2009年12月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(コロコロクリリン)

 キャラクター貯金箱の紹介、その113です。今日は、コロコロクリリンです。

0912105

 1998年、サンリオで、ゴールデンハムスターをモデルとしてデザイン、開発されたキャラクターです。家族は、クリリンとサクラ、そして可愛い7つ子ちゃんが居ます。愛らしいキャラクターとして、現在でも、様々なグッズが販売されています。

 さて、今年は、今日を最後として、ブログを終了します。再開は、1月4日からです。今年一年、アクセス、本当に有難う御座いました。貯金箱のことばかりで、申し訳有りませんでした。でも、あくまでこれに拘り、ますます充実してまいります。貯金箱の事、いろいろ知りたかったら、アクセスして下さい。これから年末にかけて、大幅に展示内容を変えています。お暇をみつけて、お出かけ下さい。満足出来ること、保証します。

 それでは、良いお年をお迎え下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(コロコロクリリン) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(テレタビーズ)

 キャラクター貯金箱の紹介、その112です。今日は、テレタビーズです。

 イギリスのBBCで、1997年から放送され、120カ国以上の国で視聴されている、幼児向けのテレビ番組で、日本では、1999年4月からテレビ東京などで放映されました。

0912104

 4人のキャラクター、ティンキーウィンキー(紫色)、ディンプシー(緑色)、ラーラ(黄色)、ポー(赤色)が、テレタビーランドという世界で、様々な遊びやダンスなどを繰り広げる物語です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(テレタビーズ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(風神・雷神の貯金箱)

091220

0912201

風神・雷神の貯金箱を収蔵しました。最近発売された新製品です。風神・雷神の素顔・姿は、俵谷宗達の「風神・雷神図」の屏風画が、有名ですが、それに似た形です。高さは、15センチ位、材質は、合成樹脂です。インテリアとしての貯金箱です。ギフトショーで、数々の大賞を受賞してきている、セトクラフト㈱のシリーズものとのことです。珍しいので収蔵しました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(風神・雷神の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(きかんしゃトーマス)

 キャラクター貯金箱の紹介、その111です。今日は、きかんしゃトーマスです。

0912103

 イギリスのウィルバート・オドリー牧師が、1964年に発売した汽車の絵本、「機関車トーマス」を原作として、1984年からイギリスで、テレビシリーズとしてスタートし、日本では、1990年からフジテレビ系列の子供向け番組、「ポンキッキシリーズ」などで放送されました。

 イギリスの架空の島、ソドー島を舞台に、本作の主人公、トーマスと、そこの鉄道網で活躍する機関車や自動車、また、それに関わる人々を描いた作品です。

 機関車トーマスは、20年を超える長寿シリーズに成長し、現在でも、男児向けキャラクターの定番として、数多くのキャラクター商品が販売されています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(きかんしゃトーマス) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い企業販促貯金箱)

 今日も、骨董屋さん持参の貯金箱の紹介です。

0912185

 上の写真、左側、第一生命の建物(本社ビル?)を上手に表現している、缶貯金箱。シンプルなものですが、趣があります。隣が、ナショナル坊や、一見、銀行の販促貯金箱かと思いました。右側は、ウサギの貯金箱です。販促貯金箱では有りません。一寸、古いものと思われ、箱にウサギと書かれていなければ、ウサギと判断出来ませんでした。見れば見る程、愛着が湧きます。

0912186

 上の写真、左側から二つ共、信用金庫のしんちゃんのシリーズ貯金箱です。いろいろのシリーズで、数が多く、姿・形で楽しませてくれます。昭和時代が、提供の最盛期で、何となく、この時代の雰囲気が楽しめます。右側、長野県信用組合の古い貯金箱。一時期、ウサギの貯金箱をシリーズとしていたのでしょうか、同系のものが幾つかあり、どれも一寸変っていて、いい感じです。

0912187

0912188

 上の写真、いわゆる巡回貯金箱に似ているのですが、違うかもしれません。使用目的が、定かでは有りません。上部に、「講員要箱」、側面に、「敬山護法」と書かれています。御存知の方に、教えて頂きたいものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い企業販促貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ)

 骨董屋さん持参の貯金箱の紹介です。今日は、銀行の貯金箱の紹介です。本当に、昔と言って良いのかなー、取りあえず、以前と言い変えて、どの銀行も、夢の有る、面白い貯金箱の提供を競っていたなーと思います。

0912183

 上の写真、左から、住友銀行、三井銀行、後の二つが、北海道拓殖銀行のたくちゃんです。いずれも、シリーズものとして、いろいろ出ています。たくちゃんは、北海道のクマをイメージしているのでしょうか。

0912184

 上の写真、左側から、第四銀行の貯金箱。新春向けの図柄で、昔よく見られた図柄が浮き出るものです。貯金箱としては、実用的なものでなく、簡素なものです。続いて、本当に小さな、ブリキで出来た、シンプルな、奈良県 南都銀行の貯金箱。その小さく、シンプルさが希少価値、作成された意図が、良く解りません。次が、富山相互銀行の貯金箱。有り触れたものの様ですが、一寸、心に残ります。最後は、栃木県 足利銀行に併合された、下毛貯蓄銀行の貯金箱。スチール製で、確り出来ている、恵比寿・大黒の貯金箱です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸変った貯金箱)

 前日に引き続いての、貯金箱の紹介です。

0912181

 一寸変った貯金箱、いろいろです。上の写真、左側、ブリキで作られている、雪だるまの様な、そうで無いような、何とも判明し難い貯金箱です。所有していても、落ち着かない貯金箱です。いったいどんな素性の貯金箱でしょうか。次の子供の貯金箱、リックを担いでいます。戦時中の貯金箱の一つです。当時の子供の様子を伝えているのでしょうか。右側の貯金箱、小ぶりの可愛い女の子、同形の貯金箱が多いが、一寸古いものと思います。

0912182

 上の写真、左側、素焼きのタヌキの貯金箱、素朴に出来ており、古い感じがしますが、いつ頃のものだろうか。いずれ、明確にして行きたいと思います。次は、木の皮で作られた、素朴な人物貯金箱、素人が、作ったのでしょうか。タヌキの貯金箱も、これも、高さは、25センチ近くあります。まあ、変った貯金箱です。右側は、JAの干支のカウンター貯金箱です。これに類する貯金箱は、相当収蔵されて来ています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸変った貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ニコンF2 カメラ貯金箱)

  久しぶりに、いつもの骨董屋さんが見えました。変った貯金箱、いろいろ持参です。ここ暫くのブログで、紹介したいと思います。

091218

 先ずは、上の写真、左のカメラの貯金箱です。ニコンF2です。1970年代頃に制作されたと思われる原寸大、全く表面が実物そっくりな、カメラ貯金箱です。中が空洞で、背にお金の入れ口が有り、レンズ部分がとれて、お金が出せます。ブロンズ仕立てです。当時、カメラなど購入のお客様に差し上げていた様です。既に、キャノンA-1のカメラ貯金箱も収蔵済です。ヨドバシカメラ製のものも有る様ですが、それとは違って、メーカー製の様です。

 右側、大黒さまが描かれた、高さ30センチを超える、随分と大きな、古い、「福財布」です。福財布とは、新年・立春(2月4日)から使う財布を春財布或いは、福財布と言い、縁起が良く、幸福とお金を招きいれると言われています。貯金箱とは、言えないけれど、関連性もあり、珍しいので収蔵しました。お取引先に差し上げたのでしょうか、福財布の裏側に、こんな記載が有りました。

   家具製造卸商  荒川商店  東京市浅草区松葉町

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ニコンF2 カメラ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(テゥイーティーとシルベスター)

 キャラクター貯金箱の紹介、その110です。今日は、ルーニー・テューンズのテゥイーティーとシルベスターです。

 ルーニー・テューンズは、1930年~1969年まで、アメリカ各地で上映された、ワーナー・ブラザーズが制作したアニメで、世界50カ国以上で愛され続けています。日本では、1960年代~1980年代にかけて、テレビ東京などで放送されました。

 作品には、擬人化された様々な動物が登場します。テゥイーティーは、可愛らしい、悪戯好きの黄色いカナリアで、シルべスターは、テゥイーティーと終わりなき戦いを続けるドジで、臆病者のネコです。

0912102

 上の写真左、下が、シルべスター、上が、テゥイーティーです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(テゥイーティーとシルベスター) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(雪が降っている)

  夜明け前から、ずっと雪が降り続けています。今週は、これからずーと雪降りの様です。一寸遠い周りの山が、うっすらと雪景色になったことがあったけど、家のぐるわに、さらさらの雪が降り、積り始めたのは、今季初めてです。いよいよ、冬、真っ盛りです。寒く、枝ばかり目立つ殺風景な風景は、苦手ですが、外の雪を見ながら、暖かな部屋で、自由気ままに過ごす(そんなわけにいかない人も多いだろうな)、極楽・極楽、お酒をやっていれば、もっと極楽気分になれます。と、言う訳で、信州の冬も捨てたもんじゃないです。年末年始が楽しみです。

091217

 上の写真、当館の正面です。雪化粧が始まっています。

0912171

上の写真、当館の駐車場から見た、西山と善光寺大本願別院です。

0912172

 上の写真、当館の隣、南部公園です。春に花を堪能させてくれた桜の木も、葉をすっかり落として、雪化粧です。

 さて、楽しみのお正月も、もうすぐです。そのお正月に向かって、当館も、新春企画展の準備に大わらわです。1月4日から、新しい年、幸あれと言うことで、新春企画展「十二支と縁起物貯金箱」をオープンします。年末年始には、何かと話題になる十二支、傍に置けば、良いことがいっぱい有るという縁起物、そんな楽しい、興味深い、沢山の貯金箱、当館の総力をあげて展示し、期待に応えたいと思います。お正月、のんびりと、戸倉上山田温泉でお過ごし予定の方、忘れずにお立ち寄り下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(雪が降っている) 続きを読む »