2013年7月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的なダルマ貯金箱いろいろ)

 珍しい個性的なダルマ貯金箱をいろいろ収蔵しました。

1307138

1307139

 上の写真、顔の彫が深いダルマ貯金箱、陶器製、高さ14センチです。

 顔形が明瞭に分かり、歯を見せて大笑いしています。かなり重く、大正時代以前のものと思われ、金の出し口がなく、いわゆる地獄落としです。壊す以外にお金を出す方法は有りません。

13071310

13071311_3

 上の写真、郷土玩具、姫路張子のダルマ貯金箱、高さ11センチです。

 兵庫県姫路市の姫路張子(ハリボテ)、明治初期から作られる様になったそうです。ダルマの底に「郷土玩具・姫路張子」松尾隆 印 の和紙が貼ってあります。

 張子には次のニ種類が有ります。

 1.型に紙を何枚も張り重ね、乾いてから中の型を抜き取って作った細工もので、貼り抜きと   言います。

 2.木や竹組みの上に紙を何枚も張り重ねて作ったもので、張りぼてと言います。

  姫路張子は、2.の張りぼて(ハリボテ)です。

13071313

13071312_3

 上の写真、本当に小さなダルマ貯金箱、陶器製、高さ6センチです。

 口の周りがヒゲもぢゃ、白い眉毛、ギョロ目、小さいながら迫力のあるダルマです。

 「多治見陶磁器玩具人形類組合 認定証」の証紙が貼ってあります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的なダルマ貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(経年の農協貯金箱)

 昭和時代も前半か、当時大量に農協が組合員に配布したのだろう味のある貯金箱を収蔵しました。

13071329

13071330

 上の写真、左側の貯金箱、ブリキ製、高さ17センチです。

 大黒さんが描かれ、「一日十円貯金いたしましょう」、「貯金は農協へいたしましょう」と書かれています。壁掛け式で、ブリキ製の丈夫で洒落た貯金箱です。しっかり貯められ、鍵で開けて出す様になっています。

 写真右側の貯金箱、木製、高さ20センチです。

 組み込み式で、かなり高級に作られています。正面に「つもり貯金箱」、「黄金の山も小金から」と書かれています。写真に写っている古い鍵が付いていましたが、使用不能につき新品と取り換えました。古い鍵は、お金の変わりに貯金箱内に格納しました。これも壁掛け式です。壁掛け式が当時の流行だったのでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(経年の農協貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(良く出来た小型の銭箱)

 古い小型の銭箱、経年の劣化が見られるも、丁寧に作られた出来の良いものを収蔵しました。

13071331

13071332

 上の写真、小型の持ち運びに便利な取っ手付きの銭箱、木製、高さ10センチ、奥行き20センチです。

 組み込み式で、さらに釘が打たれ丈夫に作られています。飾り金具も気の利いたものが使われ凝っています。引き出し式になっています。

 引き出しの中に赤紙の「第一期種痘済証」が入っていました。名前が書かれ、「右第一期種痘ヲ完了シタルコトヲ証ス」とあり、明治四十五年五月廿日となっています。

 明治時代の銭箱でしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(良く出来た小型の銭箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなオバケのQ太郎貯金箱)

 大きなオバケのQ太郎の貯金箱は珍しいと思いますが収蔵しました。

130713

1307131_2

 上の写真、オバケのQ太郎の大きな貯金箱、プラスチック製、高さ20センチです。

 オバケのQ太郎ことオバQは、小さな貯金箱はよく見かけますが、大きなものは珍しいかと思います。経年のもので汚れが目立ちますが、大きくて存在感があり、顔も正統派、良い顔です。

 オバQは、1964年登場、藤子不二雄による漫画作品です。ごく普通の家庭に住み着いた一匹の間の抜けたオバケが引き起こす騒動を面白可笑しく描いています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなオバケのQ太郎貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなマイメロディ貯金箱)

 写真に向かって右耳の垂れたマイメロディ、一寸珍しいかな? の大きな貯金箱を収蔵しました。

13071321

13071322_2
 

 上の写真、マイメロディの大きな貯金箱、プラスチック製、高さ25センチです。

 中にお菓子が入って販売されていたものです。しっかりした作りで存在感があり、またお金も沢山貯めることが出来実用的です。

 マイメロディは、1975年登場、サンリオのキャラクターです。ウサギをモチーフに赤ずきん風に擬人化され、日本では同じサンリオのハローキティと肩を並べる人気キャラクターです。

13071322

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなマイメロディ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新ジャガを収穫しました)

 今日から3日間の休館日に入ります。定休日ですが。

 朝から良い天気です。今朝は前日までと違って随分と涼しく感じます。天気予報では、ここ暫く涼しい日が続く様です。

 朝、8時前から畑に出ました。よい天気で、強い陽が射していますが、時折吹く風が涼しく、農作業に良い環境です。

 今日は、ジャガイモの収穫です。葉が大分枯れ始めたのと時間の余裕もあり、収穫してしまうことにしました。

 男爵とメークインの収穫です。雨が少なかったので心配していたのですが、まぁ 普通程度の収穫が出来ました。粒が比較的小さく、特にメークインに目立ちました。でも、小さいものは料理の仕方で美味しく食べられます。

130716
 

 上の写真、ジャガイモが収穫され、ダンボール箱に納められました。跡地には、9月早々に大根が蒔かれます。

1307161
 

 上の写真、収穫されたジャガイモの男爵です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新ジャガを収穫しました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(関ジャニエイトの横山祐の貯金箱)

 2002年登場、2012年12月31日の「第63回NHK紅白歌合戦」に初出場、今人気の男性アイドルグループ、関ジャニエイトの横山祐の貯金箱を収蔵しました。

13071327

13071328

 上の写真、関ジャニエイトの横山祐の貯金箱、プラスチック製、高さ13センチです。

 関ジャニは、ジャニーズ事務所の所属、関西ジャニーズの略称です。

 この貯金箱、カラクリで、音声を発生します。「ありがとう」「うれしいわ」「もっとちょうだい」「しあわせ」「ちゃんとたべろや」「なんじゃたらんぞ」など沢山に喋ります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(関ジャニエイトの横山祐の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(会津の赤ペコ貯金箱)

 福島県の郷土玩具の代表格で、首振り張り子の中でも一番メジャーな張り子、赤ペコの貯金箱を収蔵しました。

1307134

1307135_2

 上の写真、首振り張り子の赤ペコ貯金箱、高さ21センチ、横幅33センチのかなり大きなものです。

 色落ち・欠け・汚れも少なく状態の良いものです。糸で吊られて、上下左右にゆらゆらと揺れる首が可愛くユーモラスです。随分と長く揺れています。お金の入り口は背中に有ります。一寸模様と紛らわしいかも。お金の出し口は無く、インテリア主体の貯金箱です。

 赤ペコには、こんな伝説が有ります。

 平安時代、名僧「徳一大師」が「圓蔵寺」を建立していた時のことです。
難工事に手を焼いていたところ、どこからともなく一頭の大きなの赤い牛が現れ、菩薩を安置するための資材運搬に活躍し無事圓蔵寺が完成したそうですが、赤い牛は一夜にして寺院前で石になってしまったそうです。
この伝説をもとに、鶴ケ城主の蒲生氏郷が京都から職人を招いて「
赤い牛の人形」を作らせたのが“赤ベコ”始まりです。
 
その後、会津地方に悪性の天然痘が流行し、小児が次々と倒れていった時に、この“赤ベコ”を貰っていた小児だけが不思議と全快したそうで…
会津地方では子供が生まれると壮健を祈り、疫病除として今でも“赤ベコ”を贈る風習があるそうです。

 こんな赤ペコの貯金箱も収蔵しました。

1307136

1307137_2

 上の写真、赤ペコ貯金箱、高さ11.5センチ、横幅19センチです。

 経年で、すっかり色落ちしていますが、形や首振り動作はしっかりしています。ペン書きで、「福島県貯蓄推進委員会」と写真の向こう側、お腹部分に書き込みが有ります。どんな経緯が有るのでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(会津の赤ペコ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わっている文福茶釜タヌキ貯金箱)

 文福茶釜(分福茶釜とも言います)と言えば、茶釜から顔や手足を出したタヌキのものが一般的ですが、全く変わっている可愛い茶釜を収蔵しました。

13071325

13071325_2

 上の写真、可愛い子ダヌキ?ニ匹が茶釜によじ登っています。陶器製、高さ12センチです。

 変わった文福茶釜ですが、インテリアにも、また丈夫に出来ているので貯金箱としても実用的です。昭和40年代頃のものでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わっている文福茶釜タヌキ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金色の招き馬の貯金箱)

 にこやかな顔で左手を上げて、人や客を招くと共に、体全体が金色で金運を招いている招き馬の貯金箱を収蔵しました。

1307074

1307075

 上の写真、金色の招き馬貯金箱、陶器製、高さ17センチです。

 背中には、「招き馬 LUCKY HORSE」と大きく表示しています。馬の縁起物貯金箱というのは珍しい方ですが、これほど縁起物に徹底しているのも珍しいかなと思います。丈夫に作られており、貯金箱としての実用価値も高いです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金色の招き馬の貯金箱) 続きを読む »