2014年2月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(JR西日本のノベルティ、ゆきまる君貯金箱)

 JR西日本 シュプール号のイメージキャラクターの雪ダルマ、ゆきまる君貯金箱を収蔵しました。

1402083

1402084

 上の写真、ゆきまる君貯金箱、プラスチック製、高さ16センチです。

 薄くて軽いシンプルな貯金箱ですが、ゆきだるま貯金箱としては個性的で顔もユニーク、全体像も、スキーのスタイル?、一寸分からないけれど新鮮です。貯金箱としても十分利用可能です。

 シュプール号とは、JR各社がそれぞれスキー客輸送のために運転を行っていた臨時列車の総称です。1986年に開始されましたが、次第に終了し、2005年には最後に残ったJR西日本が利用客の減少を理由に終了しています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(JR西日本のノベルティ、ゆきまる君貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛いピカチュウの貯金箱)

 顔も仕種も何とも可愛いピカチュウの貯金箱を収蔵しました。

1402081

1402082

 上の写真、ポケモンの一種、ピカチュウの貯金箱、ソフビ製、高さ7センチ、横幅13.5センチです。

 四つん這いで、すやすやと眠っている可愛い姿のピカチュウ、小さいながらもしっかり出来ており、少額用の貯金箱として利用も可能。非売品なのにネットオークションでは結構な値段で取引されています。

 この貯金箱、ファミリーレストラン、デニーズのおまけ品です。2013.12.19.~2014.1.27のキャンペーン期間に「ポケモン わくわくセット 680円」を注文するとおまけに頂けるものです。

 デニーズは、セブン&アイ ホールディング傘下のセブン&アイ フードシステムが日本国内で運営するファミリーレストランチェーンです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛いピカチュウの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昭和時代の女の子の貯金箱)

 昭和時代の貯金箱、ロマンチックな女の子の貯金箱が流行っていました。

201402073

201402074

 上の写真、昭和時代の女の子の貯金箱、陶器製、高さ14センチです。

 白が基調の独特の陶器模様、メッセージか心境告白文が書かれています。

 何の動物に囲まれ、抱いているのか分かりません。綺麗な実らしきものが生った木、大きな目、赤いほっぺ、一寸気取った帽子、全てが個性的で、昭和時代に流行りました。

 昭和時代は62年間、結構長く、敗戦という初経験の中で激動の時代でしたが、貧しさと豊かさ、文化・思想の自由を謳歌し、今から見ると何でも有りの時代でした。貯金箱の中にもそんな一端が表われています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昭和時代の女の子の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的なネコの貯金箱)

 昭和時代に流行ったスタイルのネコの貯金箱を収蔵しました。

201402075

201402076

 上の写真、昭和時代によく見られるメッセージ形のもので、ネコの貯金箱、陶器製、高さ13センチです。

 リボンを付けているので女の子、口に加えたラブレターをポストに投函しようとしています。ポストにはメッセージが書かれています。

 何とも見飽きない表情をしています。

 結構厚手の陶器製で丈夫に出来ており、机上に置いて飾り物にしながら貯金箱として便利よく使えそうです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的なネコの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昭和時代のおもしろ車貯金箱)

 昭和時代に流行ったギャグ的な玩具貯金箱、その車の貯金箱を収蔵しました。

201402071

201402072

 上の写真、おもしろ車貯金箱、陶器製、高さ9.5センチ、全長19センチです。

 真っ赤な色、小さな「beetle」と書かれたステッカーが貼られた、フォルクスワーゲンの自動車貯金箱です。

 フロントガラスには、愛に溺れてよいよいになっている自動車の様子顔が描かれています。

 昭和時代には、車に限らずいろいろな日用品などギャグ的な形の貯金箱が提供されています。

 beetle(ビートル)とはカブトムシこと。カブトムシから転じて、丸みのある特徴的な外観のフォルクスワーゲンにその様な愛称が付きました。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昭和時代のおもしろ車貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(何十年振りの大雪)

 私の経験からすれば、昭和時代には有った気がするけれど、平成時代には未経験の50センチを超える大雪となりました。昨日は一日中寒い風が吹く中降り続けていました。朝方雪かきした上に、たちまち雪が積もっていくという状態でした。

 天気予報で盛んに大雪注意を報じていましたが、今年のこの地域の少雪状態から楽観視していました。いゃー、大当たりの予報でした。

 この大雪も夜半に止み、現在午前9時20分、太陽がさんさんと降り注いでいます。積もった大雪、どの程度消雪するのでしょう。当館の駐車場の雪かきも一寸難儀なので、近くの西沢薬局駐車場に誘導の予定です。

1402091

 上の写真、当館の正面玄関、大雪で、雪の集め場所が無く、取りあえず歩道を確保しました。

1402092_3

 上の写真、当館南側の南部公園、すっかり雪に閉じ込められています。

1402093

 上の写真、戸倉上山田温泉のシンボル、城山の善光寺別院と荒砥城、雪を被った冬景色です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(何十年振りの大雪) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(利用価値の高い貯金箱)

 見栄えのする、多目的なレトロ列車の貯金箱を収蔵しました。

201402077

201402078

 上の写真、蒸気機関車が引っ張る6両編成の列車貯金箱です。後4両、写真立ての車両が有るのですが省略しました。金属製、機関車の大きさ、高さ8センチ、横幅15センチ、奥行き5センチです。

 先ず機関車が貯金箱です。車両6両のうち、5両に写真立てが乗り、1両はクマの親子のフィギュアでアクセントになっています。そしてそれぞれの下は小物入れになっています。

 いずれも金属製でしっかり、丁寧に作られ見栄えがします。インテリアとしてがメインの様です。お金の出し口は、機関車の底にあり、一体化して綺麗に作られています。

 貯金箱としては珍品、アメリカ辺りの貯金箱の様です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(利用価値の高い貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦争中の貯金箱 衛生兵)

 戦争中の貯金箱、日本陸軍衛生兵と赤十字マークを付けた軍犬の貯金箱を収蔵しました。

1401316

1401317

 上の写真、衛生兵と赤十字マークを付けた軍犬、陶器製、高さ8.7センチです。

 経年のくすみが有るも、色落ち・欠けが無く極めて状態のよいものです。戦後70年を過ぎて、時代を映すこの様なものが、状態良く保存されてきているのは素晴らしいことです。後世に伝えたいと思います。

 戦争中の軍事関連のものいろいろ収蔵できていますが、衛生兵のものは初ものです。本当にいろいろ作られた様です。当時の様子・風潮はどんなだったのでしょうか。この様なものが異常に流通する特別な時代になっていたのでしょうか。

 当時を検証する証拠品として後世に出来るだけ良い状態で残したいと思います。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦争中の貯金箱 衛生兵) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(渡り鳥が群れていました)

 昨日の日曜日は本当に暖かでした。日曜日恒例の長距離ウォーキング、万葉橋を渡って出来るだけ戸倉地区を遠回り、そして大正橋を渡って帰るというコースです。

 いつもの通りの防寒姿でスタートしましたが直に暑さが身に堪えてきました。寒い時期の贅沢感なんでしょうが何でも過ぎると苦痛になります。そんな昨日の暖かさでした。

 暖かいと戸外の活動が活発になります。車洗い、ジョギング、剪定など、勿論、ウォーキングは彼方此方に、最近お仲間多くなりました。

 大正橋の戸倉側土手から、こんな光景が見られました。

1402021

1402022

 上の写真、渡り鳥が群れていました。午後5過ぎで辺りが薄暗く視界が悪いのが残念です。

 今年は渡り鳥が余り見られなかったのですが、その分昨日は大軍を見た感じです。

 千曲川の水の流れが非常に少なく、今年は異常な感じ、こんなことが渡り鳥を見られないことに関係しているのでしょうか。

 いろいろな沢山の渡り鳥来て、バードウォッチング、そんな風物詩で賑わってほしいものです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(渡り鳥が群れていました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ほのぼのバンビの貯金箱)

 昭和時代の日本製、ほのぼのとした良い感じのカップルバンビの貯金箱を収蔵しました。

1401314

1401315

 上の写真、カップルのバンビ貯金箱、陶器製、高さ26センチと19センチです。

 雄のバンビは、角を生やし、可愛いけれどキリッとした感じ、雌のバンビは、女性らしい雰囲気で目を閉じ甘えた感じです。

 このバンビの貯金箱、大きくて丁寧に作られており、形も良いし、表情も豊かな珍品です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ほのぼのバンビの貯金箱) 続きを読む »