2013年7月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(招き大黒貯金箱)

 大黒スタイルの大きな袋や打ち出の小槌を持たず、代わりに右手でお金を招き、左手には何でも願い事を叶えてくれる有り難い宝珠を持っています。米俵には鎮座しています。こんな変わった大黒貯金箱を収蔵しました。

1307312

1307313

 上の写真、招き大黒の貯金箱、プラスチック製、高さ12.5センチです。百十四銀行の提供品です。

 顔・手・足などを含めリアルに丁寧に作られています。色も落着いた一色、高級感が有ります。貯金箱としても利用出来そうです。縁起物、貯金箱、インテリア、三拍子そろっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(招き大黒貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(干支の置物貯金箱)

 ひょうたんの上に秋田犬(ひょうたん犬と呼ぶそうです)が乗っている、置物としても見栄えの良い干支の貯金箱を収蔵しました。

130722

1307221

 上の写真、犬の干支の貯金箱、石粉練り物製、高さ14センチ、横幅19センチです。

 縁起の良い松竹梅をあしらった瓢箪の上に秋田県が乗っています。ずっしり重い石粉の練り物です。

 お目出度い賑やかな貯金箱、例年の正月の干支の企画展でお目見えします。

 こんな貯金箱も収蔵しました。

13071323

13071324_2

 上の写真、土人形、ラッパ兵? 防寒服に身を固めている様ですが、今の所詳細が分かりません。高さ21センチです。

 色落ち、欠けも特になく、経年の汚れが目立つ程度です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(干支の置物貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スカルの船型貯金箱)

 スカル(骸骨)の貯金箱をいろいろ収蔵済みですが、こんな形の珍しいものを収蔵しました。

1307224

1307225

 上の写真、スカルの船型貯金箱、硬質プラスチック製、高さ9センチ、横幅16センチです。

 船のあらゆるところにスカルを配置しています。丈夫で、きめ細かに作られています。小型ですが、インテリアとして活用出来そうです。難破船のなれの果てのイメージでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スカルの船型貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(媛だるま貯金箱)

 愛媛を代表する郷土玩具「媛だるま」の貯金箱を収蔵しました。

1307226

1307227

 上の写真、媛だるまの貯金箱、プラスチック製、高さ9.6センチです。

 愛媛相互銀行の提供で、記念貯金箱だそうです。何の記念か分かりません。銀行提供のものだから、シンプル・安価コストのものですが、福々しい顔の中にキリりとした良い顔をしています。

 本家本元の媛だるま貯金箱です。愛媛では、姫だるまでは無く、媛だるまです。

 姫だるまの由来

 「四世紀の昔」神功皇后が御征戦にご出陣の途中道後温泉にしばらくご滞在になり、そこで応神天皇を御懐妊され、その後颯爽とした鎧姿の勇装にて打ち続く苦難と不運にめげず大任を果たされた。美しく雄々しき皇后は、筑前の国に於いて、応神天皇を出産されました。その応神天皇の真紅の真綿包みの可憐な幼児を記念とし、追想して造られたのが黒い髪毛のおぼこたれの美しい優雅な姫だるまです。
 子供がもて遊ぶと健やかに育ち、病人が飾ると起き上がりが早くなるといわれ信仰にまつわる心意を示す玩具で人々の心の中に静かにしみて、その愛情は幾多の優美な媛だるまを生み出し、今日の優雅な姫だるまとなりました

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(媛だるま貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(カエル親子の貯金箱)

 何となく微笑ましいカエル親子の貯金箱を収蔵しました。

13072210

13072211

 上の写真、カエル親子の貯金箱、陶器製、高さ16センチです。

 顔がよく似ているので、親子でしょう。コミカルな顔とポーズ、何となく人間家族に似ています。緑基調で心が落ち着きます。

 この家族の顔を見ながらしっかり貯められる実用的な貯金箱になっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(カエル親子の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(「ムンクの叫び」の貯金箱)

 変わった貯金箱、「ムンクの叫び」の絵の中の人物を貯金箱にしたものを収蔵しました。

1307228

1307229

 上の写真、「ムンクの叫び」の絵の中の人物貯金箱、硬質プラスチック製、高さ15センチです。

 「叫び」は、ノルウェーの画家、エドヴァルド・ムンクが1893年に制作した、彼の代名詞とも言える油彩絵画作品です。絵の中の人物(「自然を貫く果てしない叫び」に恐れおののいて耳をふさいでいる)を貯金箱にしたものです。

 しっかり作られており、実用的な貯金箱でも有ります。どんな経緯があって、この貯金箱が提供されたのでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(「ムンクの叫び」の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(黒人の貯金箱)

 昭和時代の、恐らく日本製の珍しい形の黒人の貯金箱を収蔵しました。

1307222

1307223

 上の写真、黒人の貯金箱、硬質プラスチック製、高さ22センチです。

 丈夫な作りで、顔・形がユニークです。首がバネリングで作られており、お金の入り口は、下の写真てご覧の通り、首の上部に有ります。

 デザイン・配色から外国産かとも思われますが分かりません。かなり丁寧に作られており、貯金箱としても実用価値があり、インテリアとしても面白いものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(黒人の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(賑やかな金魚貯金箱)

 色鮮やかで賑やかな金魚の貯金箱を収蔵しました。

13071316

 上の写真、金魚の貯金箱、ブリキ製、高さ5.5センチ、横幅17センチです。

 尾ひれの方に、水中の花・魚などがプリントされ、変わった賑やかな貯金箱です。お金の出し口も しっかり有り実用的です。昭和時代の玩具としての貯金箱でしょうか。

 こんな貯金箱も収蔵しました。

1307132

1307133

 上の写真、布袋さんの貯金箱、ブリキ製、高さ19センチです。

 大きなお腹は布袋さんですが、顔は何とも現代人の小父さん顔、愛敬のある笑顔です。お金の出し口は無く、しっかり貯めたあとは壊すことになります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(賑やかな金魚貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ノベルティ? 招き福助の貯金箱)

 いわゆるノベルティで、販促用に提供された貯金箱とも言えない招き福助の貯金箱を収蔵しました。

13071314

13071315

 上の写真、左手を上げて、お客を招いている「招き福助」の貯金箱、陶器製、高さ16.5センチです。お金の出し口が無く、大正以前の古いものと思われます。

 胸横に「をいしい天ぷら」、「和国庵」と有ります。歯を見せて、笑顔で愛敬を振りまいています。重く丈夫な作りで高級感が有ります。

 宣伝文句の無い、これと全く同じ形のものを収蔵済みですが、恐らくこの料理屋がこれを特注して作ったものでしょう。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ノベルティ? 招き福助の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的なカエル貯金箱いろいろ)

 個性的な珍しいカエルの貯金箱を収蔵しました。

13071317

13071318

 上の写真、一見荒削りな作りのカエルの貯金箱、陶器製、高さ17センチです。

 重くて、鉄製かと思われる様な頑丈な作りです。一見、荒削りの作りかと思われますが、よく見るとリアル感が勝ります。お金の入り口は口からです。出し口は有りません。でも、口が大きいので、入り口が兼用ともいえます。目なども変にリアルです。

13071319

13071320

 上の写真、小さなカエルの貯金箱、陶器製、高さ5.5センチです。

 お金は、口から入れ、口から出すことが出来ます。出し口は有りません。やはり頑丈な作りで、小さいながら存在感が有ります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的なカエル貯金箱いろいろ) 続きを読む »