2010年11月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きくて、魅力的なカエルの貯金箱)

 貯金箱は、本当にいろいろ有ります。今様のものだと思うのですが、はっきり何時のものか解りません。大きくて、魅力的なカエルの貯金箱を収蔵しました。

1011252

 上の写真、左側、長々と寝そべり、ポーズを取っている、女性だろうか、一寸艶めかしいカエルの貯金箱です。陶器製、高さ14センチ、長さ27センチ有り、インテリアとして一級品、飾れば、皆から注目されそうです。「でも、貯金箱だよ」と気取って言うことが大事。

 右側、クラッシュ バンディクーの貯金箱、ソフビ製、高さ16センチです。1996年12月に登場した、アクティビジョン・ブリザードが発売しているテレビゲーム シリーズのメインキャラクターです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きくて、魅力的なカエルの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ゴンの父ちゃん<はじめ人間ゴン>

 キャラクター貯金箱の紹介、その185です。今日は、「はじめ人間ゴン」の、とうちゃんです。

1010262

 上の写真、ゴンのとうちゃんです。「はじめ人間ゴン」は、漫画家、園山俊二 原作によるギャグ漫画で、1966年から学習研究社(学研)の学習雑誌にて連載が開始されました。原始時代を舞台に、主人公のクロマニヨン人の少年、ゴンとゴンのとうちゃん等家族、そして、ゴンの相棒であるゴリラ(ドテチン)達が繰り広げる、大草原での愉快な原始的生活を描いた作品です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ゴンの父ちゃん<はじめ人間ゴン> 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(どでかコカコーラの貯金箱)

 コカコーラの販促貯金箱は、自動販売機を模したものを始め、コーラ瓶など、いろいろ有ります。今日は、本当に大きなコーラ瓶を模した貯金箱を収蔵したので紹介します。

101123

 上の写真、プラスチック製、高さ60センチも有るコーラ瓶を模した貯金箱です。蓋の部分からお金を入れる様になっています。この大きさのものでは、既に、ペプシコーラは収蔵済みです。

 また、最近は、食べ物関係のものが、貯金箱となり、販売されるケースが多くなっています。

101125

 上の写真、左側、えびスープ、右側、ラーメンです。陶器製、高さ8センチ、幅15センチ位です。実物にそっくり、良く出来ています。貯金箱として以外に、どんな利用方法があるのでしょうか。バカ売れしているとは聞きませんが、先ずは、人を驚かすインテリアとしての活用でしようか。こんなものも有ります。下の写真、左側、いちごケーキ、右側、チョコレートケーキです。プラスチック製、高さ8センチ、幅13センチ前後です。

1011251

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(どでかコカコーラの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(シンプルでも優れもののカラクリ貯金箱)

 よく有るシンプルな貯金箱、お金を入れると、貯金箱の中に見える人形などが、ゆらゆらと、結構長く体をゆすっている、原理はそれと同じだろうけど、この貯金箱は、もう少し複雑、優れものの貯金箱です。

1011232

1011233

 上の貯金箱、トミーべルフィとリルビット 森の貯金箱と称するものです。上からお金を入れると、二人がシーソー、ぎっこん ばったんし、上の時計の針が回り、二人の背景が動きます。しかも、2分以上優雅に動いています。この種類の貯金箱としては、本当に優れものです。

 プラスチックで出来た日本製、㈱タカラトミーの前身、㈱トミーが販売したものです。この貯金箱、500円を入れようとしたのですが、入りません。500円玉は、昭和57年4月に、500円紙幣に代わり登場したものです。と言うことは、昭和57年以前に販売されたものということでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(シンプルでも優れもののカラクリ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(キャラクター貯金箱、いろいろ収蔵)

 キャラクター貯金箱を色々収蔵しました。ざっと紹介しましょう。

1011079

 上の写真、左側、一寸レトロなスヌーピー、立派なまつ毛と前掛けに特徴が有ります。陶器製、高さ18センチです。右側、うんちキャラの貯金箱はいろいろ有るけれど、人形型のものは珍しいです。陶器製、高さ13センチです。

101116

 上の写真、左側、映画スターウォーズの登場者、ダース・モールの貯金箱、貯金箱と言っても、頭部上半分が取れ、それで、お金の出し入れをするというもの、使い勝手、いろいろの貯金箱です。ダース・モールの素顔丸出しがリアルです。ソフビ製、高さ27センチです。右側、同じくスターウォーズの登場者、ジャージャーです。これも人気者で、いろいろ有るけれど、顔だけのものです。ソフビ製、高さ18センチです。

1011234

 上の写真、左側から、あしながシーサー貯金箱、最近、沖縄旅行土産に頂いたものです。従来のものと違って、なかなか粋に出来ています。陶器製、高さ15センチです。続いて、グレートビレニーズ犬のムックとマリーの貯金箱、陶器製です。左側の二つ、うさももの貯金箱、陶器製、写真の様な、粋な着物姿のものが幾種類か出ています。1月からの干支の企画展では、ウサギのコーナーに、既に収蔵済のものと共に、華やかに展示します。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(キャラクター貯金箱、いろいろ収蔵) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(来年の干支はウサギ)

 来年の干支はウサギと言うことで、新年1月から始まる企画展、「十二支の貯金箱」は、いろいろなウサギの貯金箱を、十分に堪能して頂きたいと企画を練っています。そんな訳で、ウサギの貯金箱に関心が向いて、最近は、結構、新規収蔵されています。

1011161

1011162

 上の写真、左側、イギリスのデザィナー、ポール・スミスがデザインし、ジョイックスが制作した金色のウサギ、陶器製、高さ30センチです。この他に、緑・赤・青など純色のものが色々有ります。リアリズムの中にゴールドのミスマッチ、変っていて興味が湧きます。

 右側、サンタ姿のサトちゃん貯金箱、プラスチック製、高さ34センチ、随分と大きなもので、珍しいです。収蔵して、早速、現在のサンタ企画展に展示しています。他のと比べて、一段と大きく目立ちます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(来年の干支はウサギ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(豪華なカラクリ貯金箱)

 ディズニーの人気キャラクター、ミッキーマウスと仲間達が集う、インテリアとしても豪華なカラクリ貯金箱を収蔵しました。

101117

1011171

 上の写真、第一生命が提供した豪華なカラクリ貯金箱です。16年ぐらい前、第一生命加入者の中から、抽選で当たったジオラマタイプ(立体的)のカラクリ貯金箱だそうです。煙突から硬貨を入れると、音楽と共に家の扉が開き、家の中の宝石の山が光り出します。(下の写真) 手前のターンテーブルの部分が、約25秒間回り出します。ブラスチック製、高さ25センチ、幅33センチ、かなり大きく、見栄えがします。カラクリとしても、なかなか凝っています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(豪華なカラクリ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(総務部総務課 山口六平太)

 キャラクター貯金箱の紹介、その184です。今日は、総務部総務課 山口六平太です。

 作、林律雄、画、高井研一郎による漫画の主人公で、1986年から雑誌、ビッグコミック(小学館)にて連載が開始されました。架空の自動車会社、大日自動車の総務部総務課を舞台に、主人公のスーパー総務マン、山口六平太と同僚達との日常を描いた作品です。

1010261

 上の写真、山口六平太の企業販促貯金箱で、トヨタレンタカーのカウンター用、硬質プラスチック製、高さ25センチです。漫画の環境と似通っており、販促効果が上がったことでしょう。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(総務部総務課 山口六平太) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(海物語シリーズの貯金箱)

 今様の貯金箱の収蔵です。

1011074

1011075

 上の写真、海物語シリーズ、まりんちゃん等のフィギュア貯金箱です。プラスチック製、高さ13.5センチ、1999年に登場しました。

 海物語シリーズとは、パチンコメーカーの三洋物産発売の、海を舞台としたパチンコ・パチスロ機シリーズの総称です。まりんちゃん等が、そのキャラクターです。

 プラスチックで、精巧に作られたフィギュア貯金箱、ゲーム機キャラクターの貯金箱と共に、インテリアを兼ねた貯金箱が多くなっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(海物語シリーズの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(御近所の深まり行く秋・・・城山)

 当館の背景に存在感ある城山が有ります。善光寺別院、奥津神社、荒砥城跡、そして、善光寺別院の下には、放置されたままの、大きな素晴らしい石像が沢山有ります。周りの自然環境と合わせ、工夫・整備次第で、大きな大きな観光資源です。写真で、一寸秋を見てみましょう。

1011155

 上の写真、善光寺別院の階段下、紅葉狩りへの玄関口です。これから先、どんどんと美しい紅葉が広がります。奥津神社、荒砥城跡へと繋がり、その先の道は、冬季間は閉鎖となります。今が見どころです。

1011154

 上の写真、奥津神社です。男女和合の神様です。良い子供が授かる子宝、子授かりの神様です。祠には、男女の大きな御神体が祭られ、7月の温泉祭りには、それぞれの神輿に乗ってお出ましです。一度は参拝され、その有り難さを実感して下さい。この先が、荒砥城跡です。北信が、一望出来、素晴らしい眺めです。その素晴らしさは、実体験で確かめて下さい。

1011152

1011153

 上の写真、城山への途中の坂道からの温泉方向一望です。更に、その下の写真、ズームアップして、一番下、体育館と運動場の様な施設、蛇足ながら、当館です。

1011164

 上の写真、当館前の道路から、遠く山を望んだものです。手前の奇麗な紅葉、しかし、向こうの山は、初雪の冠雪です。真冬はもうすぐ、今年も終わりが近づいています。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(御近所の深まり行く秋・・・城山) 続きを読む »