にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(くまの貯金箱)
太平洋岸沿いを台風が通り過ぎて行きます。以前の台風と違い近年の台風は異常に激しく大きな被害をもたらしています。これに対する諸々の対策も根本的に変えて行かざる得ないのでしょう。
当地は多少の雨が降ったものの、今は曇り空、陽も射しはじめ、穏やかな朝を迎えています。当地千曲市、周りの市の勢いに埋没し、これと言って誇れるものはあまり無いけれど、自然環境だけは満足しています。穏やかな気象、メリハリの効いた四季のとりどり、風光明媚な山河、アクセスは良く、評判の良い温泉は豊かです。これらの条件だけでも終の棲家にも最適です。
9月に入って、十分に自分の時間を持ちましたが、今のところ何となく忙しくしています。8月末が貯金箱かん運営会社の決算、終の棲家の新築などです。加え展示品・展示室の整理整頓、これは一寸長期戦になるでしよう。極力無駄な時間を少なくします。
体調については、小康状態、嚥下障害と呂律の悪さは相変わらず、現状慣れを目指しています。目の複視はほぼ正常化、これは有難いです。何となく体全体がしっかりせず違和感があるのは、今までの諸々の障害の為か、はたまた老化現象か、よく分かりませんが気にせず終活に邁進していきます。
歳をとることの現実を観察し、分析していきます。
さて、くまの学校貯金箱と名付けられた小型ながら凝った貯金箱を収蔵しました。この貯金箱は、閉館に伴う売店の販売貯金箱の収蔵。
上の写真、くまの貯金箱、陶器製、高さ12センチです。
小熊なんでしょうが、厳めしいしっかりした顔です。煌びやかな帽子・服装です。
小学生? 一見貯金箱には見えませんが、貯金箱機能は完備しています。小型なので貯金箱としての活用には難がありそうですが、一寸した飾り物には使い勝手が良さそうです。
加藤工芸㈱の提供です。
こちらもご覧ください。
珍品?貯金箱の紹介。富士銀行、ボクちゃんシリーズ、1964.10.10、東京開催の18回夏季オリンピックの記念貯金箱、なかなかの美品、ユニフォーム姿が映えます。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/1fa35bf43e65df73ce8873ae76906555
当館、2019.8.31で閉館、最新の詳細はこちらからご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(くまの貯金箱) 続きを読む »