2012年4月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(桃太郎メンバーの貯金箱)

 日本のおとぎ話の一つ、「桃太郎」、そのメンバーの貯金箱を紹介します。

1204052

1204053

12040541204055

1204055_4

 上の写真、桃太郎メンバーの貯金箱、写真、左から下に、桃太郎・サル・イヌ・キジ・鬼です。プラスチック製、高さ9センチです。協和銀行の提供品です。どれもが愛敬があって、ほのぼのとした個性的な作り、結構古いもので、人気の貯金箱です。

 おとぎ話の桃太郎、それは、桃太郎が、お婆さんから吉備団子をもらって、イヌ・サル・キジを従えて、鬼が島まで鬼を退治に行く物語です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(桃太郎メンバーの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(雪を被ったアルプス山脈が一望です)

 昨日の日曜日、本当に良い天気でした。朝の内は、いつもの通りの寒さでしたが、陽が昇るに従い、どんどん暖かくなってきました。そんな陽気に誘われて、例年のごとく、雪に覆われたアルプス山脈が延々と眺められる旧大岡村(現:長野市)に行ってきました。

 戸倉上山田温泉を車でスタートして、四十八曲がり、麻績を通って大岡に向かいます。坂道を登り詰め、大岡の中心地への途中から、一つ山の向こうに、延々と続くアルプス山脈が見え始めます。最近の新雪に覆われた雄大なアルプス山脈、覆いかぶさる様な感じで、大岡を通り抜けるまで、延々と眺められます。春を迎える、今が旬の、雪を被ったアルプス山脈、一度お出かけになってはどうでしょうか。

 下の写真、延々と続く、雪を被ったアルプス山脈。

 

120408

1204081

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(雪を被ったアルプス山脈が一望です) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(五木ひろしの貯金箱)

 収蔵済みの有名人貯金箱、五木ひろしの貯金箱を紹介します。もっとも、貯金箱が発売されたけれど、全く売れず、貯金箱そのものが世の中から消えてしまっているものは別ですが、通常、貯金箱になるような人物は、その時代の話題の人です。

1204056

1204057

 上の写真、五木ひろしの貯金箱、陶器製、高さ12センチです。彼の特徴を良く掴んでいて、本人の舞台姿がダブります。現在も活躍中、息の長い歌手です。以前の歌手は、歌詞が明瞭、歌い手の技量がしっかり分かり、我々もハミングしたくなる様な、いわゆる流行歌を歌ってくれました。

 五木ひろし、1948年生まれ、2007年、紫綬褒章を受章、よこはま・たそがれ、北酒場、追憶などの、たくさんのヒットソングがあります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(五木ひろしの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(懐かしいフクちゃんの貯金箱)

 戦前・戦中・戦後と長期に渡り新聞連載された4コマ漫画の「フクちゃん」、その貯金箱を紹介します。

120405

1204051

 上の写真、フクちやんの貯金箱、プラスチック製、高さ8.5センチです。太陽神戸銀行の提供品です。着物(洋服の様に見えますが、これ和服のはずです)に下駄、大學帽という容姿で、早稲田大学のマスコットキャラクターだったそうです。今は、どうなんでしょうか。

 フクちゃん、横山隆一の漫画作品、1936年(昭和11年)、朝日新聞連載漫画の脇役として登場、間もなく人気が出て、主人公に昇格しました。1971年(昭和46年)まで続きました。

ストーリーは、基本的に4コマ漫画で、フクちゃんとその家族や友達とのほのぼのとした生活を描いています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(懐かしいフクちゃんの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸珍しい動物貯金箱)

 一寸珍しい動物貯金箱を、いろいろ収蔵しました。

1203314

1203315

 上の写真、河和農協(以前愛知県に存在した農協の様です。)提供のウサギの貯金箱、陶器製、高さ17.5センチです。経年で汚れが目立つけれども、何処にも欠けているところ無く、状態は、良好です。赤い目・唇が鮮やか、線で描かれた顔、ユニークで印象的です。全身像も、良くまとまっていて、個性的なウサギになっています。

1203316

1203317

 上の写真、左側、干支の辰の貯金箱、郵便局で提供された様です。陶器製、高さ9センチです。小判を抱いて、右手招きをしている、完全に縁起物になっている辰の貯金箱は珍しいです。

 写真右側、キツネの貯金箱、風水稲荷貯金箱とのことですが、陶器製、高さ11センチです。瀬戸焼だそうで、つるつるとした綺麗な焼きあがりです。キツネの縁起物貯金箱、これも珍しいかと思います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸珍しい動物貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古いお福さんの貯金箱)

 開運小判を抱いた、古いお福さんの貯金箱を収蔵しました。

1203312

1203313

 上の写真、古いお福さんの貯金箱、土人形で、高さ22センチです。大正時代以前のものと思われ、何とも素朴な表情が印象的です。欠けは無く、ところどころ色落ちが目立つものの、鮮やかな模様・色は維持されています。想像上のお福さんと幾分違っているのが新鮮です。

 お福さん(お多福さん)、その名の通り福を呼ぶ女性の象徴で、招福開運や豊穣・夫婦円満の縁起物とされています。京都では、「おたやん」とよばれているそうです。

 お福さんは、美人ではいけないそうで、低い鼻(天狗にならない)、大きい顔(世の中に広く大きく出て、商いを広げる)、口はおちょぼぐち(いらないこと、悪口を言わないよう)が特徴で、昔は、この様な女性が美人の象徴とされていました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古いお福さんの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ソフトバンクのカイくん貯金箱)

 ソフトバンクのCM、お父さん犬のカイくん、その特大貯金箱を収蔵しました。

120331

1203311

 上の写真、お父さん犬のカイくん貯金箱、プラスチック製、高さ29センチです。コインを入れるとき、何かしゃべる様になっているのですが、不能でした。液漏れしたのか、電池が錆ついていました。 きれいに掃除したものの、残念ですが復活しませんでした。何をしやべるのでしょうか。

 日本全国のソフトバンク代理店に、期間限定で、販売実績上位にだけ配られた大変貴重な貯金箱だそうです。

 お父さん役のタレント犬は、カイくんと言います。北海道犬で、北海道の「海」にちなんで名づけられました。2007年度、CMタレント高感度調査で、キャラクター部門の1位になりました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ソフトバンクのカイくん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ジャガイモの作付けをしました)

 昨日は、休館日、ポカポカとして、一寸風が冷たかったけれど、春らしい良い天気でした。午前中、今年温泉区内の1区長になったことも有り、日頃気になっていた、区のリサイクルハウスの清掃をし、規定外で持ち込んで、汚くしていた布団等、坂城の焼却場に持って行って処分しました。二度目の区長、前の経験を生かしながら、誠心誠意努めたいと思います。

  午後、今年の畑仕事の開始です。ジャガイモの作付けをしました。昨年は、3月28日、一寸遅れましたが、今年は、寒さが長引いていて、それでも早いかなと迷いました。確かに、昨年は、ちらちら咲いていた梅の花も、今年は、まだしっかりとした蕾です。そんな中、雑草は蔓延りだし、いよいよ雑草との戦闘開始です。ジャガイモ作付け後、早速雑草取りをしました。早め早めの対処が、労力削減の源です。

 

120403

 ジャガイモ作付け前

1204031

 ジャガイモ作付け後

1204032

 梅も蕾です

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ジャガイモの作付けをしました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(節分草を見てきました)

 昨日の日曜日、比較的良い天気でした。ぽかぽか陽気に誘われて、千曲市内で有名な節分草の群生地を見に行ってきました。

 大きな天狗と、これから楽しみな桜の名所として有名な戸倉宿キティパーク、その駐車場から歩いて約20分のところに節分草の群生地があります。見どころも終わりに近かったのですが、市内外から、結構な観察者がいました。大きな立派なカメラをかまえ、熱心に撮影に没頭する人が目立ちます。大半がシルバーです。「戸倉セツブンソウを育てる会」の人たちが、何人も熱心にボランティア活動をしていました。

120402

 節分草は、茎が細く10センチ前後か、白く小さく可憐な花を、一面に咲かせていました。雑木林のこぼれ陽の中で、枯葉の間に、緑の葉と白い花、花と緑に覆われる春に先駆けて、それこそ可憐に咲いていました。

1204021

 この戸倉セツブンソウは、平成18年9月、千曲市天然記念物に指定され、開花時期は、暖地では、節分の頃に咲くので、「節分草」と言われるそうです。このあたりでは、3月中の2~3週間が見どころの様です。この群生地、県内最大級の広さだそうです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(節分草を見てきました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トム&ジェリーの貯金箱)

 トム&ジェリーの揺れるカラクリ貯金箱を収蔵しました。

1203256

1203257

 上の写真、トム&ジェリーの貯金箱、プラスチック製、高さ8センチ、1996年、アメリカ製? 。上からお金を入れると、トムの両手が激しく動き、ジェリーが、凄い勢いで逃げます。よく有るシンプルなカラクリ貯金箱ですが、今様では見当たらず、懐かしいものとなっています。

 トム&ジェリーは、アメリカ製アニメで、1940年に登場しました。体が大きく凶暴だが、おっちょこちょいでどこか憎めない部分のあるネコのトムと、体は小さいが頭脳明晰で、追いかけてくるトムを事も無げにさらりとかわすネズミのジェリー、そんな二人のドタバタを、ナンセンスとユーモアで、たっぷり描いた作品です。

 日本では、1964年にTBS系列で、初公開となりました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トム&ジェリーの貯金箱) 続きを読む »