にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古いビリケンの貯金箱)

 アメリカ製の古いビリケン貯金箱を収蔵しました。

1210092

1210093

 上の写真、1910年代、アメリカ製、ビリケンの貯金箱、鉄製、高さ11センチです。小さいながら、かなり重量があり、がっちり出来ています。お金を出すときは、背中のネジを外すと体が真っ二つになり、出すことが出来ます。

 背中に PATENT NO. かすれて不明 、下の台には、かすれていますが GOOD LUCKと判読出来ます。前面の台には、BILLIKEN と書かれています。

 経年で、擦れ、汚れが目立ちますが、なんとも言えない趣が有ります。

 ビリケンは、尖った頭と吊りあがった目が特徴の子供の姿をしている幸運の神の像です。日本では、大阪の二代目通天閣にあるものが有名で、「ビリケンさん」の愛称で親しまれ、特に、足を掻いてあげると御利益が有るとされています。

 元々は、1908年にアメリカの芸術家、フローレンス・ブリッツが制作した像で、彼女が夢の中で見た 神秘的な人物の姿がモデルになっていると言われています。これが「幸運の神様」として世界中に流行しました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古いビリケンの貯金箱) 続きを読む »