にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新年初参り)
三連休、中日の日曜日、好天気の昼下がり、いつものウォーキング沿いの神社仏閣に、新年初参りをしました。
よい天気と言っても、あちこちに雪が残り、身が引き締まる寒さです。三連休ですが、いつものウォーキング通路は、田舎道、ほとんど行き違う人はいません。戸倉上山田温泉から最初の仏閣、知識寺までは約20分、多少の登り坂で、体は温まり、汗が出て来ます。
上の写真、知識寺、聖武天皇が740年に創建され、この本堂は、1573年に建立されたものだそうです。この建物、そして安置されている「十一面観音立像」は平安時代後期のもので、いずれも国の重要文化財になっています。結構広い敷地、沢山の紫陽花などが植えられて有名だったり、以前は、遠方の信者も多く、賑わっていたりしましたが、最近は、一寸影が薄いかな。
次の目的地、三本木神社、りんご・ぶどう畑の中の、なだらかな下り道を約20分ウォーキング゛です。
上の写真、三本木神社、1712年、諏訪大明神を祭り、創建され、現在に至っています。左のケヤキは、樹齢約300年で、何度も洪水の被害を受けているものの、耐え抜いている古木です。
次の目的地は、水上布奈山神社、千曲川の堤防道路をウォーキング、万葉橋に向かいます。
上の写真、万葉橋下の流れ、見えますか!! 冬の名物、渡り鳥が群れています。これから、いろいろの種類の鳥、どんどん増えていきます。
上の写真、水上布奈山神社、約20分で着きました。この神社、諏訪大社よりの建御名方神(たけみなかたのかみ)を祭っています。現在の建物は、1789年に再建されたもので、国の重要文化財になっています。
最後の目的地、ここより直線コース、大正橋を渡った突き当り、佐良志奈神社です。約10分のウォーキングです。
上の写真、佐良志奈神社、433年頃創建されたそうで、応神天皇・神功天皇・仁徳天皇が祭られています。伝統・由緒ありげな、素晴らしい神社です。
新年早々、見慣れた神社仏閣にお参り出来ました。今年は良い年で有って欲しいものです。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新年初参り) 続きを読む »