2013年10月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(笑顔が素敵な恵比寿貯金箱)

 小さな割合には随分と顔が大きく、魅力的な笑顔の恵比寿の貯金箱を収蔵しました。

201310115

201310116

 上の写真、土人形の恵比寿貯金箱、高さ10センチです。

 経年のもので、汚れがひどいけれど、欠けは無く、色落ちもマアマアです。大きな顔が、何とも個性的で魅力的です。目・鼻・口といずれも大きく、しっかりアッピールしており、その顔の笑顔から癒しが頂けます。

 所々に使われている赤色が効果的、よく見れば庶民的な顔をしています。いろいろ恵比寿さんの貯金箱は有るけれど、こんな恵比寿さんの顔は珍しい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(笑顔が素敵な恵比寿貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったカエルの貯金箱)

 どんな経緯で提供されたものか分かりませんが、変わったカエルの貯金箱を収蔵しました。

2013101117

2013101118_4

 上の写真、興奮した表情で、オレが一番だとアッピールしているカエル、金属製、高さ20センチです。

 お金は口から入れて、台の下から出す様になっています。全体像も躍動的でユニークです。カエルの語呂合わせで「さカエル」と表示されています。縁起物の置物でも有るようです。

 丈夫で重い。昭和時代のものと思われるが、愉快な貯金箱で珍しいものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったカエルの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大東亜戦争開戦記念貯金箱)

 大東亜戦争(太平洋戦争)は、アメリカに対する真珠湾攻撃により開戦となりました。その記念貯金箱を収蔵しました。

1310111

1310112

 上の写真、記念貯金箱、陶器製、高さ12.5センチ、横幅15.5センチです。

 1941年12月8日 7時55分 真珠湾を攻撃し、大東亜戦争が開戦しました。この貯金箱は、戦闘機と戦艦の間に「十二月八日」と彫りこまれ、時計の針は7時55分を指しています。貯金箱の裏側には、「一億感謝」と彫られています。一億感謝とは、当時の日本の人口が一億人と言われていたことから、国民皆に感謝するということなんでしょうか。意味不明。

 何分にも70年以上も前のもので、欠けている部分が多いけれど、大事な所はしっかり確認出来ます。

 ただ、「十二月八日」や「一億感謝」が今様の左から右なのは何なんでしょうね。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大東亜戦争開戦記念貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(置物重視の大黒・恵比寿貯金箱)

 大きな打ち出の小槌の上に大黒さんと恵比寿さんが正座し、大きな鯛も乗っています。小槌には鶴と亀が描かれ目出度いづくし、縁起ものの置物として重視されている様ですが、貯金箱としてもしっかり実用的です。そんな貯金箱を収蔵しました。

201310035

201310036

 上の写真、置物重視の大黒・恵比寿貯金箱、陶器製、高さ20センチです。

 「水郷 松江」のシールが貼られています。松江市街の一角に設けられたカラコロ広場、そこに安置されている大黒様は、縁結びに御利益があるといいます。そんな松江から来た大黒・恵比寿さんの貯金箱です。

 丁寧に作られ、満面の笑顔、豊かな気持ちにしてくれそうです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(置物重視の大黒・恵比寿貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなお多福の貯金箱)

 見栄えのする大きなお多福の貯金箱を収蔵しました。

201310037

201310038

 上の写真、大きなお多福の貯金箱、陶器製、高さ31センチです。

 しっかりと大きなお金の入れ口が有るも出し口が有りません。

 マル福、大入と書かれ、商店などの店頭に置かれていたものでしょうか。

 目が細く、低い鼻、おちょぼ口、典型的なお多福の顔ですが、笑窪があって、愛嬌のある顔です。

 色落ち・欠けなども無く、良い状態、良い雰囲気を持ったお多福貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなお多福の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昭和39年、東京オリンピックの貯金箱)

 富士銀行、ボクちゃんシリーズ、1964年(昭和39年)10月10日に東京で開かれた第18回夏季オリンピックの記念貯金箱を収蔵しました。

201310033

201310034

 上の写真、富士銀行のキャラクター、ボクちゃんの貯金箱です。ソフピ製、高さ10センチです。

 当時富士銀行から、ボクちゃんがいろいろな扮装をした数十種類のボクちゃんシリーズの貯金箱が提供されました。

 これはその一つ、日本初めての東京オリンピックで、日本選手団が着たユニフォーム姿です。開会入場式で、各国選手団の一番最後から入場してきた姿が目に浮かびます。

 白と赤、日本国旗をイメージしたのでしょうか。

 東京・札幌・長野・そして東京、夏・冬合わせて四度目のオリンピック、第32回夏季オリンピック東京大会、2020年7月24日開催予定が決定しました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昭和39年、東京オリンピックの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなイエローライオンの貯金箱)

 オーストラリアのキャラクター貯金箱だという、大きな黄色のライオンの貯金箱を収蔵しました。

13092311

13092312

 上の写真、オーストラリアのキャラクター、イエローライオンの貯金箱、硬質プラスチック製、高さ25センチです。

 一寸変わった形、でも愛くるしい瞳のライオンです。丈夫に出来ており、お金もしっかり貯められます。全体のデザインもユニークで、飽きずに長く利用出来そうです。勿論、インテリアとして注目されそうです。現在発売中のものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなイエローライオンの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大根の苗が一本立ちしました)

 随分と暖かい日が続き、昨晩あたりからぐーんと冷え込んできました。もう10月、秋本番も間もなくです。

 そんな中、ここ戸倉上山田温泉には、最近の台風時以来雨が有りません。寒暖の差が激しく、台風時の大量の雨が幸いし、松茸も大豊作と報じられていましたが、さて、雨がなく、現状はどうなんでしょうか。

 雨が無い、水が欲しい、こんな状況下の大根の苗ですが、台風時の雨で芽を出し、すくすくと成長、三本立て、二本立てと進み、先日一本立てにしました。一寸雨があれば、ぐーんと成長するのですが、現状は心配な状況です。しかし良くしたもので、この時期朝露など多少の水分があり、なんとか持ちこたえている様です。雨雨降れ降れ ♪ の状況です。

20131003

 上の写真、一本立てした大根の苗。

201310031

 上の写真、同じ畑にあるイチジクです。だんだんと色づき熟していきます。イチジクは、既に大量に収穫出来ています。これはその後新たに成熟に向かっているものです。3本の木が有りますが、次から次へと収穫出来ます。3~4日の間を置くと熟れすぎてしまいます。熟れた生のものが一番美味しいと言われますが、私にとっては今一です。取れすぎて困る状況下、干しイチジクが一番と言われました。どうなんでしょうか。煮つけたり、ジャムにしたりいろいろあるのですが。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大根の苗が一本立ちしました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金色の牛の貯金箱)

 体全体が黄金色、かなり大きめの見栄えがする牛の貯金箱を収蔵しました。

13091416

13091417
 

 

 上の写真、金色の牛の貯金箱、硬質樹脂製、ゴールドメッキ、高さ19センチ、横幅26センチです。

 全身黄金色、丈夫で、丁寧な作り、しかもリアルでインテリアとしては勿論、貯金箱としても実用価値が大きいものです。

 この様な金色の牛の貯金箱は珍しいです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金色の牛の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛いクマさん貯金箱)

 クマの貯金箱としては珍しいのではないかと思う可愛い貯金箱を収蔵しました。

13091414

13091415

 上の写真、可愛いクマの貯金箱、陶磁器製、高さ15.5センチです。

 昭和時代のものとのこと、綺麗に焼きあがり、微妙な色合いも良くでています。身振りも、顔も、全体のデザインも全てがカワユク作られています。

 ウサギ・ネコ・イヌなどのカワユク出来た動物貯金箱は沢山有りますが、クマについては収蔵品の中で、これが一番です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛いクマさん貯金箱) 続きを読む »