2010年1月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ナイトメア・ビフォア・クリスマスの「ジャック・スケリントン」)

 キャラクター貯金箱の紹介、その126です。今日は、ナイトメア・ビフォア・クリスマスの「ジャック・スケリントン」です。

 ナイトメア・ビフォア・クリスマスは、ティム・バートン原作による、ミュージカルアニメーション映画で、1993年にアメリカで公開され、日本では、1994年に公開されました。

 ジャック・スケリントン、サリーをはじめ、不気味で魅力的なキャラクター達が、ハロウィンとクリスマスの世界を、人形アニメーションとミュージカルで描く作品です。

100128

 主人公のジャック・スケリントンは、恐怖と悪夢をつかさどる、"カボチャ王"の異名を持つ骸骨男です。しかし、その恐怖の外見とは裏腹に、心はとても優しく、紳士的なハロウィンタウンの人気物です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ナイトメア・ビフォア・クリスマスの「ジャック・スケリントン」) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(秘密結社鷹の爪の「吉田君」)

 キャラクター貯金箱の紹介、その125です。今日は、秘密結社鷹の爪の「吉田君」です。

 2006年に、テレビ朝日系列の番組で放映された、蛙男商会制作によるアニメーションです。

 心優しい総統が率いる、間抜けな悪の秘密結社、「鷹の爪団」が、世界征服を目指して、様々な作戦を考えるものの、最後には、非常識で、正義の味方とは名ばかりのヒーロー、デラックスファイターに倒されてしまう。そんな日常を愉快に描いた、脱力ギャグコメディ作品です。

1001165

 吉田君は、鷹の爪団の戦闘主任で、総統に忠誠を誓うものの、いざという時は、あっさりと裏切る鷹の爪団のトラブルメーカーです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(秘密結社鷹の爪の「吉田君」) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ピーターラビットの「あひるのジマイマ」

 キャラクター貯金箱の紹介、その124です。今日は、ピーターラビットの「あひるのジマイマ」です。

 1908年、イギリスの絵本作家、ビアトリクス・ポター原作のピーターラビットの絵本シリーズ、「あひるのジマイマのおはなし」に登場する、主人公のあひるで、日本では、1973年に絵本が出版されました。

1001164

 原作者、ビアトリクス・ポーターが初めて所有した農場の「ヒルトップ」と、それを囲む村が舞台となっているお話で、ジマイマは、実際にヒルトップ農場にいた、あひるをモデルにしたと言われています。

 「にしざわ貯金箱かん情報」を更新しました。こちらからご覧下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ピーターラビットの「あひるのジマイマ」 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(リサとガスパールのリサ)

 キャラクター貯金箱の紹介、その123です。今日は、リサとガスパールのリサです。

 1999年、原作者、アン・グットマンとゲオルグ・ハレンスレーベン夫妻により出版された、フランスの絵本シリーズで、たちまち人気が上がり、次々とシリーズが発表されました。日本では、2000年に出版されました。

1001163

 フランスのパリに住んでいる、ウサギでもイヌでもない未知の生物の二人、リサとガスパール、及びその家族を中心とした日常を描いた作品です。本作の主人公、リサは、赤いマフラーをした好奇心いっぱいのオシャマな女の子です。また、日本では、絵本以外にも多くのキャラクターグッズが販売されており、大人のファンも多い人気キャラクターです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(リサとガスパールのリサ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウサビッチのプーチン)

 キャラクター貯金箱の紹介、その122です。今日は、ウサビッチのプーチンです。

 ウサビッチは、富岡聡・宮崎あぐり原作による、カナバングラフィックス制作のシチュエーション・コメディアニメで、2006年~2008年にかけて、MTVジャパン局で、放映されました。

 1961年のソビエト連邦時代のロシアを舞台に、刑務所に服役中の主人公の2羽のウサギ(プーチン・キレネンコ)と、その仲間達が繰り広げるドタバタを描いた作品です。

1001162

 プーチンは、緑と白の横ストライプ模様の囚人服を着たウサギで、他のウサギと比べて鼻の下が長く、みみを結んでいます。

 さて、貯金箱の収蔵も進んでいます。

1001265

 上の写真、左側から、一寸大きな将棋の駒の貯金箱、続いて、小説・映画で話題のジュラシックパークの貯金箱、そしてお馴染みの一寸変ったクマの貯金箱です。

1001266

 上の写真、バンククエスト。一寸古くなりますが、2008年8月発売のタカラトミーのロールプレイングゲームの貯金箱。貯金されたお金を元金として、ゲームを行うという、なかなか凝ったゲーム機兼貯金箱です。今時の子供達には、人気の貯金箱になっているでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウサビッチのプーチン) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(毎年恒例の新年参り)

 先日の日曜日、毎年、正月には欠かさない、神社・仏閣の、新年のお参り巡りをして来ました。

 先ず、上田市の信濃国分寺をお参りしました。八日堂の名で親しまれています。毎年、1月7・8日の縁日には、招福徐災を祈る護符として有名な蘇民将来符を授けてくれると共に、盛大なダルマ市も開かれ、大賑わいになります。私も、会社勤めの時には、お参り方々、業績目標達成祈願の大きなダルマを買いに来ました。その後、別所温泉の北向観音にお参りし、そこで、同行者と、ささやかに昼宴会となったものでした。続いて、その夜は、上山田温泉で、盛大な新年会となるのが、当時としての豪華コースでした。勿論、毎年、こんな訳にはいきません。前年、特別頑張ったと評価された時だけです。よし、今年も頑張るぞ、と言う動機付けになりました。昭和40年代の事です。

100126

 この日の八日堂は、暖かな日差しの中で、人影もなく、静けさの中に有りました。長い年月を経た、厳かな雰囲気の中で、気持ち良く新年のお参りが出来ました。

1001261

 続いて、善光寺参りです。先先日別所温泉の北向観音をお参りしました。北向観音をお参りしたら、南向きの善光寺さんもセットでお参りすると、ご利益があると言われています。それはともかく、毎年恒例の参拝です。高速道で、長野に向かいました。途中、坂城パーキングから、初めて坂城・上山田方面の景色を見ました。なかなか雄大です。残念ですが、上山田温泉は、山で遮られています。絵を見ている様な眺めです。

1001263

 善光寺に着きました。何時見ても、雄大な仏殿です。観光客も多く、なかなかの人出です。みんな真剣にお参りしている中で、私も、気持ちを込めてお参りしました。毎年恒例のお参りは、これで済ませました。仲見世は、人のすれ違いで混雑していました。門前から近隣まで、善光寺さんのお恵みは大きいものて゜しょう。

1001264

 ついでに、中央通りを少し降りてみました。大門町付近です。通りは、なかなか奇麗に整っています。でも、日曜日の昼前後にしては、人通りはいまいち、仲見世の賑わいには比べられません。賑わいを持ってくると言うことは難しいものです。でも、善光寺さんの誘客力は凄いものです。なんとか便乗したいでしょうね。

 ところで、上山田温泉はどうでしょうか。絶景の地に善光寺大本願別院があり、男女和合・子宝の神としての澳津(おくつ)神社があります。更に、立地の城山は、荒砥城跡が有り、付近は、観光環境として素晴らしいものではないでしょうか。神社仏閣には、失礼ですが、観光振興にいろいろな仕掛けが出来そうです。方向性を持った息の長い観光政策が一番です。

 やれやれ、話が、余計な方に、逸れてしまいました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(毎年恒例の新年参り) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ぐ~チョコランタン)

 キャラクター貯金箱の紹介、その121です。今日は、ぐ~チョコランタンです。

 NHKの幼児向け番組「おかあさんといっしょ」で、2000年~2009年まで放送されたコーナーで、スプー(黄色)、アネム(オレンジ色)、ズズ(緑色)、ジャコビ(茶色)の4人のキャラクター達が、チョコランタンの町で、仲良く遊んだり、喧嘩したりする、等身大の着ぐるみによる人形劇です。

1001161

 上の写真、左側から、スプー、アネム、ズズ、ジャコビです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ぐ~チョコランタン) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ディズニープリンセス「白雪姫・シンデレラ・オーロラ姫・ベル」)

 キャラクター貯金箱の紹介、その120です。今日は、ディズニープリンセス達の紹介です。

 ディズニープリンセスとは、ディズニー映画に登場する、プリンセスのキャラクターの総称で、ディズニーのお姫様キャラクターを集めた一種のブランド名とされています。

 公式には、現在、8人のお姫様(白雪姫・シンデレラ・オーロラ姫・ベル・アリエル・ジャスミン・ポカホンタス・ファ ムーラン)が、ディズニープリンセスとされています。また、白雪姫からジャスミンまでの6人は、特に商品展開が活発で、日本では、6姫と総称されており、多くの関連グッズが販売されています。

100116

 写真の左側から、下記の通りのお姫様です。

 「ベル(美女と野獣)」

 1740年、フランスのG・ド・ヴィルヌーヴ夫人によって書かれた民話を原作として、1991年に公開された、ディズニーのアニメーション映画で、日本では、1992年に公開されました。

 「オーロラ姫(眠れる森の美女)」

 ヨーロッパの童話を原作として、1959年に公開された、ディズニーのアニメーション映画で、日本では、1960年に公開されました。

 「シンデレラ」

 フランスの詩人、シャルル・ペローの童話、「シンデレラ」を原作として、1950年に公開された、ディズニーのアニメーション映画で、日本では、1952年に公開されました。公開時のタイトルは、「シンデレラ姫」でした。

 「白雪姫」

 ドイツの文学者、グリム兄弟の童話、「白雪姫」を原作として、1937年に公開された、ディズニーのアニメーション映画で、日本では、1950年に公開されました。    

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ディズニープリンセス「白雪姫・シンデレラ・オーロラ姫・ベル」) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(本当にいろいろ有る貯金箱)

 いろいろな貯金箱が集まっています。広がりがあり、奥行きがあり、次次と興味が広がります。

100120

 上の写真、左側から、高さ10センチ程の小型の古い宝船の貯金箱。戦前の昭和時代のものですが、当初、帆の字と七福神は、金色で鮮やかだった様です。これは、はげ落ちています。でも、使用されず(割らないとお金は出せない。中にお金はない。)、永年、飾られ経過して来たのか、それなりの風格が有ります。次の布袋さんも変わっています。宝船と同時代のものと思われますが、こんな布袋さん初めてです。定番の大きな袋を担いでいます。なんとその袋に、布袋さん以外の6福神が描かれています。何か意味があるのでしょうか。布袋さんのいつもの笑顔が素晴らしい。右側、がらりと変わった近代的な感じの、正体不明の貯金箱です。これは、1970年の大阪万博記念のタイムカプセル型の貯金箱です。企業販促物貯金箱で、ナショナル自転車のものです。大阪万博では、いろいろな貯金箱が提供された様で、ぼつぼつ収蔵されて来ています。

1001201

 続いて上の写真、左側、一寸小さめの古い、かんぎんの、のばらチャン貯金箱。次が、第一勧銀のピン ポン パン貯金箱。なんか懐かしい名称です。右側が、三井銀行のホームラン貯金箱。せいぜいピンポン玉くらいの大きさです。野球のボールがデザインされています。三井銀行には、ホームラン坊や貯金箱シリーズが有り、その関連で提供されたのでしょうか。これは、小さいものですが、大きいものも有る様です。

1001202

 それから上の写真、右側、富士銀行のボクちゃんシリーズもの。次は、各しんきんで提供されているものですが、青梅信金で提供されたもの。右側、「備えは愛」と書かれている、千代田火災の貯金箱。以前は、本当に、いろいろな所で貯金箱を提供していました。戦後日本の爆発的エネルギーの噴出した時代、そんな華やかな時代を投影しているのでしょうか。現在は、次のジャンプの時代への縮みの時なのでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(本当にいろいろ有る貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウルトラマンキッズの「マーとピコ」)

 キャラクター貯金箱の紹介、その119です。今日は、ウルトラマンキッズの「マーとピコ」です。

1001047_4

 ウルトラマンキッズは、「ウルトラマンシリーズ」のキャラクターをSD(ちびキャラ)化した作品シリーズで、1986年から、「ウルトラマンキッズのことわざ物語」が、TBS系列で放送されました。また、1991年からは、「ウルトラマンキッズ、母をたずねて3000万光年」が、NHK衛星第2で放送され、その他、劇場版も公開されました。写真は、左がマー、右がピコです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウルトラマンキッズの「マーとピコ」) 続きを読む »