2012年11月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トヨタカローラ ゴジラ貯金箱)

 1999年に新作公開となった「ゴジラ2000ミレニアム」、その公開時にトヨタカローラが行ったキャンペーンの景品、そのゴジラ貯金箱を収蔵しました。

1210304

1210305

 上の写真、トヨタカローラ ゴジラ貯金箱、ソフビ製、高さ22センチです。背びれが紫時のゴジラ、ずっしり、しっかりと出来た貯金箱です。足裏右に「トヨタカローラ店」、左に「1999 TOHO TOHOEIGA」と記銘されています。

 ゴジラは、東宝が1954年(昭和29年)に公開した特殊怪獣映画「ゴジラ」に始まる一連のシリーズ作品及びそれらの作品に登場する架空の怪獣の名称です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トヨタカローラ ゴジラ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新日本郵政グループ誕生記念貯金箱)

 新「日本郵政グループ」誕生(2012.10.1)記念貯金箱を収蔵しました。

 

12103010

12103011

 上の写真、新日本郵政グループ誕生記念の貯金箱、ブリキ缶製、高さ12センチです。貯金箱の右の記念はがきも発行されました。この貯金箱は、横浜市西部地区郵便局で提供したものです。貯金箱缶には、三代広重の「横浜郵便局開業之図」がプリントされています。

 日本郵政グループと言っても分かりづらいですが、次の関係の様です。

 ㈱ゆうちょ銀行・日本郵便㈱・㈱かんぽ生命の三社を日本郵政㈱が持株会社として統括し、グループの経営管理・業務支援を行う。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新日本郵政グループ誕生記念貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(つながるアンパンマン貯金箱)

 アンパンマン仲間が5個つながる貯金箱を収蔵しました。

12103012

12103013

上の長~くなってしまった貯金箱の写真、アンパンマンのつながる貯金箱です。プラスチック製、1個の貯金箱の高さが5.5センチです。頭と底が差しこんで繋がる様になっています。ファミリーレストランの景品だそうです。あかちゃんまん・ドキンちゃん・ばいきんまん・アンパンマンが繋がっています。非常にシンプルなもの、使い勝手はいろいろでしょうが、たくさんあるアンパンマン貯金箱の中ではユニークなものかも。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(つながるアンパンマン貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(仲良しネコペァー貯金箱)

 良い感じのネコペァー貯金箱を収蔵しました。

1210308

1210309

 上の写真、ネコペァー貯金箱、陶器製、高さ16センチ、横幅16センチです。

 綺麗な焼きあがりで、上品に出来あがっています。夫婦か親子か分からないけれど、二人の表情から仲良しの気持ちが良く出ています。仕種も良いし、お互いの目付き、表情もなかなか、見あきません。机上のインテリアとしてもどうでしょうか。
 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(仲良しネコペァー貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(日清どん兵衛の「キツネ賽銭箱貯金箱」)

 日清食品の販促貯金箱、「キツネの賽銭箱」の貯金箱を収蔵しました。

121106

1210231

 上の写真、日清どん兵衛「キツネの賽銭箱」の貯金箱、プラスチック製、高さ36センチです。約25年位前に、懸賞商品として提供された様です。占い賽銭箱としてカラクリ貯金箱になっている様ですが、配線が切れていて、現状作動せず、残念ですが詳細が分かりません。

 正式な商品名は、「日清のどん兵衛」、日清食品グループが製造販売している和風カップ麺等の各シリーズの名称で、日清食品ホールディングスの登録商標です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(日清どん兵衛の「キツネ賽銭箱貯金箱」) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(東京スカイツリーの貯金箱)

 東京スカイツリーの貯金箱は、既に、実物の1/500、126センチの大きなものを収蔵していますが、この度、東京スカイツリーの見物土産として頂きました。

1210234

1210235

 上の写真、東京スカイツリーの貯金箱、プラスチック製、高さ35センチです。

 中にクッキーが入っていて、底から出すようになっています。勿論お金の出し口になります。大きなスカイツリーを展示中なので、そこに添えて展示します。開業元年の今年ですので、しっかり宣伝し、応援します。大きなスカイツリー、500円玉で634,000円(高さ634メートル)が貯められるとのキャッチフレーズが人気です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(東京スカイツリーの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(池田町の大カエデに行ってきました)

 昨日の文化の日、まばゆく陽が射し良い天気でした。でも、この冬一番の寒さとか、そろそろ霜の降りるのが常態化しそうです。

 そんな訳で、去年は遅すぎた大カエデ見物、昨日行ってきました。今年はなんと最高の状態で見ることが出来ました。

 戸倉上山田温泉から中央道安曇野インター経由、約一時間で大峰高原七色大カエデに到着します。大カエデを見下ろす台地には、池田町観光協会による出店で賑わい、また広い無料駐車場も整然と管理されています。

 周りから隔離された様に、一本の大きなカエデがたたずんでいます。10月中旬から11月上旬まで七色の変化を見せる大カエデです。今まさに様々な色が混在し、見事な一言に尽きます。

 ここから車で10分程の、大カエデより一回り小さい中カエデも見物しました。こちらの色づきはこれからが本番です。それでは、それぞれの見事な紅葉、下の写真でご覧ください。

121104

 向こうに見えるのが大カエデ、一本だけでたたずんでいますが、周り中見物客が溢れています。趣味のカメラマン? 多かったですね。

1211041_2

 大カエデのアップ全景、全体が様々な色で紅葉しています。

1211042

 大カエデの一部をアップ、見事な美しさが分かるでしょうか。

1211043_2

 大カエデより一回り小さい中カエデ、本格的な色づきはこれからです。

1211044_2

 中カエデの内側から撮った紅葉です。また違った美しさを見ることが出来ます。

1211044


—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(池田町の大カエデに行ってきました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(コインカレンダーの貯金箱)

 提供した年は、犬年かな? 愛敬ある犬達をデザインしたコインカレンダー、昭和時代に流行ったカレンダーです。

 

1210232

1210233_2

上の写真、コインカレンダー、プラスチック製、高さ30センチです。一日につき一枚の硬貨を入れることにより、コツコツと貯金が出来るうえカレンダー表記を兼ねる貯金箱です。

 入れ口は右上から、出し口は下の曜日表示板が外れて取り出せます。500円硬貨は使用できず、500円硬貨は1982年に発行されたことから、それ以前に提供されたものの様です。

 南都銀行提供品です。ただし、銀行オリジナルでは無く、シャディ㈱(ギフト販売会社)の既製品(スロープ コイン カレンダー)に名入れしたものです。

 南都銀行は、奈良県奈良市に本店を置く地方銀行です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(コインカレンダーの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦時中の貴重な貯金箱)

 戦時中の珍しい土人形の貯金箱を収蔵しました。

1210238

1210239

 上の写真、戦時中の勤労女子学生の土人形貯金箱、陶器製、高さ10センチです。

 鍬を担いで、慣れない様子、セーラー服姿の女子学生、戦時体制下、銃後の備えの掛け声の下、総動員体制です。戦争への士気高揚、意思統一、貯金箱もそんな時代に利用されていました。

 女子学生のこんな姿の貯金箱は珍しいです。経年の欠け・汚れが有るも、比較的状態が良く、雰囲気がよく分かります。

 明日から新企画展、「ロマンチックな冬(クリスマス・雪)の貯金箱」がオープンです。今年も終わりに近づいてきました。体も心も忙しい時期になります。心身の一時の癒しに来館下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦時中の貴重な貯金箱) 続きを読む »