な顔の子供、その目鼻立ちも良く分かります。全体に素朴感に溢れ癒されます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(鶏乗り子供貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ナショナル電子レンジ貯金箱)

 1971年発売のナショナルNE-600電子レンジ「エレックさん」の貯金箱を収蔵しました。

1407181

1407182

 上の写真、ナショナル電子レンジ貯金箱、プラスチック製、高さ8.5センチです。「エレックさん」の販促用でしょう。

 軽くてシンプルな作り、実物とそっくりです。温めるのみの単機能で、タイマーとon/offボタンしか付いていなかったそうです。

 価格は8万円台と当時の電子レンジとしては安価だった様です。

 お金の入り口は上にあり、出すときはタイマーを回して止めがねを外して開けます。下の写真の通りです。

 このあたり一寸アイデアの面白い貯金箱です。

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ナショナル電子レンジ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(洗濯機の貯金箱)

 1960年代のナショナル全自動うず潮洗濯機の貯金箱を収蔵しました。

1407125

1407126

 上の写真、洗濯機の貯金箱、プラスチック製、高さ11センチです。うず潮新発売を記念しての販促用貯金箱でしょう。

 プラスチックで軽くシンプルに作られた貯金箱ですが、実物そっくりに作られたものです。

 お金の入り口は、下の写真の様に蓋を開けると出てきます。出し口は、底にシンプルに作られています。当時は、家電製品の貯金箱がこの様な形でいろいろ提供されています。

 1950年代後半、白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫の家電3品目が「三種の神器」として喧伝されました。戦後の日本において、新時代の生活必需品とされた耐久消費財です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(洗濯機の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(セサミストリートからくりオルゴール貯金箱)

 セサミストリートのカラクリでオルゴールがなる貯金箱を収蔵しました。

1407123

1407124

 上の写真、セサミストリートのからくりオルゴール貯金箱、結構重く丈夫に作られたものですが、素材不明、木製かもしれません。高さ15.5センチです。

 コインを入れると、セサミストリートのテーマソングが流れ、赤いセサミストリートの人気キャラクター「エルモ」がぴょんぴょんと踊ります。

 舞台の上のエルモ、仲間も揃っていて賑やかで楽しい貯金箱です。発売元は㈱サンリオです。

 「セサミストリート」は、アメリカの会社が制作するマペットキャラクターを使った子供向けテレビ教育番組で1969年に放送を開始しました。日本では、1971年にNHKが放送を開始しています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(セサミストリートからくりオルゴール貯金箱) 続きを読む »