にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(素朴な宝珠の貯金箱)

 荒削りな、言うなれば素朴な宝珠の貯金箱を収蔵しました。

13030511

13030512

 上の写真、素朴な宝珠の貯金箱、陶器製、高さ9センチです。

 何の装飾も無く、整った形もしておらず、重く丈夫につくられています。勿論お金を出すときは割ることになります。当時の普及品だったのでしょうか。

 宝珠とは、如意宝珠と呼ばれ、一切の願いが意の如く叶うという願望成就の宝の珠です。如意輪観音や地蔵菩薩などが、よく手にしているのを見ます。

 明治時代の初め、貯金箱の目的で初めて作られたのが宝珠の貯金箱(貯金玉)です。お金が貯まれば、願いが叶うということで相通じることになるのでしょう。 

—–

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です