2011年1月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなビッグバードの貯金箱)

 アメリカ発、子供向けテレビ教育番組、セサミストリートのシンボルキャラクター ビッグバードの貯金箱を収蔵しました。

1101274

 上の写真、左側がビッグバードの貯金箱、プラスチック製、高さ25.5センチです。かなり大きなもので、前に抱えた袋の上にお金の入れ口があり、しっかり貯金箱として機能しそうです。右側、1968年制作のアメリカの古い犬の貯金箱、プラスチック製、高さ22センチです。アメリカの銀行のノベルティとのことですが、なかなか愛嬌があり、傍に置いて楽しめそうです。

 他に、下の写真の様な貯金箱も収蔵しました。左側、ウサギのペア貯金箱、陶器製、高さ19.5センチ、落ちついた感じのものです。右側、郵便配達人の貯金箱、陶器製、高さ17センチ、重厚な出来で、貯金箱らしからぬ、美術品の様な感じがします。重さも有り、安定感もあり、いわゆる総合的に良い出来の貯金箱です。

1101275

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなビッグバードの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(宝珠の貯金箱を収蔵)

 以前から、宝珠の貯金箱を探していたのですが、とうとう収蔵出来ました。

1101272

 上の写真、宝珠の貯金箱、土焼で、直径9センチ、高さ8センチです。明治時代の初め頃、「貯金玉」と呼ばれ、主流をなした貯金箱です。宝珠は、如意宝珠と言って、よく仏様が手にしているのを見ますが、どんな願い事も叶えてくれる縁起の良い珠のことです。そんなことから、お金を貯める貯金箱としたことには、何か通じるものがあったのでしょうか。

 宝珠は、上部がとがっていて、その両側から炎が燃え上がっている状態を模したものだといわれています。上の写真では、左右対称の奇麗な形で、そんな状態が想像出来ません。でも、なかなか魅力的な不思議な雰囲気をもっています。

1101273

 上の写真、郵便貯金創業100年の記念切手シートです。1875年(明治8年)に、郵便為替、郵便貯金が創業されました。それを記念して、1975年に、記念切手が発行されました。その時の図案が、宝珠の貯金箱とコインでした。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(宝珠の貯金箱を収蔵) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(まだまだクリスマス関連の貯金箱が集まっています)

 クリスマス関連の貯金箱を収蔵しました。収蔵機会が有るたびに、出来るだけいろいろ幅広く集めています。今年のクリスマス企画展では、一段とレベルアップした、楽しい貯金箱を、たくさんお見せ出来る様頑張ります。

1101254

1101255

 上の写真、哺乳瓶に入った、サンタ衣装のくまのプーさんです。プーさんだけでも、違う衣装のこれに類するものは結構有ります。でも、サンタ衣装は、初めて見ました。哺乳瓶は、プラスチック製、高さ32センチ有ります。クリスマス関連貯金箱、いろいろ有って、賑やかな展示は楽しいですよね。その下の写真、哺乳瓶から飛び出したプーさんのサンタ衣装姿、可愛いですね。貯金箱の機能は、勿論、哺乳瓶に有ります。

       ー戸倉上山田温泉の名所 にしざわ貯金箱かん  ひとり言通信ー

110127

1101271

 上の写真、今日、午前6時30分頃の、別所温泉 北向観音の本堂、そして、その下の写真、左に本堂、正面が護摩堂です。まだ、本当に薄暗い、静寂の中に有ります。黒い猫が、すーと通り過ぎただけで、誰も見ません。毎年お願いしている午前7時からの護摩供養に参加する為、ここに来ました。

 この北向観音は、825年創建の厄除観音として有名です。その名の通り、北向で、南向きの長野・善光寺と向き合っていて、善光寺に参拝したら、北向観音にも参拝しないと片参りとなって、願い事が叶わないと言われています。私は、先日、善光寺にお参りしてきたばかりです。

 午前7時の20分前に、本堂の入り口が開かれ、護摩供養の手続きをしました。例年、もう少し早い時期にお願いしていたのですが、今年は、事情で少し遅れ、本日となりました。その為か、今年は、我々の仲間4人だけの贅沢な供養をして頂きました。もう護摩供養を始めてから30年程になります。新年の恒例行事で、前日に旅館に宿泊し、新年会も行います。

 護摩堂に入り、暗闇の中で、太鼓・鐘・お経の声が一体化し、更に、炎が立ち上がり、独特の荘厳さが溢れます。心が無になります。いよいよ新しい年に突入です。今年も頑張るぞと言う気持ちが、ここで始まります。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(まだまだクリスマス関連の貯金箱が集まっています) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(美少女戦士 セーラームーン)

 キャラクター貯金箱の紹介、その192です。今日は、美少女戦士 セーラームーンです。

 美少女戦士 セーラームーンは、漫画家、竹内直子 原作による漫画作品で、1991年から、少女漫画雑誌「なかよし」(講談社)にて連載が開始され、これを原作としたテレビアニメも、1992年からテレビ朝日系列にて放送され、シリーズ化もされました。

1012145

 ドジで泣き虫な中学生、月野うさぎは、言葉を話す猫(ルナ)からセーラームーンへの変身能力を与えられ、その力を使って仲間の戦士と共に、地球征服を企む悪の組織、ダークキングダムに立ち向かう物語です。

 セーラームーンは、少女だけでなく、大人の女性、男性の間にまで、広く人気を博し、単なる少女漫画・アニメの域を遙かに超えたブーム・社会現象となりました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(美少女戦士 セーラームーン) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(女性の貯金箱)

 女性の貯金箱、女の子かな? ユニークなデザインの貯金箱を収蔵しました。

110120

1101201

 上の写真、昭和時代のもので、アンアンドールと言い、デザインはモンアミだとのこと、良く理解出来ませんが、陶器製、高さは19センチ、TOKAI  KOGEI 製です。アンアンとは、マガジンハウスが発行する女性向け週刊誌がありますが、それに関係する人形ということでしょうか。貯金箱としては、なかなか垢ぬけた、ユニークなものです。

        ー戸倉上山田温泉の名所 にしざわ貯金箱かん  ひとり言通信ー

 先日、新年恒例の善光寺参りの帰り、千曲市八幡の武水別神社八幡宮にも参拝しました。罰あたりながら、いつも横眼に見ながら、通り過ぎていました。昔から、「おはちまんさん」で慣れ親しみ、入試の祈願、新車購入時の交通安全祈願など、以前は、時おりお参りしていました。         

 ここの主祭神は、武水別大神で、水の神様、善光寺平の五穀豊穣と脇を流れる千曲川の氾濫防止を祈って祭られたものと思われます。また、ここの祭神に、学問の神様、交通の神様がおり、これが、入試、交通安全の祈願に繋がっている様です。創建は、紀元前200年前後と伝えられ、木曽義仲の戦勝祈願、川中島の戦いで、武田信玄の本陣が近くに置かれるなど、歴史的にも話題性の有る神社です。信州三大神社の一つと言うことです。

 当日は、正月も終わり近くで、参拝者が今一でしたが、それでも、時期的の入試祈願か、本殿に上がって祈願している親子らしき人も見られました。また、交通安全祈願の車も結構有りました。歴史の古い神社らしく、敷地も広く、建物・古物など興味を引くものが沢山有ります。千曲市の観光資産としても価値あるものです。

 お参りした帰りがてら、境内の道筋に、昔通りの小屋掛けで、懐かしい「うずらもち」が売られていたので買いました。本当に昔と変わらない形と味でした。神社の本殿内に、四羽のうずらが彫刻されていることなどから"うずらもち"と名ずけられたと言うことで、大福似であるが、独特の形、小さくて食べやすい、美味しくて、幾つも食べてしまう、そんなお餅です。

110125

 1850年に再建された本殿です。

1101251

 本殿に上がって、祈願している親子か?

 

1101252

本殿などの内外の彫刻は、繊細を極め見事です。  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(女性の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(キン肉マンのブロッケンJr)

 キャラクター貯金箱の紹介、その191です。今日は、キン肉マンに登場するブロッケンJrです。

 「キン肉マン」は、ゆでたまご(漫画家、嶋田隆司と中井義則の合同のペンネーム)原作による漫画作品で、1979年から「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて連載が開始されました。また、これを原作としたアニメが、1983年から日本テレビ系列で放送されました。主人公の超人、キン肉マンことキン肉スグルが、仲間の正義超人と共に、次々立ちはだかる強敵とリング上で戦っていく、プロレス系格闘漫画作品です。

1012144

 ブロッケンJrは、キン肉マンに登場する超人レスラーの一人で、1981年(第2次怪獣退治編)に登場しました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(キン肉マンのブロッケンJr) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(前足が顔になっているブタの貯金箱)

 今まで見たこともない、変ったブタの貯金箱を収蔵しました。

1101202

1101203

 上の写真、右側、前足二本共顔になっているブタの貯金箱です。陶器製、高さ18.5センチです。長さもあり、結構大きなもので、花模様などの色彩も美しい。目鼻立ちも良く、よく有る可愛いブタの貯金箱ですが、何とも前足の顔で、奇妙な感じです。何かこの様な表現に意味があるのでしょうか。今のところ、何とも理解出来ません。

 写真、左側、透明のキューピーの貯金箱、プラスチック製、高さ30センチ、この大きさの、この様な貯金箱は珍しい。結構古いものとのことですが、何かお菓子でも入れて、売られていたのでしょうか。顔が可愛く、オーソドックスな感じです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(前足が顔になっているブタの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(これは珍しいダルマ型の貯金箱)

 銀行提供のダルマ型貯金箱、いろいろと興味の湧く貯金箱を収蔵しました。

110119

1101191

 上の写真、右側、「奈良銀行」と右から左に書かれ、更に、縦に「九谷」と書かれたダルマ型の貯金箱です。陶器製、高さ10センチ、白く奇麗に焼きあげられ、童の遊んでいる絵柄が美しく浮き出ています。九谷焼の特徴と言われる、色絵の磁器です。

 一瞬、戦前のもの? 何故、「奈良銀行」が右から左に書かれている、と思ったのですが、戦前に、こんなに立派なものを銀行が提供するだろうか、こんな疑問が湧き、調べてみました。

 奈良銀行は、1953年(昭和28年)、㈱三栄相互銀行の設立に始まり、1989年(平成元年)、第ニ地銀の㈱奈良銀行に転換し、更に、2006年(平成18年)に、りそな銀行と合併し、消滅していました。

 奈良銀行は、最近の銀行でした。なぜ右書きにし、どんな記念に、この立派なダルマ型貯金箱を提供したのか、興味が湧きます。

 写真左側、ウサギの貯金箱、陶器製、高さ9センチ、コンパクトだけれど、顔・形・模様、全てが調和していて癒してくれる、そんな一寸珍しいタイプの貯金箱に見えます、どうでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(これは珍しいダルマ型の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(「ウォレスとグルミット」のショーン)

 キャラクター貯金箱の紹介、その190です。今日は、「ウォレスとグルミット」に登場したショーン(子羊)です。

 ウォレスとグルミットは、1989年、イングランドのアニメーター、ニック・パークが制作した アニメーションで、発明家のウォレスと飼い犬のビーグル犬、グルミットが繰り広げる、痛快コメディー作品です。

1012143

 ショーンは、1995年、第3作「ウォレスとグルミット、危機一髪」に登場しました。なんでも食べる大食漢のショーンは、体は小さいが勇気は人一倍あります。ユニークなキャラクターとして大人気となりました。

        ー戸倉上山田温泉の名所 にしざわ貯金箱かん  ひとり言通信ー

 先日、上田市に有る、八日堂 信濃国分寺を参拝してきました。ここ何十年と新年早々にお参りするのが習慣となっています。ここは、741年、聖武天皇の勅願により、全国に国分寺が建立されることとなり創建されました。現在の本堂(写真)は、1845年、江戸末期に再建されたものです。三重塔(写真下)は、室町時代の建物で、ここでは現在最古のものです。

1101164

1101165

 毎年の八日堂大縁日(1/7~8)は、だるま市や露店が立ち並び、大勢の参拝客で賑わいます。また、ここ独特のものでしょうか、厄除け開運のお守り「蘇民将来符(そみんしょうらいふ)」も販売され、大人気です。

 八日堂と言えば、思いだします。長いお付き合い(言い方が悪くて失礼します。)です。私が、会社勤めを始めた昭和41年頃から、参拝を兼ねてダルマを買いに出かけました。勿論、会社の業績向上の為で、グループ一同で行きます。当時は、右肩上がりの高成長期、業績達成の御礼と今年の過大な目標のお願いです。買ったダルマには、しっかりと過大な目標を背中に書き入れ、片目だけを書き、良くお願いします。前年の目標が達成出来たダルマには、両目を開き、良くお礼します。これが目入れ式、新年早々の大事な行事でした。

 1月8日、午前中に出かけ、参拝、ダルマ購入の後、別所温泉の北向観音にお参り、その後、そこらで、豪華な昼食がコースでした。時としては、戸倉上山田温泉に一泊、盛大に英気を養ったものです。今では、どんなもんなんでしょう。良い時代の楽しい記憶として残っています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(「ウォレスとグルミット」のショーン) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的なキャラクター貯金箱いろいろ)

 一寸変った、個性的な貯金箱を、いろいろ収蔵出来ました。

1101122

 上の写真、左側、レトロ玩具・ビンテージグッズの通信販売、ノスタルジック・ヒーローズのキャラクター貯金箱、サンタ姿のものです。ソフビ、高さ11センチです。少し変ったサンタ貯金箱として貴重です。右側、ソリに乗ったスヌーピーのサンタ姿の貯金箱、プラスチック製、高さ13センチです。チョコレート販売の器として、2001年に製造・販売されたものです。現在まで、未開封だったので、チョコレート入りのままで取得しました。お金の入り口は、スヌーピーの背中の後ろの、青い一番高い所です。お金の出し方は、スヌーピー達が、フタと言うことで、そっくり外す方法です。しかし、それが、経年の為か、なかなか外せず、永久にチョコレート保存かと覚悟したのですが、何とか外して貯金箱となりました。勿論、チョコレートは、ゴミ箱行きです。これらは、随分早い話題となりますが、今年のクリスマス企画展を賑やかにしてくれます。これからもどんどん、今年のクリスマス企画展を盛り上げる為に、 クリスマス関連貯金箱の収蔵に頑張ります。

1101162

 上の写真、左側、ミッキーマウスのダルマ型貯金箱、プラスチック製、高さ25センチです。頭の後ろからお金を入れ、取り出し口は、底が回って外せる様になっています。ディズニーで販売されたもので、2007年、猪年の正月に縁起ものとして売られた様です。こんなダルマは珍しい。右側、デビルマンの貯金箱、プラスチック製、高さ26.5センチ、1998年の日本製。「デビルマン」は、永井豪原作による漫画で、1972年、「週刊マガジン」に連載され、人気がありました。こんなデビルマンの大きな貯金箱は、他にも有りますが、これは、色調が明るく、表情が良く解ります。

       ー戸倉上山田温泉の名所 にしざわ貯金箱かん  ひとり言通信ー

 16・17日と、今までが嘘の様に、しっかりと雪が降りました。今朝は、夜中にうっすらと降っただけで、今は、太陽が輝いています。16日が最高で、20センチ前後の降雪でした。今冬、初めての雪かきで、ほぼ例年の冬季中ピーク時の労働です。寒さも厳しく、日中も零下を維持し、現在も、ほとんど溶けない雪ですっぽり覆われています。九州に雪と聞いて、大変だなー、地球の大きな変動期に入ったか、などと馬鹿な事を考えていたら、例年どうりの大雪、たかが人間一人の生きている間に、そんなに大きく変わるはずはないんです。ここ暫く、寒さと雪に付き合い、そんな中の楽しみ、温泉と時々の温かな宿での一杯、間もなく、待ち焦がれた春が来るでしょう。

1101161

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的なキャラクター貯金箱いろいろ) 続きを読む »