2012年11月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(来年の干支の貯金箱)

 来年の干支は巳(へび)です。早速に巳の貯金箱を収蔵しました。

1211146

1211147

 上の写真、JA(農協)の来年の干支、巳の貯金箱大小、ソフビ製、小高さ10.5センチ、大高さ20.5 センチです。卵から孵ったばかりの赤ちゃんへびなんでしょうか。とても可愛く出来ています。はやばや10月あたりから提供されていた様です。

 JAの干支の貯金箱は、随分以前から提供されており、どれも可愛い感じ、しっかりと丁寧に作られており魅力的です。店頭用か、大きなものは一層見栄えがします。

 金融機関の貯金箱提供が少なくなっているこの頃、貴重な存在です。いつも楽しみにしています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(来年の干支の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(およげ! たいやきくん貯金箱)

 現在、60才以上の方なら、ほとんど存じているだろう「およげ! たいやきくん」の貯金箱を収蔵しました。

1211144

1211145

 上の写真、およげ! たいやきくん貯金箱、陶器製、高さ11.8センチ、幅6.8センチ、長さ16.8センチです。カラフルな色合い、楽しく、愉快なキャラクターの貯金箱です。

 「およげ! たいやきくん」は、1975年にフジテレビの子供向けの番組「ひらけポンキッキ」のオリジナルナンバーとして発表された童謡です。

 現在までに500万枚以上のレコード・CDの売り上げで、日本におけるシングル盤の売上記録としては未だに破られていないそうです。

 この貯金箱の当時物の箱には、「FASHION ROOM YAN」と記銘が有ります。たいやきくんの貯金箱、他にも収蔵しています。当時は、いろいろの貯金箱をはじめ、沢山のたいやきくんグッツが提供されたのでしよう。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(およげ! たいやきくん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(見応えのある犬の貯金箱)

 1950年代の日本製とのことですが、なかなか見応えのある犬の貯金箱を収蔵しました。

121114_2

1211141_2

 上の写真、バセットハウンドと言う種類の犬で、フランス原産の中型犬の貯金箱、陶器製、高さ17.5センチです。

 リアルで丁寧に作られ、見応えが有ります。アメリカの靴メーカー、ハッシュパピーのマスコット犬だそうですが、この貯金箱がそれかどうかは不明です。左目の下に涙が出ていますが、何を意味するのか分かりません。

 バセットハウンドは、胴長短足、地面にまで届きそうな長い耳が特徴。元々は、ウサギ・キツネ等の小動物の狩用に改良された猟犬だつたそうです。

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(見応えのある犬の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(オバマ大統領貯金箱)

 アメリカ第44代大統領、オバマ大統領の貯金箱を収蔵しました。

 

1211142

1211143

 上の写真、オバマ大統領の貯金箱、プラスチック製、高さ26センチです。スリムで精悍な顔、特徴を掴んで良く似ています。つい最近再選され、ますます油が乗り切っています。後世に称賛される名大統領となるでしょうか。

 お金の入れ口、お札でも入りそうな大きなもので、たくさん貯まりそうな大きな貯金箱です。

 オバマ大統領は、民主党出身の第44代大統領、再選2期目に入りました。ノーベル平和賞を受賞しています。アフリカ系初のアメリカ大統領です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(オバマ大統領貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱 つれづれ雑記(きんさん・ぎんさん貯金箱)

 記録的な長寿で1990年代に話題となった双子姉妹、きんさん・ぎんさんの貯金箱を収蔵しました。

1211047

1211048

 上の写真、左側、成田きん(1892ー2000)、右側、蟹江ぎん(1892ー2001)のきんさん・ぎんさんの貯金箱、陶器製、高さ8.5センチです。それなりに特徴を掴んで顔も雰囲気も良く似ています。

 100才を過ぎても元気な姿は、「理想の老後像」と言われ、国民的アイドルとして慕われました。また、お二人の長い人生に裏付けられた的を得た発言は、大いに皆の共感を得たものです。

 更に、ぎんさんの娘さん達も長寿で、現在、「ぎんさんの娘、四姉妹」として、たびたびメディアに登場、ぎんさん同様のなかなかの発言をしています。

—–

にしざわ貯金箱 つれづれ雑記(きんさん・ぎんさん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(カオナシの貯金箱)

 「千と千尋の神隠し」のカオナシの貯金箱を収蔵しました。

1211049

12110410

 上の写真、カオナシの貯金箱、硬質プラスチック製、高さ23センチです。顔も形も薄気味悪い貯金箱です。

 「千と千尋の神隠し」は、スタジオジブリの長編アニメーション映画で、宮崎駿監督、2001年公開です。実際に映画を観ていないので、よく分かりませんが、面白そうで、怖そうで、奇妙な物語の様です。

 貯金箱のカオナシも奇妙なキャラクターの様です。先ずは観ることにしましょう。話題の映画です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(カオナシの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わり種のネコ貯金箱)

 ひょこっとウインクするピンクのトラ猫貯金箱を収蔵しました。

12103020

121030_2

1210301_3

 上の写真、ウインクするピンクのトラ猫貯金箱、陶器製、高さ12センチです。角度ににより、左右の目のどちらかをウインクします。上の写真、一番上が両眼を開いている時、その下がウインクしている時です。写真では、一寸分かりにくいけれど、実物では本当に可愛らしくウインクします。

 トラ猫の着ぐるみ姿です。可愛い顔に、目が個性的です。全体の仕種も可愛い。昭和レトロの良い雰囲気が出ています。

1210301_2


—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わり種のネコ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アンディの貯金箱)

 CABIN キャビンのキャラクター、ラガディ・アン&アンディのアンディの貯金箱を収蔵しました。

1210306

1210307

 上の写真、アンディの貯金箱、陶器製、高さ21センチです。

 昭和50年代、原宿・三宮などで一世を風靡したカレッジショップ「キャビン」のキャラクター、アンディの貯金箱だそうです。結構大きめで見栄えがします。

 ラガディ・アン&アンディは、アメリカの作家・イラストレーダーのジョニー・グルエル原作・絵本のシリーズに登場するキャラクターで、毛糸の髪の毛に赤い三角形の鼻が特徴の布型の抱き人形です。

 ラガディ・アンは、1918年に絵本に発表され大人気となりました。ラガディ・アンディは、シリーズ2作目の絵本で1920年に登場、2人は、アメリカの国民的キャラクターです。日本でも多くの根強いファンを持っています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アンディの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(さんまのまんまの「まんまちゃん」貯金箱)

 さんまのまんまの「まんまちやん」、ままやいてしまいそうな貯金箱を収蔵しました。

 

1210302

1210303

 上の写真、まんまちゃん貯金箱、ソフビ製、高さ14センチです。

 「さんまのまんま」は、フジテレビ系列で、1985年から放送されているトーク・バライティ番組であり、明石家さんまが司会を務める冠番組です。

 「まんま」は、当番組のマスコットキャラクターです。着ぐるみの犬型宇宙怪獣です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(さんまのまんまの「まんまちゃん」貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(天然キノコを探しに一寸遠出してきました)

 今年は松茸は勿論、雑キノコも今まで全く食べることは出来ませんでした。近くの山手の「道の駅」などに行ってみましたが、ほとんど目にすることは有りませんでした。

 そんなこんなで、今年も一度はキノコうどんのごった煮を飽きるほど食べてみたい、そんな願望で雑キノコを探しに遠出してきました。

 目指した所は、野沢温泉村のふるさと物産センター「ねんりん」です。北信州森林組合直営の物産センターです。117号線、飯山から十日町への道沿いに有ります。テレビでだったか、販売されていることを知り、何となくいろいろな雑キノコが有りそうな予感で向かいました。

 なかなか立派な建物、農産物等に加え、土産品や食堂も併設され、敷地も広く見栄えのする物産センターです。周りの山も今が紅葉の真っ盛り、曇り空が残念でしたが、素晴らしい眺めです。

 目的の天然キノコ、「ムキ茸」だけが有りました。一見天然ナメ茸に似ていて美味しそうです。他のキノコは時期的に遅かったことと、やはり今年は不作だった様です。早速ムキ茸ゲットです。

121111

上の写真、ふるさと物産センター「ねんりん」

1211111

1211112_2

上の写真、周りの山々は紅葉の真っ盛り

 少し物足りないので、帰り道、野沢温泉に寄ってきました。日中と言えども観光客で賑わっていました。ここで思いがけず天然ナメ茸をゲット、ついでに昔懐かしいイナゴの佃煮も買ってきました。

 更に帰り道、旧豊田村の道の駅に寄り、天然クリタケをゲット、なから目的を達成しました。忙しいキノコ探し、でも今晩が楽しみです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(天然キノコを探しに一寸遠出してきました) 続きを読む »