にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(珍犬ハックル)
キャラクター貯金箱の紹介、その180です。今日は、珍犬ハックルです。
ハックルは、1958年、アメリカのハンナ・バーべラ・プロダクション制作によるアニメ作品の主人公で、警察官や中世の騎士、スポーツ選手など、毎回様々な役柄に扮し、愉快な活躍を見せます。日本では、1959年からNET(現:テレビ朝日)系列で放送されました。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(珍犬ハックル) 続きを読む »
キャラクター貯金箱の紹介、その180です。今日は、珍犬ハックルです。
ハックルは、1958年、アメリカのハンナ・バーべラ・プロダクション制作によるアニメ作品の主人公で、警察官や中世の騎士、スポーツ選手など、毎回様々な役柄に扮し、愉快な活躍を見せます。日本では、1959年からNET(現:テレビ朝日)系列で放送されました。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(珍犬ハックル) 続きを読む »
2010.9.23のブログで、蛇腹式貯金箱、即ち、富士銀行の「のびのび動物貯金箱シリーズ」を紹介しました。その時、現在、11個収蔵済み、後は、ペンギン親子とウサギが有るのを確認してていると記載しました。ところが、他にワニの有るのが確認され、その内、今回、ペンギン親子とワニが収蔵出来ました。
上の写真、左側、ペンギン親子、親ペンギンが、子供ペンギンを頭に乗せ、シルクハットを手品師の様に掲げています。通常、シルクハットを被っていると子供ペンギンの存在が解りません。初めて見た時、親子ペンギンってなあーにと思ったのですが、シルクハットを脱いでなるほどです。さすが昭和時代の販促貯金箱、工夫が有って、手抜きが有りません。右側、ワニです。愛嬌たっぷり、癒しの貯金箱になっています。後は、確認されているウサギは何時収蔵できるのでしょうか。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(蛇腹式貯金箱、収蔵追加) 続きを読む »
上の写真、左側、大阪近鉄バファローズのキャラクター、バフィーくんの貯金箱です。ソフビ製、高さ17センチです。大阪近鉄バファローズは、2005年3月をもって解散、現在のオリックスに営業譲渡されました。これで、新たな猛牛などの、牛のキャラクターとはオサラバです。
右側、グレムリン ギズモの陶器製貯金箱、高さ15センチです。ギズモは、1984年制作のアメリカ映画「グレムリン」の主人公です。空想の世界の生きものだが、現実味のある展開に興味津々、奇妙な容姿ながら、人気のキャラクターとして持て囃されています。以上、新規収蔵品です。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸気になるキャラクター貯金箱) 続きを読む »
一寸以前、2000年に販売されていた、シンプルなカラクリ貯金箱を収蔵しました。当時は、電動カラクリと言っても、この様なものでした。
上の写真、左側、セガの"それいけアンパンマン シリーズ メロディ ドラム貯金箱"の「ばいきんまん貯金箱」です。コインを入れると、ばいきんまんが、メロディに合わせて太鼓をたたきます。張りの有る良い音を出します。第一目的の貯金をするということからすれば、お金を入れる度に、気持ちを奮い立たせる様なこんなシンプルでさっぱりした貯金箱がお勧めです。
右側、韓国のオドゥ山、統一展望台で購入したという、南北両国軍(警備兵?)が、台座に仲良く乗っている貯金箱です。高さ15センチ。いずれ、長い歴史の中の一コマとなるのでしょうか。貯金箱が、それぞれの時代を残して行きます。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸以前のカラクリ貯金箱) 続きを読む »
以前、募金箱として使用されていたものが、今では、貯金箱となっているもの、時々有ります。
上の写真、左側、交通遺児チャリティ募金箱として、(社)日本中古自動車販売協会連合会が、傘下の会社に配布していたものでしょうか。経年の劣化が見られるものの、かなり奇麗に保存されてきています。現在も、代わった募金箱により継続されているのでしょうか。いつの世も、この気持ち、持ち続けたいものです。その後、いろんな理由での貯金箱としての利用も良いんじゃないですか。高さ25センチあり、大きなものです。
右側、1996年、ゲームソフト、2001年、テレビアニメに登場した、パラッパラッパーの犬の男の子、パラッパです。大きな縫いぐるみ貯金箱です。高さ30センチあります。非売品とのこと、珍しいと思います。以上、収蔵しました。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(募金箱の貯金箱) 続きを読む »
大きな貯金箱をいろいろ収蔵しました。
上の写真、左側、縁起物としてのお地蔵さんの貯金箱、打ち出の小槌を持っているのは珍しい。高さ30センチ有ります。真ん中、ディズニーが、1959年1月公開のアメリカ映画、日本では、1960年7月公開、「眠れる森の美女」のオーロラ姫のフィギァ型の貯金箱。フランス ディズニーランド PARISで購入したものとのこと。高さ26センチ、金髪、美人、グッドスタイルです。右側、阪神タイガース時代の野村監督82番貯金箱。高さ35センチ、こんな大きな有名人貯金箱も有ったのです。
上の写真、ペンギン ペア 陶器貯金箱、赤い蝶ネクタイの男の子、赤いリボンとネックレスの女の子、セットで収蔵しました。高さ28センチ、見栄えがします。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大型の貯金箱いろいろ) 続きを読む »
蛇腹式の貯金箱 ? 富士銀行の伸びる貯金箱、1982年にスタートした「のびのび動物貯金箱シリーズ」 の貯金箱です。
上の写真、左側、ぐんぐん伸びる右腕を誇示している、正に蟹色のカニがいます。上記動物シリーズのカニです。体の何所かが伸びる動物貯金箱のシリーズものです。大量生産のものだろうけれど、どれも丁寧にしっかり作られています。昭和時代、貯金箱の最盛期、販促貯金箱の優れものです。どの位の種類のものが提供されたのか、今のところ把握出来ません。当館が収蔵しているのは、ゾウ・イヌ・ゴリラ・タヌキ・カンガルー・ブタ・クジラ・ライオン・ウシ・カメ、そして今回収蔵したカニの11種類です。他に、ペンギン親子・ウサギが有るのを確認しています。早急に、シリーズ全部の種類が解り、完収したいものです。
写真右側、一寸古い、宝物箱を模した貯金箱、鍵も完備し、奇麗に保存されてきた貯金箱です。大きさも適当で、なかなか見栄えがします。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(蛇腹式の貯金箱) 続きを読む »
昭和レトロと言っても、戦前の古い貯金箱を収蔵しました。
上の写真、左側、サンタクロースの土人形の貯金箱です。高さ13.5センチ、この様な土人形のサンタクロースの貯金箱は珍しく、しかも、オーソドックスな形のもので貴重です。状態も、良いものです。11月からのクリスマス企画展で展示します。
右側、ダルマの貯金箱、下の方は、色落ちして劣化していますが、福耳の良い顔がしっかり残っています。戦中以前のものです。裏側の写真を見て下さい。右から左へ、「一億一心」と銘記されています。戦費調達、戦意高揚の時代背景を写しだしています。既に、大きなものを収蔵していますが、今回は、小さなものを収蔵しました。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の古い貯金箱) 続きを読む »
今年は、いつまでも暑い日が続きました。例年、9月5日頃までには、大根の種蒔きを終わらせていました。でも今年は、異常に暑く、雨も無く、畑も乾燥しきっていたので、種蒔きを遅らせていました。そんな中、日中も、特に朝晩の涼しさが増し、お湿りもあったので、11日に、"もう、限界だよ"と言われて、種蒔きをしました。その翌日から、しっかりと雨降りが続き、気温もぐっと下がり、最高の芽出し環境となりました。種蒔きから8日目、ご覧の通り、見事に生えそろい、既に3本立て(当初、最高で蒔いた種分の芽が出ます。順次間引いて、最後は1本にします。)にしました。ところで、右側から二列目の向こう半分に芽が出ていません。二年前の残り分の種を蒔いた部分です。ビニール袋に入れていたので、通気が無く、種が駄目になっていた様です。でも大丈夫、今年は、充分の広さに種蒔きをしました。これからの成長が楽しみです。
上の写真、イチジクです。今年も、沢山収穫出来ました。更に、収穫の為の成熟を待っている状況です。木も青々としていて、まだまだこれから沢山取れそうです。
上の写真、ミョウガの葉っぱです。まだ多少収穫できますが、そろそろ終わりに近づき、葉っぱが枯れだしました。今年も、充分頂きました。毎年の事ながら、自然は有り難いことです。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今年も、しっかり大根の芽がでました) 続きを読む »
変わった、珍しい貯金箱を収蔵しました。
上の写真、左側、ポパイとオリーブの図柄を焼き付けた、ゴルフバッグ型ガラス製貯金箱です。1970年代頃のアメリカ製だそうで、高さ17センチです。お金の入り口は、上のキャップにあり、出し口は、キャップを取ってということになります。キャップを取る番号鍵の開閉は、サンキュウ(999)で開きます。大袈裟なものではないけれど、形・仕組み・図案・制作素材・ガッチリ感など、独特で、ユニークです。
右側、陶器製の首振り黄門様貯金箱、高さ12センチです。良く有る首振りシリーズものですが、歴史上・物語上の有名人の貯金箱も集めています。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変った貯金箱) 続きを読む »