2012年11月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(JA-農協-の店頭用貯金箱)

 2013年、JAの干支の貯金箱、巳の店頭用貯金箱を収蔵しました。JAの今年の干支物は2種類目です。

1211264

1211265

 大小2種類の干支(巳)の貯金箱、ソフビ製、小さな方、高さ10センチ、大きな方、高さ19センチです。

 大きな瞳の眼差しと、ピンクのリボンがとっても印象的な「プリティスネーク ミ(巳)~ちゃん」だそうです。なんとも愛らしい表情で、みんなを癒してくれそうです。

 「巳年生まれの人は、表面的には穏やかに見えますが、内面はしっかりとした信念と冷静な判断力を併せ持ち、少々の困難にも屈することなく道を切り開いていくそうです。」

 へびは他にも「金運」「財運」「子宝成就」として広く親しまれています。

 JAは、全国で、いろいろの種類の巳の貯金箱を提供している様です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(JA-農協-の店頭用貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(美少女人形貯金箱)

 可愛いというか、美少女の人形貯金箱を収蔵しました。

121126

1211261

 上の写真、美少女の人形貯金箱、陶器製、高さ23センチ有ります。美少女、個性的な青い目、全体的なデザインもユニークで見栄えがします。がっちり、しっかり作られており、色の控えめなのも良い感じです。

 手提げの駕籠も、丁寧に作られており、高級感が出ています。

 SETO CRAFT K・K  original 意匠登録済と書かれています。

 セト クラフト㈱ ? 愛知県瀬戸市にある、昭和29年創業の会社です。事業内容は、ホームファニング及びガーデン用品の製造・販売です。会社設立は昭和42年、この貯金箱は、何時頃提供されたものなんでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(美少女人形貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トモエそろばんの販促貯金箱)

 懐かしい? 失礼かな。昔お世話になったトモエそろばんの貯金箱を収蔵しました。

1211262

1211263

 上の写真、トモエそろばんの貯金箱、プラスチック製、高さ8センチです。

 赤が6面、緑が6面のそろばんの玉をかたどったコンパクトな貯金箱です。お金の入れ口の下に、5色の動くそろばん玉がはめ込まれていてなかなかお洒落です。お金の出し口もしっかり作られています。経年の感じから、結構以前に提供されたものでしょう。

 トモエ算盤㈱は、1920年(大正9年)創業のそろばんのトップメーカーです。

 そろばん? 必要あるのかの評価のなかで、「いかに科学が発達しようとも、数値を具体的に表現し、人間の計算能力を無限に引き出すそろばんならではの持続性」により、堅実な経営がされている様です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トモエそろばんの販促貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かんつれづれ雑記(扇と小槌のコラボレーション貯金箱)

 古いものかもしれないが、年代不詳の凝った貯金箱を収蔵しました。

1211162

1211163
 上の写真、扇を台に、打ち出の小槌をくっ付けています。鉄製、高さ9センチ、横幅、17センチです。かなり重いものです。

 

 扇には、寿の字が打ち抜かれています。お金の入り口があるも、出し口が無いのかと思っていたら、扇のとめられたネジがはずせ、小槌の裏がお金の出し口になっている様子です。現在、ネジがつぶれていて、取り外し不可能です。

 台座の扇の足も、しっかり出来ていて、なかなか素晴らしいものです。

 ニコニコすれば 身体健全

 ニコニコすれば家庭円満

 ニコニコすれば ・・・・・・ (不明)

  打ち出の小槌に刻まれています。

 扇に、南部? と記銘されている様です。南部鉄器(岩手県の鉄器)のことでしようか。

 

 

—–

にしざわ貯金箱かんつれづれ雑記(扇と小槌のコラボレーション貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い貯金箱いろいろ)

 状態の良い、古い恵比寿の貯金箱を収蔵しました。

1211164

1211165

 上の写真、恵比寿の貯金箱、陶器製、高さ20センチです。

 恵比寿の貯金箱も数多く収蔵していますが、この大きさのもので、ほとんど色落ち、欠けの無いこの様な貯金箱は珍しいです。

 笑顔が素晴らしく、シンプルな墨づかいが新鮮です。赤いタイと所々の模様の緑が鮮やかです。

 こんな貯金箱も収蔵しました。

1211045

1211046

 上の写真、古いラビット貯金箱、アメリカ製、ソフビ製、高さ27.5センチです。

 奇妙な顔、大きな耳、大きな足、個性的です。huron productsの製品です。お金は、首を外して取り出します。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(軍服姿の西郷隆盛の貯金箱)

 珍しい? 軍服姿の西郷隆盛の貯金箱を収蔵しました。

1211166

1211167

 上の写真、西郷隆盛の貯金箱、陶器製、高さ30センチです。

 東京・上野の西郷銅像(1898年に完成)、犬を連れた和服姿のもの、この貯金箱はよく見かけます。

 この軍服姿の西郷貯金箱は、鹿児島市の西郷銅像(1937年に完成)の様ですが、銅像には犬を連れていないものの、これは犬連れです。

 上野と鹿児島、それぞれ時を経た銅像建立には、西郷の生きざまなど、いろいろな事情が有った様です。いずれにしてもこの貯金箱、歴史の背景も感じられ面白いと思います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(軍服姿の西郷隆盛の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(母と娘の土人形貯金箱)

 大正時代以前のものかなと思われる母と娘の土人形の貯金箱を収蔵しました。

1211168

1211169

 上の写真、母と娘の土人形の貯金箱、陶器製、高さ29センチです。

 母親は、丸髷(まげ)? で、黒留袖を着て、稚児髷?の娘の手をひいています。全体に欠けも無く、顔形・表情も分かり、和服の模様や色も比較的状態が良い。

 大正時代以前のものか、当時の風俗の様子が分かります。七五三のお宮参りなんでしょうか。いや、それとも土人形によく有るお芝居の一場面なんでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(母と娘の土人形貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古いサンタの貯金箱)

 シンプルだけれど味のある一寸古いサンタの貯金箱を収蔵しました。

12111610

12111611

 上の写真、サンタの顔だけの貯金箱、プラスチック製、高さ12センチです。

 顔だけの、彫り深く作られたサンタ、これぞサンタさんと言う良い顔をしています。お金を入れる部分がカットされておらず、大量生産の普及品だったのでしょう。吊り下げられる様になっていてツリーに飾られたものでしょう。

 昭和時代のものか、レトロさいっぱいの貯金箱です。当時は、こんなものだったのでしょうが、今に残っているのは貴重品です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古いサンタの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったイヌの貯金箱)

 帽子を被った変わったイヌの貯金箱を収蔵しました。

12111612_2

12111613_3

 上の写真、帽子を被って、奇異な表情のイヌの貯金箱、イヌの高さ17.5センチ、帽子の高さ7.5センチです。

 これらの貯金箱、もともとイヌと帽子は別々の貯金箱です。何となくっ付けたら面白かったということでしょうか。

 イヌの貯金箱は、頭の上部が吊り下げ式になっています。このイヌ、バセットハウンド犬、フランス原産の中型犬です。胴長。短足、床まで着きそうな長い耳が特徴です。献身的な性格だそうです。

 帽子は、正礼装用の紳士帽子、シルクハットです。

 いずれも何処の国のものか分かりません。でも珍しい貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったイヌの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わり種の恵比寿・大黒の貯金箱)

 大きな牛に乗った恵比寿・大黒さんの貯金箱を収蔵しました。

12111614

12111615

 上の写真、変わった恵比寿・大黒さんの大きな貯金箱、陶器製、高さ24センチ、横幅38センチです。

 本当に大きな、リアルな牛に、にこやかな笑顔の恵比寿・大黒さんがちょこんと座っています。

 恵比寿・大黒さんも、当初は全身色鮮やかであったと思われますが、現状は、タイの赤が鮮やかです。お金もざくざくこぼれ落ちていますが、当時は、正に黄金色に輝いていたことでしょう。

 全体に、丁寧につくられています。昭和も前期以前のものでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わり種の恵比寿・大黒の貯金箱) 続きを読む »