にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(七福神の貯金箱 その3 弁財天)

 揃いで収蔵した見事な七福神の貯金箱、その3 弁財天の紹介です。

12081812

12081813

 上の写真、弁財天の貯金箱、陶器製、高さ33センチです。ふくよかな顔、琵琶を弾ずる姿が精緻に作られ、落着いた彩りも見事です。残念なことに、首・裾下に修理の跡が有ります。

 弁財天は、福徳・財宝を授けるとされる女神です。インド河で河川神として崇敬され、ヒンズー教でブラーフマンの配偶神、仏教では閻魔王の姉などとされています。日本では奈良時代から琵琶を弾ずる姿が多く一般に水辺に祭られ、室町時代から七福神の一人として俗間に信仰されました。竹生島・江の島・宮島のそれは三弁天といわれて有名です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(七福神の貯金箱 その3 弁財天) 続きを読む »