2013年7月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(元高見盛関の貯金箱)

 ユーモラスな「気合入れ」で人気が有った大相撲の高見盛(2013年1月現役引退、現在、年寄 振分親方)の貯金箱を収蔵しました。

1307072

1307073

 上の写真、高見盛の貯金箱、プラスチック製、高さ16.5センチです。

 酒造会社、日本盛の販促品で、お金を入れると三通りの喋リがあるカラクリ貯金箱です。

 コインを入れると、「高見盛です。元気バリバリ!」 「高見盛です。ごっつあんです!」 バンバン シャクシャク 晩酌!」 と喋ります。

 日本盛は、兵庫県西宮市に本社を置く酒造会社。大関・白鹿などと並ぶ日本酒の一大産地西宮市の有名酒造メーカーです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(元高見盛関の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い花嫁さんの貯金箱)

 戦後間もなくまでの伝統的な花嫁姿の貯金箱を収蔵しました。

1307042

1307043

 上の写真、今では見られなくなった花嫁姿の貯金箱、陶器製、高さ9センチです。

 戦後間もなくまで、地方では自宅で結婚式が行われ、こんな花嫁姿が普通でした。

 未使用品とのことで、本当に綺麗のままで保存されてきたようです。欠けも色落ちも無く鮮やかな一品です。顔形も美しく、扇子?を持つ手も丁寧に作られています。

 何時頃作られたものか、貯金箱と言う形を通して、一時代の風俗を後世に残しています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い花嫁さんの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(福助イメージのタヌキ貯金箱)

 タヌキ顔のダルマ貯金箱とか、タヌキ顔の達磨太子とかいろいろ収蔵していますが、今度は福助紛いを収蔵しました。

130704

1307041

 上の写真、福助紛いのタヌキ貯金箱、陶器製、高さ20センチです。

 素朴で丈夫そうな焼き物、かなり大きく、お金もしっかり貯められそうです。底からお金が出せる様になっています。

 福助とタヌキ、一寸違和感が有ります。でもそうでも無いんですね。タヌキは「他を抜く」という語呂合わせから、商売繁盛の縁起物なんですね。正に福助と相通じるものが有ります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(福助イメージのタヌキ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サンリオ ビビンバ貯金箱)

 サンリオキャラクターのビビンバは、1985年登場、当時は黒人の原住民キャラの一つとして人気が有りました。しかし、1988年、一連のサンリオの黒人をモチーフとしたキャラクターについて、黒人差別の実例だと、ワシントンポストに掲載されるなど問題化し、このビビンバも販売中止・回収となった悲運のキャラクターでした。

1307044

1307045

 上の写真、ビビンバ貯金箱、陶器製、高さ11センチです。

 小さいものだけれど、丁寧に作られている感じで、高級感が有ります。全体に愛敬が有り、傍に置いて楽しめます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サンリオ ビビンバ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(季節の恵みが成長しています)

 今日から3日間定休日です。開館中に出来ないことがいろいろ貯まっていきます。そんな中、先ずは畑の草取りです。

 比較的雨が少なく、今年は空梅雨かと思われますが、やはり雨はしっかりと降っており、当館の周りは雑草が目立って来ています。暫く畑に御無沙汰していたのですが、2週間ぶりに行ってきました。かなり雑草が蔓延ったかと心配したのですが、さほどのことが無く綺麗に出来ました。

 畑も周りも濃い緑に覆われ、草いきれの中に、時折涼しい風が吹き、梅雨の時期とは思えない爽やかな陽気です。こんな中、これからの畑の季節の恵みが元気よく成長しています。

 

130702
 

 上の写真、雑草取りも終わり、一段と元気さが目立つジャガイモです。今月中には収穫します。一年間分の我家の食材です。

1307022
 

 上の写真、ミョウガです。8月に入ると収穫出来ます。天然ものは味が濃く最高です。

1307021

 上の写真、イチジクです。収穫は9月に入ってからです。生で食したり、煮て保存して食したりなど、なかなかの人気です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(季節の恵みが成長しています) 続きを読む »