当館の背景に存在感ある城山が有ります。善光寺別院、奥津神社、荒砥城跡、そして、善光寺別院の下には、放置されたままの、大きな素晴らしい石像が沢山有ります。周りの自然環境と合わせ、工夫・整備次第で、大きな大きな観光資源です。写真で、一寸秋を見てみましょう。
上の写真、善光寺別院の階段下、紅葉狩りへの玄関口です。これから先、どんどんと美しい紅葉が広がります。奥津神社、荒砥城跡へと繋がり、その先の道は、冬季間は閉鎖となります。今が見どころです。
上の写真、奥津神社です。男女和合の神様です。良い子供が授かる子宝、子授かりの神様です。祠には、男女の大きな御神体が祭られ、7月の温泉祭りには、それぞれの神輿に乗ってお出ましです。一度は参拝され、その有り難さを実感して下さい。この先が、荒砥城跡です。北信が、一望出来、素晴らしい眺めです。その素晴らしさは、実体験で確かめて下さい。
上の写真、城山への途中の坂道からの温泉方向一望です。更に、その下の写真、ズームアップして、一番下、体育館と運動場の様な施設、蛇足ながら、当館です。
上の写真、当館前の道路から、遠く山を望んだものです。手前の奇麗な紅葉、しかし、向こうの山は、初雪の冠雪です。真冬はもうすぐ、今年も終わりが近づいています。
—–