2010年10月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(笑わせる貯金箱)

 お相撲さんの貯金箱を収蔵しました。良く見かけるものとは違います。

1010267

1010268

上の写真、左側、上、正座して、深深とお辞儀しているお相撲さんの貯金箱です。変な形の貯金箱 !! と思うでしょうが、下をご覧下さい。お尻の穴近く、お金の入れ口が有ります。上品では無いけれど、こんな貯金箱で、ほっと一息つけます。貯金箱の効用、いろいろ有りそうで、変った貯金箱、どんどん出てきて欲しいものです。いつの時代のものか解りませんが、陶器製、高さ9センチです。

 右側、オーソドックスなサンタクロースの貯金箱、陶器製、高さ18センチです。サンタクロースをしっかり表現している貯金箱として、珍しいかなと思います。11月3日より、「`10冬到来、バージョンアップのサンタ・雪ダルマ貯金箱、揃い踏み」の新企画展がオープンします。勿論、これも含め、たくさんのサンタクロース貯金箱が楽しめます。お見逃し無く。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(笑わせる貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(郵便局のカラクリ貯金箱)

 郵便局が、イベント用に出したという、カラクリのカニの貯金箱を収蔵しました。2000年頃のものだそうです。オークションでは、ゆうちょ銀行が提供したと書かれていたけれど、ゆうちょ銀行の設立が、2006年9月1日からして、郵便局当時のものでしょう。

1010265

1010266

 カラクリは、電池式で、コインを入れると、大きな目を上下し、手の先それぞれが光り、「ちょきん、ちょきん、ゆうびんちょきん」と言います。実用的なハサミと粘着テープが保管出来る様になっています。高さ20センチ、幅23センチ、奥行き6.5センチで、なかなか立派な貯金箱です。最近、金融機関が、貯金箱の提供に不熱心の中、ゆうちょ銀行は、ワールドカップ南アフリカ大会の記念貯金箱を提供するなど、従来に変わらず貯金箱提供に積極的で、世の中に、潤いとゆとりをもたらし、お金を倹約し貯める大切さを培っています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(郵便局のカラクリ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(貨幣の形をした貯金箱)

 貨幣の形をした貯金箱がいろいろ存在しています。この度収蔵した、下に紹介する2種類を加えて、現在9種類を収蔵しています。直立した直径25センチの5円硬貨・壁掛け式の、やはり、直径25センチの10円硬貨・一万円札束を模したものなどです。中には、一万円札のみを貯金し、百万円を貯めようというブリキの貯金箱も有ります。最近、オークションで見かけたのですが、一万円札の何枚かを二つ折にし、更に、それの幾つかを束ねた形の貯金箱が有りました。変な形に見えますが、ユニークです。

1010269

10102610

 上の写真、この度収蔵した聖徳太子の一万円札束形の貯金箱です。一枚目が折れているのが特徴で、40年以上前のものです。この種の貯金箱としては初めてのものでしょうか。高さ7.5センチ、陶器製です。ちなみに、聖徳太子の一万円札は、昭和33年に発行され、昭和44年には、福沢諭吉に代わっています。

10101512

上の写真、右側、500円硬貨を模したブリキ製の貯金箱、高さ8センチです。小さく、シンプルだけど、小奇麗で、お金の出し方も、簡単に出せない様、一寸工夫されています。左側、陶器製の鶏の貯金箱、デザインが面白く、古いものと思われますが、若しかすると、外国製かもしれません。一寸、様子が解りません。骨董屋さんが持参したものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(貨幣の形をした貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(怪盗 セイント・テール)

 キャラクター貯金箱の紹介、その183です。今日は、怪盗、セイント・テールです。

 「怪盗 セイント・テール」は、漫画家、立川惠 原作による少女漫画作品で、1994年から1996年まて゜、「なかよし(講談社)」にて連載されました。また、これを原作としたアニメが、1995年から1996年まで、テレビ朝日系などで放送されました。

10082011

 聖ポーリア学院に通う、中学2年生の少女、主人公の羽丘芽美は、昼間は普通の女の子、しかし夜になると、自らが怪盗 セイント・テールになって、巧妙な詐欺や窃盗で巻き上げられた金品を盗み、本来の持ち主に返すなど、救いを求めてきた人達の為に大活躍する物語です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(怪盗 セイント・テール) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アクセス、50,000回、ありがとう)

101026

 先日、当館ホームページへのアクセスが50,000回を超えました。2008.4.1に当館オープン、間もなくホームページを開設したので、2年半程の期間です。経過期間、1000日で考えれば、一日、50回のアクセスを頂いたことになります。これが、多いか少ないかはともかく、日々アクセスが増加し、当館への関心が高まっているのが伺われ、嬉しい限りです。

 この間、貯金箱の収蔵種類も、当初、5,500個から7,000個に増加し、常設展示部門も、貯金箱を登場した年代順に展示するなど、大幅に改善しました。 企画展も、2~3ヶ月ごと、新企画展を実施し、好評を頂いています。 

 また、キャラクター貯金箱の一層の充実を図っていますが、貯金箱に限定して集めたキャラクターは、過去から現在の、多くの人に知られた、キャラクターのスターが勢揃いすることとなり、来館された年配の方々に、予想外の好評を得ています。単なる貯金箱の博物館から、キャラクターの歴史まで楽しむ広がりが出てきています。

 これからも、ますます沢山のアクセスを頂ける様、充実と現状に満足しない変化を求めて行きます。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アクセス、50,000回、ありがとう) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(八神 庵)

 キャラクター貯金箱の紹介、その182です。今日は、ザ・キング・オブ・ファイターズの八神 庵です。

10082010

 八神 庵は、1995年、ゲーム会社、SNKプレイモアから発売された、対戦型格闘ゲーム、ザ・キング・オブ・ファイターズ シリーズなどに登場する、八神流古武術の後継者で、頭髪を赤く染めた独特の髪型をしたキャラクターです。

 平成時代に入ると、ゲーム登場者が、極めて多く、人気キャラクターとなっているようです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(八神 庵) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(木製のカラクリ貯金箱)

 骨董品として出回っている木製のカラクリ貯金箱を収蔵しました。

10101510

10101511

 上の写真、右側の貯金箱、高さ5センチ、横幅12センチ、絵が、逆さまになっていて解りにくいけれど、富士山を背景に、湖、ヨット、岸辺に松と家屋が描かれています。この裏側には、牡丹と蝶が、色鮮やかに描かれています。戦前の典型的な土産物貯金箱だったのでしようか。

 お金を出すには、一見、解りにくくなっていますが、左右両サイドが落ちる様になっています。片側が、少し落ちて、反対側に押し出す様になっています。この種のカラクリとしては、かなりシンプルなもので、他には、かなり凝った複雑なものも有ります。古いものには、色々な魅力が有ります。

 写真左側、ブリキ製の貯金箱、金庫を模したもので、サビ・色落ちなど、経年の劣化が見られます。右から左へ、金庫と書かれていることから、戦前のものでしょう。お金は、底をずらして取り出す様になっています。シンプルなもので、当時の普及品でしょうが、どんどん無くなっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(木製のカラクリ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い貯金箱いろいろ)

 古い貯金箱、昭和レトロものなど、いろいろ収蔵出来ました。

1010156

1010157

 上の写真、左側、奈良の大仏、陶器製、高さ14センチです。いつ頃のものか、定かではありませんが、背中に、「奈良大仏、身長五尺三寸」と、身長が、右から左へ書かれているのを見ると、戦前以前のものと思われます。土産品だったものでしょうか。結構、しっかり出来ています。右側、上から見ると円形だが、正面から見ると四角い、変っているがダルマなんでしょうか。木彫りの様に見えるも陶器製です。随分、古く見えるけれど、昭和時代のものでしょう。目玉が動き、鼻が立派、個性的な顔です。

1010158

 上の写真、左側が犬、右側がネズミでしょうか。昭和レトロとして良く見かける、表面カット作りの貯金箱です。保存状態も良く、なかなか可愛くできています。いずれも陶器製、犬の高さは、20センチです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(富士銀行 ボクちゃんシリーズ アラビアンナイト)

 富士銀行のボクちゃんシリーズの一つ、アラビアンナイトを収蔵しました。

1010152

1010153

 上の写真左側です。高さ、10.2センチ、ソフビ製です。シリーズの中のどれもきめ細かに細工された物ばかりで、装備の整った完全品を収蔵することは大変です。これについても、ターバンの羽が欠けていたり、これもそうですが、左手の剣が無かったり、なかなか完全品は有りません。今までもそうですが、いずれ完全品を収蔵したいと思います。

 ボクちゃんシリーズは、全部で16種類プラス色違い3種があるそうで、昭和37年11月、インディアンのデザインからスタート、昭和44年12月、アポロ宇宙飛行士で終了しています。現在、14種類収蔵、後は、人気の東京オリンピックものを含め2種類です。

 写真右側、山口銀行の干支の馬の貯金箱、ソフビ製、高さ14センチです。この銀行の貯金箱は、いずれも、比較的大きく、なかなかしっかり出来ており、デザインもユニークで、他行のものに比べ見栄えがします。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(富士銀行 ボクちゃんシリーズ アラビアンナイト) 続きを読む »

にしざわ貯金箱 つれづれ雑記(鉄腕アトムのヒゲオヤジ)

 手塚治虫作品、鉄腕アトムのヒゲオヤジの貯金箱を収蔵出来ました。

1010154

1010155

 上の写真、左側、ヒゲオヤジの貯金箱、陶器製、高さ12センチです。ヒゲオヤジは、アトムの通うお茶の水小学校の先生です。これで、アトム、妹のウラン、お茶の水博士、そしてヒゲオヤジと揃い、後は、存在の有無が解りませんが、生みの親の天馬博士が収蔵出来れば、一連の貯金箱展示で、来館者の話題を盛り上げることが出来ます。

 写真右側、アメリカンフットボール姿の女の子。出来の良い貯金箱で、キャラクターものに見えるが、全く素性が解らない。足の底に、「赤い鳥 しんじ メルヘンROOM」のラベルが貼ってあります。

—–

にしざわ貯金箱 つれづれ雑記(鉄腕アトムのヒゲオヤジ) 続きを読む »