2013年2月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ピエロのカラクリ貯金箱)

 レトロなピエロのカラクリ貯金箱を収蔵しました。

130204_2

1302041_2

 上の写真、ピエロのカラクリ貯金箱、プラスチック製、高さ28センチです。

 大きくて、顔の表情も良く出来ていて、身づくろいも似合っています。何処で作られたもか不明ですが、かなり経年のものと思われます。それからすれば状態の非常に良いものです。

 右手に硬貨を握らせ、左の手を下げると、口が開き右手があがり、口の中に硬貨が投入されます。どんどん硬貨が投入されていくと、だんだんお腹が大きくなっていきます。お金を出すときは、ネジで留められている足を外すと胴体がニ分され取り出せる様です。

 何分にも古いものなので、上手に口に入りません。バネを利用してお金を口に投入、お腹が大きくなるなどは古いカラクリの元祖的なものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ピエロのカラクリ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ユニークな象さん貯金箱)

 つるんと一皮むけた様な、垢ぬけた全体像ですが、目は物憂げな寝むたそう、シンプルな線で描かれているユニークな象さん貯金箱を収蔵しました。

1302044

1302045

 上の写真、象さん貯金箱、陶器製、高さ17センチです。製造先は不明です。

 見た目とは違い、しっかり頑丈に作られ、貯金箱としての実用価値は高そうです。また、単純な作りの様ですが、帽子や尾、一寸した色付けなど、きめ細かな配慮があり、見飽きません。サーカスなどで見られそうな象さんスタイルです。
 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ユニークな象さん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ロングランの記念貨幣発行)

 平成20年から地方自冶法施行60周年記念の記念貨幣が発行されています。47都道府県ごとの図柄により千円銀貨のプルーフ貨幣と5百円バイカラー・クラッドのプルーフ貨幣及び流通貨幣が発行されています。現在は、25都道府県まで発行済みとなっています。

1301252

1301253_2

 上の写真、5百円バイカラー・クラッド流通貨幣です。先月の16日に金融機関で交換発行されました。

 上の写真、左側、兵庫県のコウノトリ、右側、栃木県の眠り猫と雀、下の写真、左側、大分県の臼杵磨崖仏、右側、裏側共通のそれぞれの図柄です。

 プルーフ貨幣は、直接造幣局に申し込み、応募者多数の場合抽選となります。

 千円銀貨は、美しいカラーもので、全部揃うのが楽しみです。いずれにしても珍しい企画で、完全収集されれば見事なものになることでしょう。当館では、現在のところ完全収集されておりご覧頂けます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ロングランの記念貨幣発行) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(リスの貯金箱)

 小さくてシンプルなリスの貯金箱、でも、それなりに良く出来ているものを収蔵しました。

1301282

1301283

 上の写真、リスの貯金箱、陶器製、高さ9センチです。昭和時代によく見られた普及品の貯金箱です。

 小さいものですが、お金がたくさん入る様リスの体がより丸々出来ており、更に厚く丈夫そうで実用的です。彩色も地味な感じですが、上品であり、背中の模様も凝っています。飽きずに長期間活用出来そうです。

 小さくても実用的な貯金箱、何気なく傍らに置いて、いろいろな目的で利用出来そうです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(リスの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ポチャッコの縁起物貯金箱)

 縁起物でも、一寸変わっているポチャッコの貯金箱を収蔵しました。

130128

1301281

 上の貯金箱、ポチャッコの縁起物貯金箱、陶器製、高さ11センチです。普通の縁起物貯金箱には「開運」・「招福」などと書かれていますが、これは「車運御守」と書かれています。車運転のお守りと言うことでしょうか。

 マイカーなどに鎮座させ、無事を願い、同時に小金を蓄え、時には利用するると言ったところでしょうか。また、マイカー旅行を終えるたびに無事の記念に貯金なんてことも考えられますが、この貯金箱では一寸小さすぎますね。

 ポチャッコは、サンリオでデザインされたキャラクター、1989年に登場しています。ふわふわタウンのうぐいす横町で生まれた犬の男の子です。バナナアイスをいっぱい食べることが夢で、蓮華草と散歩が好きです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ポチャッコの縁起物貯金箱) 続きを読む »