にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウォーキング? いや散歩しました。)

 午後1時過ぎ、風もなく穏やかな良い天気、陽辺りではほど良い暖かさで気分が癒されます。

 そう、今日は、一寸遠出の散歩から午後3時頃帰宅し、新天皇ご夫妻のパレードをテレビ観戦、厳かで、和やかで、盛大、令和の御代が良き時代であって欲しいと願いました。

 重症筋無力症の投薬を開始して18日目、随分と症状が改善しました。複視・食べ物の呑み込み・呂律など七割方改善になったかと思います。薬が切れたかなと思われるときには症状が悪化します。薬の効き目が良い様です。先行きどの様になるのか分かりませんが、取り敢えず明るい気持ちでポジティブになります。

 疲れ方がまだまだ厳しく、とてもウォーキングと言うわけにはいきません。軽い休み休みの散歩をリフレッシュしながら一寸長時間行いました。良い気分で終わりました。

 でも、久しぶりに、いつものウォーキングコースから千曲川の河川敷の今の状況を見ました。先の台風により、千曲川の氾濫等で一帯が大きな水害となり、見事な家庭菜園の在った一帯がほとんど流され全滅していました。千曲川そのものが大きく変貌し、荒廃していました。自然の怖さに気が滅入ります。

栽培ハウスも壊れたり、流されたり

千曲川も全てが流され、広々と変貌しています。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。見てほれぼれの大黒貯金箱です。顔の表情が明瞭、何とも良い顔、全体のデザインも素晴らしい。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/2a280892eb650aaa15782eb28f684436

 当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウォーキング? いや散歩しました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おに太郎貯金箱)

 重症筋無力症の病名判明後、服薬により症状が随分と改善、体の状態も発症後2年前の状態に戻っている感じがします。ただ薬の切れる朝方は水でさえ呑み込みが悪くなります。服用すると数十分足らずで効き目が出てきます。薬の有難みが本当に分かります。この調子で症状改善を願い、やるべきこと早め早めに進めたいと思います。

 秋の風情が彼方此方に見つけられます。

趣のあるゲートに柘榴と花梨、夕方なので不鮮明が残念。

柘榴のアップ

花梨のアップ

 さて、小型の青鬼の貯金箱を収蔵しました。閉館の売店での販売貯金箱の収蔵です。

 上の写真、おに太郎貯金箱、陶器製、高さ13センチです。

 鬼の貯金箱はいろいろ収蔵していますが、これは素朴、荒削りな感じ、個性的な鬼の怖さが出ているかな? 

 貯金箱機能はしっかりしており、丈夫そう、変わった貯金箱としてそれなりに使えそうです。

 SUNART提供品です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おに太郎貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(病名が決定しました。)

 平成29年9月頃から症状が現れ、何となく体全体に違和感を感じ、症状もいろいろと出て重くなってきました。先ずは複視、メチコバールで改善したかと思われたのですが、目の違和感はずっと続いていました。その後、平成31年2月頃から左側の瞼が下がり気味で見ずらくなり、食べ物の呑み込み、呂律が顕著に悪くなっていきました。10月に入り呑み込み、呂律が極端に悪くなり、20日には呑み込み不能になりました。

 20日(日)に厚生連篠ノ井病院へ緊急受診、脳梗塞などの疑いで21日に脳外科を指示され受診、その結果、脳梗塞の疑いの他にも別要因も疑われ、神経内科受診を指示されました。呑み込み不能であることと、検査の為、即日入院となりました。

 22日、眼科にて検査、通常の異常性を認められないが、神経内科系統の症状の疑いがあり、情報を神経内科に回してくれるとのことでした。

 24日、神経内科で受信、病名判定検査で顕著に反応、病名が判りました。重症筋無力症だそうです。

 症例の少ない珍しい病気だそうです。当面服薬治療で様子を見る様です。重症と付いているけれど、現在は症状改善は顕著だそうで一安心しています。

 どういう広がりになるか分かりませんが、服薬後は、呑み込み、呂律、複視等も改善をみています。

 これまでの2年を考えると病名がはっきりし、改善の方向が見られ、生き変わった気持ちです。昨日退院し、早速床屋に行き、頭を丸刈りにしました。心機一転、今後どうなるか定かではありませんが、本気での終活スタートです。

 厚生連の先生方には感謝感激、有難う御座いました。

 このブログもぼちぼち再開です。

 今朝の戸倉上山田温泉シンボル、城山です。良く晴れ上がって気持ちがいい。一寸身の引き締まる寒さですが、心地よい。紅葉も進みつつあります。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(病名が決定しました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(台風襲来)

 想定外の強さと予報された19号台風が予報通り当地を襲来しました。昨日の朝からパラついていた雨が昼過ぎから急激に激しくなり、強い北風が吹き始めました。雨音と風の轟音が鳴り響き、この状態が夜半過ぎまで続きました。

 今日の朝の貯金箱かんの周りは、青葉も混じった落葉と小枝で敷き詰められていました。街路地のまだ若いハナミズキの樹木は根元が地割れし、傾き、根元から倒木の懸念もありました。当館はこの程度で、この度は済みました。

 温泉の中心部は、幸いにも温泉内の排水路?が溢れたか多少の冠水に止まった様です。

 問題の千曲川ですが、温泉の近くの堤防は特に問題は無かったのですが、上流・下流の彼方此方で危険水域となり、一部堤防は大きく決壊し、大量の川水が流れ込み住宅地に大きな水害をもたらしました。長野市北部地区、穂保が大変な状況です。今日は朝から水害地に向かう救助用?ヘリの音が飛び交っています。

 昭和30年代には結構、こんな状況がありました。堤防の整備が悪かったのでしょう。その後、今日までこんなことは余り無く過ごしてきました。やはり異常気象の時代に入ったのでしょうか。

 今回の状況を今後も有りうる普通のことと捉え、早急に何かと対処する必要があるということでしよう。行政も民間もそれぞれが真剣に考える時代になっているようです。

 紅葉狩りなどのレジャー・キノコを始めとした食欲の秋、何かと楽しめる時期ですが、今状況では何となく心が萎えます。でもそれはそれ、皆で助け合いながら、楽しみは楽しみとして謳歌し、与えられた今時期の状況を逞しく生き抜きたいものです。時代の環境や有り様が様々に変わっていくことでしょうが、元気で楽しみながらポジティブに適応したいものです。

 台風の様子です。

 12日、午後2時過ぎ、強い雨と風が吹き始めました。

 13日、午前5時半頃の温泉前の千曲川、思ったよりも水量は少な目、この下流で堤防が決壊し大水害が発生しました。 

 貯金箱かんの駐車場では、台風に耐えた秋の花が美しく咲き心を癒してくれます。

 

シュウメイギクです。

ムラサキツユクサです。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。ネズミとヘビとハエが絡まる怖い~スカルヘッドの貯金箱、これでもかと不気味さを追求しています。人気のスカル、貯金箱にもいろいろな形で登場しています。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/6436108f177d2167110cc01e104d7d87

  当館閉館、詳細こちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

  

 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(台風襲来) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金運招き猫 親子貯金箱)

 暫く続いた異常な暑さから、例年通りの涼し気な過ごし易い陽気になりました。暫くでしょうが、秋本番前の快適な日々です。貯金箱かんの周りの今をご覧ください。

落葉が続く桜の葉、枝葉も残り少なくなってきました。

温泉のシンボル城山も紅葉が始まりました。

貯金箱かんの庭の木々、一夏が過ぎ鬱蒼と茂っています。間もなく剪定し冬を迎えます。

 相変わらず食べ物の呑み込みが悪く、呂律が悪い。そして上顎に炎症がある様で痰切れも悪い。そんな訳で昨日、耳鼻咽喉科医院に行ってきました。抗生物質と痰きれの薬を処方してもらいました。さて、どんな結果となるか。高齢になると、体調を維持するのに、結構、手間暇が掛かります。

 さて、全身金色、福袋の上に子猫が乗った親子の招き猫貯金箱を収蔵しました。閉館の売店販売貯金箱の収蔵。

 上の写真、親子招き猫貯金箱、陶器製、高さ10センチです。

 親猫は右手を上げてお金を招き、子猫は両手を上げてお金とお客を招いて居ます。親子とも目いっぱいの愛想笑い? いや、笑顔です。

 小さなものですが、ぼてっとした体形、丈夫な作りでそれなりに使い勝手が良さそうです。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。女の子の土人形貯金箱、美人、艶やかな模様・彩、後姿もしっかり色付けされた美しい着物姿、極めて美品です。お金の出し口は有りません。こちらもご覧ください。 https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/3a4b1b6f980fcc6cf49e3ef9539b7016

 当館閉館、詳細こちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金運招き猫 親子貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大当たり招き猫貯金箱)

 天候が崩れるとの予報ですが、朝方、今のところ陽が射し良い天気です。このところ比較的暑い陽気が続いてブドウなどの成熟が遅れている様です。でも今は秋の味覚がいろいろ出回り、山間地各所で出店が賑わっている様です。そんなところを冷化して回るのも今時期の楽しみです。

 飼い猫、ナナ18才、最近はすっかり呑み込みが悪くなり、食欲も劣り、スープの様な水気の多い食べ物専門になつてきました。食欲は有るのですが、どうも食べられない様で可愛そうです。随分と痩せてきました。総合栄養食ものを与え体調を維持したいのですが、無理の様なので食べやすいものを与えるだけになっています。しかし、いろいろ好みがあって難しいのですが、気に入った刺身だけはしっかり食べます。歳が歳だけに、いろいろ考えず、喜んで食べるものを与えることにします。なんか自分と同じ境遇の様で身につまされます。

元気の無いナナ

 全身落ち着いた金色、かなり大きな宝くじ大当たり祈願の招き猫貯金箱を収蔵しました。閉館した売店販売品の収蔵です。

 上の写真、大当たり招き猫 貯金箱、陶器製、高さ26センチです。

 大量の小判の上に乗って、お腹には大きな宝袋(ここに抽選日まで宝くじ券を入れて大当たりを祈願します。)、両手を大きく上げて、お金ばかりかお客も招きます。

 細い目をして微笑んでいるんだろうな、見るほどに愛着の湧く顔です。

 厚手で重く丈夫な作り、つぎの宝くじ購入もしっかり貯められます。飾っていても見栄えがし、話題になりそうです。薬師窯の提供です。

 こちらもご覧ください。

  珍品?貯金箱の紹介。ガラス製のドナルドダックの貯金箱、経年のもので、一寸したカラクリにもなっています。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/4f8d08785c1c9557c31c31deaa3221e9

当館閉館、詳細こちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大当たり招き猫貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アニマル貯金箱)

 寒い日が続いたと思ったら昨日は暑い日になりました。外では、台風の影響かフェーン現象のむっとする暑さになりました。これから暫く暑い日が続きそうです。

 そんな中、昨日は近くのお宮の秋祭りが行われていました。また彼方此方の景色も秋の訪れです。

何処もコスモスが満開です。

大きな木に大きなナツメがいっぱい付いています。もう暫くすると赤く実ってきます。

 今、閉館した売店の販売貯金箱を収蔵しています。現在の貯金箱の有り様が分かり貴重なものだと思います。ブログに公開していきますのでご覧ください。

 さて、ブタ・クマ・カエルのシンプルな貯金箱を収蔵しました。閉館した売店の販売貯金箱の収蔵です。

     上の写真、アニマル貯金箱、プラスチック製、高さ、いずれも18センチです。

 楽しく貯めると言う、お金を貯めること専用のシンプルな貯金箱です。軽いもので、それなりに丈夫そう、貯金箱機能もしっかりしています。

 100円なら約4万円、500円玉なら約12万円分が貯められるそうです。手軽な貯金箱、しかも一寸可愛いので子供さんに人気があります。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。昔から今も有名人で人気者、黄門様の首振り貯金箱、陶器製、高さ12センチです。昭和時代には、こんな歴史上や物語の有名人の貯金箱がいろいろ提供されています。丈夫で丁寧、見栄え良く楽しく作られています。

  当館閉館、詳細こちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アニマル貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(最近のポスト貯金箱)

 朝・晩が涼しいと言うより寒くなりました。もう長袖シャツでないと駄目ですね。10月に入ってからと思っていたのですが、早速今日から衣替えの準備に入ります。

 今朝は二日に一度と決めている博物館の周りの清掃を行いました。閉館してから以前以上に内外の清掃を意識しています。閉館して汚くなることには抵抗があるし、やはり観光地、整然とした美しさを維持することが大事と思います。中はご覧頂けなくとも、建物等全体の中から展示物に興味を抱いて頂ける様で有りたいと思っています。展示物もあらためて整理整頓中です。

 当館の周りも秋風情とになってきました。

大きく成長したススキ、穂全体が白っぽくなったものも有ります。

今日は良い天気、秋の空、木々の緑も薄めの感じ?

 ホームページのアクセス数が11万回になりました。閉館後もブログとツイッターを継続しているので引き続きアクセスを頂いています。有難う御座います。

 

 さて、金・銀・赤、3種類のポストと猫のコラボ貯金箱を収蔵しました。この貯金箱は、閉館に伴う売店の販売貯金箱の収蔵。

 

 上の写真、最近のポスト貯金箱、陶器製、高さ、いずれも11センチです。

 色鮮やかなポストによじ登った猫、一寸変わったデザインのポスト貯金箱です。それぞれに良さがあって見飽きないです。

 小型ですが、昔ながらのポスト貯金箱、それなりに使い勝手が良さそうです。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。三和銀行提供のATM型貯金箱、ATM導入当時の宣伝用に提供されたものでしょう。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/5e8acb3f5655601daf74530b348a6607

 当館閉館、詳細こちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(最近のポスト貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウサギの貯金箱)

 朝・晩が涼しくなりました。つい一昨日まで、家の中ではほぼ下着姿で暑さを凌いでいました。それが今朝などは半袖シャツでは肌寒く感じます。いよいよ秋ですね。一寸寒さが気になるけれど、過ごし易いし、何となく食欲のそそる季節の到来です。現状、改善方向に感じられるのですが、嚥下障害が残念です。

 こんな良い季節を迎えようとしているのに、千葉県では台風災害でほぼ一カ月余り停電が続くようです。一カ月の停電生活!! 現在のこの日本で考えられない事態です。何でも便利と電気生活を推進した電気会社、近年流行り出した想定外を良いことに、独占会社でありながら無責任な言動、超優良会社、憧れの企業だった東京電力はどこにいったのでしょうか。遅れの原因は、物資か、人手か、能力か、何なんでしょう。最初から何故、電力業界全体で総力復旧に当たらなかったのでしょうか。それ以上に何故、国が派手にうごかないのでしょうか。停電生活一カ月、本当にこれで済むの? 二度と発生させてはなりません。

 展示物等の整理整頓に連日従事しています。綺麗に、すっきり、爽やかに引き継ぐことが目標です。終活業務の中の大きな仕事です。

 さて、仲良しウサギと名付けられたウサギの貯金箱を収蔵しました。この貯金箱は、閉館に伴う売店の販売貯金箱の収蔵。

 上の写真、ウサギの貯金箱、陶器製、高さ15センチです。

 ウサギの子供が連れ立ってのお散歩姿なんでしょうね。シンプルな顔の描き方ですが、可愛さがでています。楽しい雰囲気が全身に良く出ています。子供さんに人気の貯金箱でした。

 厚手で丈夫そう、貯金箱機能もしっかりしていて大きさも手ごろ、貯金箱として使い勝手が良さそうです。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。カップラーメンの貯金箱。陶器製、高さ11センチ。1971年9月に発売された日清食品の「カップヌードル」によく似ています。時代を映す貯金箱です。 当館、2019.8.31で閉館、最新の詳細はこちらからご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウサギの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(くまの貯金箱)

 太平洋岸沿いを台風が通り過ぎて行きます。以前の台風と違い近年の台風は異常に激しく大きな被害をもたらしています。これに対する諸々の対策も根本的に変えて行かざる得ないのでしょう。

 当地は多少の雨が降ったものの、今は曇り空、陽も射しはじめ、穏やかな朝を迎えています。当地千曲市、周りの市の勢いに埋没し、これと言って誇れるものはあまり無いけれど、自然環境だけは満足しています。穏やかな気象、メリハリの効いた四季のとりどり、風光明媚な山河、アクセスは良く、評判の良い温泉は豊かです。これらの条件だけでも終の棲家にも最適です。

 9月に入って、十分に自分の時間を持ちましたが、今のところ何となく忙しくしています。8月末が貯金箱かん運営会社の決算、終の棲家の新築などです。加え展示品・展示室の整理整頓、これは一寸長期戦になるでしよう。極力無駄な時間を少なくします。

 体調については、小康状態、嚥下障害と呂律の悪さは相変わらず、現状慣れを目指しています。目の複視はほぼ正常化、これは有難いです。何となく体全体がしっかりせず違和感があるのは、今までの諸々の障害の為か、はたまた老化現象か、よく分かりませんが気にせず終活に邁進していきます。

 歳をとることの現実を観察し、分析していきます。

 さて、くまの学校貯金箱と名付けられた小型ながら凝った貯金箱を収蔵しました。この貯金箱は、閉館に伴う売店の販売貯金箱の収蔵。

 上の写真、くまの貯金箱、陶器製、高さ12センチです。

 小熊なんでしょうが、厳めしいしっかりした顔です。煌びやかな帽子・服装です。

 小学生? 一見貯金箱には見えませんが、貯金箱機能は完備しています。小型なので貯金箱としての活用には難がありそうですが、一寸した飾り物には使い勝手が良さそうです。

 加藤工芸㈱の提供です。

 こちらもご覧ください。

  珍品?貯金箱の紹介。富士銀行、ボクちゃんシリーズ、1964.10.10、東京開催の18回夏季オリンピックの記念貯金箱、なかなかの美品、ユニフォーム姿が映えます。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/1fa35bf43e65df73ce8873ae76906555

 当館、2019.8.31で閉館、最新の詳細はこちらからご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(くまの貯金箱) 続きを読む »