2014年6月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い女の子の貯金箱)

 昭和時代の小さいけれど、可愛く丁寧に作られた女の子の貯金箱を収蔵しました。

1405303

1405304

 上の写真、女の子の貯金箱、陶器製、高さ14センチです。

 直立不動、ポーズをとっているのかな。一寸珍しいデザインです。昭和時代のものに、よく見られる顔付ですが、エプロン? に実際の布が使われているなど凝った丁寧な作りです。

 経年で全体に色落ちしていますが、それも昭和時代のレトロな雰囲気を高めています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い女の子の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(首振り狸貯金箱)

 小気味よく首振りする狸の貯金箱を収蔵しました。

1405301

1405302

 上の写真、首振りの狸貯金箱、陶器製、高さ17.5センチです。

 頭は360度向きを変えることができ、前後にゆっくりと軽やかに小気味よく首を振ります。

 首の下部に錘が付いていて胴体の中で振り子の様に頭を動かしています。

 狸としてはデザインが面白く、被っている帽子も粋です。ウイスキー瓶を持ち、大きな財布らしきものを持っています。妙高高原の土産品の様です。

 狸の貯金箱としては変わり種です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(首振り狸貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(紙製組立式貯金箱)

 兵庫相互銀行提供の紙製組立式の自動車貯金箱「たのしい工作自動車の貯金箱」を収蔵しました。

14052419

14052420_4

 上の写真、兵庫相互銀行提供の紙製組立式自動車貯金箱、組立図の大きさ、縦26センチ、横37センチです。

 "マツダクーペ360"そっくりのミニカー貯金箱です。兵庫相互銀行とマツダオートでの自動車の提携ローン開始に伴う販促品です。

 1995年に兵庫相互銀行が経営破綻しているので、それ以前のものでしょう。当時は貯金箱が強力な販促材料でした。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(紙製組立式貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(土人形貯金箱いろいろ)

 どの様な人物か、何を意味しているのか分からないけれど、何となく面白みの有る土人形貯金箱を収蔵しました。

14052413

14052414

 

 上の写真、陶器製、左、高さ15センチ、右、高さ10センチです。

 左の貯金箱、よく有る馬の玩具を手にした人物、子供か大人かよく分かりません。欠けなく、色落ち無く美品です。顔の表情もよく分かります。何を意味しているのでしょう。よく見る土人形のスタイルですが。

 右の貯金箱、全体に経年の汚れが目立つが形や色はまあまあです。この貯金箱も上と同様よく分かりません。貯金箱となっている以上、結構素性の分かるものと思うのですが。

 現状、いずれも分かりません。でも、それぞれ何となく興味があります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(土人形貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(美品の土人形貯金箱)

 気持ち経年のくすみが感じられるものの、欠け・色落ちの無い極上の美品、女性の土人形貯金箱を収蔵しました。

14052417

14052418

 上の写真、女性の土人形貯金箱、陶器製、高さ17センチです。

 丸顔の美人、色鮮やかな着物を着た女性が狆? を抱いています。

 極めて美品なので何時頃のものか判断に迷いますが、身なりから少なくとも戦争以前のものでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(美品の土人形貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(張子のペンギン貯金箱)

 結構大きくて軽い、中はがらんどうで沢山のお金が貯まりそうです。でもあまり重くなると堪えられるかどうか分かりません。お金を出すときは破ることになりますが、これはやっぱり飾り物ということでしょうか。こんな張子のペンギン貯金箱を収蔵しました。

1405249

14052410

 上の写真、張子のペンギン貯金箱、紙製、高さ31.5センチです。

 張子とは、竹や木などで組んだ枠、または粘土で作った型に紙などを張り付け成形するものです。

 既に、この様な張子のペンギン貯金箱は大小3種類を収蔵していますが、目と蝶ネクタイ?の模様が違っているので収蔵することにしました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(張子のペンギン貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スカル貯金箱)

 オーソドックスで使い勝手の良さそうなスカル貯金箱を収蔵しました。

1405243

1405244

 上の写真、スカル貯金箱、陶器製、高さ14センチです。

 宝箱の上に乗せられたスカル、オーソドックスな顔です。お金は口から入れ、箱の下から出せる様になっています。丈夫な作りで実用的です。

 よく見れば愛敬の有るスカルで、結構楽しく貯められそうです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スカル貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サツキが咲き始めました)

 ここ暫く暑い日が続いています。昨日も30度越えです。半そでシャツ着用となりました。 6月入り、衣替えの時期です。今年は一足早く夏スタイルになっています。間もなく梅雨入り、日の経つのが早く感じます。

 ところで、当館の入り口のサツキが咲き始めました。未だ、まばらな咲き方で見栄えが悪いけれど辺りの花が一段落した後で、これから癒しを与えてくれそうです。

1406021

 当館入り口のサツキ、これから満開となり、真っ赤に彩ります。

1406024_2

 当館南側の南部公園、濃い緑一色に覆われています。

1406022_2

 涼しげな千曲川の流れ、一寸分かりにくいけれど手前のほぼ真ん中にサギもいます。もう此処に住み着いている様です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サツキが咲き始めました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(状態の良い小型の銭箱)

 明治以前の古いけれど状態の良い小型の銭箱を収蔵しました。

1405247

1405248

 上の写真、小型の銭箱、木製、高さ9センチ、横幅10.5センチ、奥行15センチです。

 硬い木を組み合わせて作り、更に鉄鋲を打った頑丈な作りです。鍵も当時のままのもので、掛けるときも外すときも鍵を使います。

 状態が良く、きれいで、しかも経年の渋みが有り見ていて感じの良いものです。

 骨董屋さんが持参した時に、寛永通宝も交じっていましたがほとんどが渡来銭でぎっしり詰まっていました。使用されていたままを持ってきたと言っていましたが実態は分かりません。

 いずれにしても古いものでしょう。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(状態の良い小型の銭箱) 続きを読む »