2013年6月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(こんなノベルティ貯金箱も有ります)

 変わったノベルティ貯金箱を収蔵しました。

130607

1306071

 上の写真、大和実業グループ提供のバニーガールのフィギュア貯金箱、陶器製、高さ19センチです。

 初々しい感じながら肉感的な女性の貯金箱、しっかり丈夫に出来ていて、毎日楽しみながらたくさん貯められそうです。

 バニーガールとは、ウサギをモチーフにしたレオタードなど、身体の線が出る衣装を着た女性を言います。

 大和実業グループは、現在、ダイワエクシードに社名を変更しています。かって、バニーガールの衣装を導入した店を運営していました。その当時、1980年前後かな、こんな貯金箱が提供されたのでしょうか。

 いろいろ有るノベルティ貯金箱の中でも、この貯金箱は珍品の筆頭と言えるのでは無いでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(こんなノベルティ貯金箱も有ります) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(黒潮国体記念貯金箱)

 紀陽銀行提供の黒潮国体記念貯金箱を収蔵しました。

1306074

1306075

 上の写真、経年の紀陽銀行提供の黒潮国体記念貯金箱、ソフビ製、高さ10センチです。

 弾力性のあるビニールで作られ、触りごこちが良く、丈夫そうです。聖火台をイメージした貯金箱です。

 昭和46(1971)年に和歌山県で開催された第26回国民体育大会、「黒潮国体」の記念貯金箱です。

 紀陽銀行は、和歌山県和歌山市に本店を置く地方銀行です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(黒潮国体記念貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(東海銀行の建物貯金箱)

 東海銀行の旧本店建物、それが貯金箱になっているものを収蔵しました。

1306072

1306073

 上の写真、東海銀行旧本店の建物貯金箱、鋳物製、高さ14.5センチ、横幅19センチです。

 上部に丁銀?の様な形をした模様にお金の入れ口があり、出し口は底から鍵で開ける様になっています。お金の入れ口両側には恵比寿・大黒が描かれています。

 この建物は、1926年に建てられ、1961年まで本店として使用、1961年に東海銀行設立20周年記念として、このビル内に貨幣資料館が設けられました。1989年に、この建物は名古屋市都市景観重要建築物に指定されています。

 この貯金箱は、この様な背景を元に提供されたのでしょうが、何時提供されたのかは分かりません。高級感のある立派なもので、お金もしっかり貯められます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(東海銀行の建物貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(革靴の貯金箱)

 勿論革製の革靴貯金箱を収蔵しました。

1306076

1306077

 上の写真、革製の靴の貯金箱、高さ11.5センチです。

 お金は、上の入れ口から入れ、鍵付きの蓋を開けて取り出します。長靴なのか、ちょっと変わった形の靴ですが、小さいながら丈夫そうでしっかり貯められそうです。

 靴の下部は硬く、上部は柔らかく、色も落着いていて高級感が有ります。貯金箱としては珍しいものかも。経年の感じですが、いつごろ、どこで作られたものか分かりません。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(革靴の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ビッグなタカラコガネの貯金箱)

 こびとづかんの大きなタカラコガネの貯金箱を収蔵しました。

1306017

1306018
 

 上の写真、特大フィギィア、こびとづかんのタカラコガネの貯金箱、ソフビ製、高さ34センチです。

 足元の金の延べ棒の中にお金が貯まる様になっていて、500円玉で200枚、100,000円以上の貯金ができるそうです。

 また、この貯金箱は、ある映画祭の賞の受賞者に副賞として贈られる「像」をイメージしてサイズを決めたそうです。

 「こびとづかん」とは、なばたとしたかの絵本作品です。原作の絵本は、2006年に発売、その後もシリーズで作品が発売されています。

 少年が、とある朝になぞの生き物の様なもの「こびと」を発見し、祖父から借りた「こびとづかん」を頼りに、「こびと」の生態を観察するというストーリーになっています。その「キモかわいい」容姿から注目され、人気を博しています。今、こびとの数は、22種類位の様です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ビッグなタカラコガネの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アメリカの雪ダルマ貯金箱)

 1975 年、アメリカ製の雪ダルマ貯金箱を収蔵しました。

1306015

1306016

 上の写真、アメリカ製の雪ダルマ貯金箱、アメリカで購入したものだそうです。Royalty社製とのこと。プラスチック製、高さ21センチです。お金は背中から入れ、底から出せるようになっています。

 パイプを咥え、ラフなスタイル。帽子・耳あて・長い襟巻・赤いベスト?。個性的な雪ダルマ貯金箱です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アメリカの雪ダルマ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウルトラQのカネゴン貯金箱)

 カネゴンの貯金箱、いろいろ収蔵済ですが、この様な大きな貯金箱は初めてです。

1306013

1306014

 上の写真、カネゴンの貯金箱、ソフビ製、高さ25センチです。

 愛敬ある顔です。目玉が両方とも左右に動きます。大きな口からお金を入れ、足の下から出せるようになっています。円谷プロ認定、㈱ラナ(キャラクターグッツ、オリジナルギフトの企画・製造・販売)の製品です。

 カネゴンは、1966年(昭和41年)に放映された円谷特技プロダクション制作の特撮テレビ番組「ウルトラQ」を始めとするウルトラシリーズに登場した架空の怪獣です。別名「コイン怪獣」とも言われ、お札や硬貨を主食としており、常に食べ続けていないと死んでしまいます。

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウルトラQのカネゴン貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サツキが咲きました)

 どんどん季節は夏に向かっています。当館のシンボルの花は芝桜とサツキです。御来館頂いて、先ず目にして頂くのは2種類の花です。もっとも咲いていないと見過ごされます。芝桜とサツキの開花時期がずれていて、芝桜が満開の時は、サツキはタダの緑、サツキの満開の時は、芝桜は枯れた感じです。でも、満開の時の素晴らしさは、次の満開まで思い出に残ります。

 そんなサツキが満開に近づいてきました。

1306012

 上の写真、当館入り口、左右にサツキが植えられています。そして見えませんが、門内の空き地にも植えられています。ところで芝桜は、右隣の駐車場の入口に植えられています。

 最近、当館前の歩道が再整備され、写真でご覧の通り、花水木が植えられました。濃い緑の新芽が勢いよく生長しています。これからは四季の変化が楽しみです。この道路は、中央公園と当館隣の南部公園をつなぐ公園通りと呼ばれ、一寸お洒落な感じの良い散歩道となりつつあります。

 さて、遠くからのサツキでは何とも、ズームアップしましょう。

130601
 

 当館入り口の左側です。

1306011

 当館入り口の右側です。一寸分かりずらいですが、現在の企画展「時代で観るキャラクター貯金箱」を紹介しています。

 真っ赤なサツキ、玄関を盛り上げているでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サツキが咲きました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなミニーの貯金箱)

 ミッキーマウスの恋人として登場するディズニーアニメのキャラクター、ミニーマウスの大きな貯金箱を収蔵しました。

130525

1305251

 上の写真、ミニーマウスの貯金箱、プラスチック製、高さ36センチです。

 全く同じ作り・大きさのミッキーマウスは、既に収蔵済みですが、対として作られ提供されていたものでしょう。中国製、中国 ディズニーの証紙が貼ってあります。

 大きな変わった感じの貯金箱で存在感が有ります。貯金箱としても大きく貯められ、インテリアとしても話題の対象となることでしょう。

 こんな貯金箱も収蔵しました。

13051710

13051711_2

 上の写真、土人形の恵比寿貯金箱、高さ24センチです。

 色落ちも欠けも、ほとんど無く、状態の良いものです。ヒゲ面顔の恵比寿さん、大きなタイを抱えて、大口を開けて、歯を見せて喜んでいます。面白い恵比寿さんです。

 秋田市の八橋地区で作られている土人形、伏見人形系の八橋土人形(秋田の郷土玩具)の様です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなミニーの貯金箱) 続きを読む »