信大附属病院に入院、治療してきました。

 口周りの動き・呑み込み・呂律・瞼の下がり・倦怠感を伴う体の不安定など、体調不良で経過していたのですが、厚生連篠ノ井総合病院の担当医の紹介で7月29 日に信大附属病院に入院、治療し、8月8日に退院しました。

 一日約5時間の点滴を5日間実施しました。点滴終了翌日から夕食後プログラフカプセル1mgを2カプセル、追加服用しています。

 現状は症状発症後最上の状態、ほぼ正常に経過しています。現状の維持、更なる改善を願うと共に、一層の終活促進を図ります。

信大附属病院

病室からの眺め

 病室で、しっかり日本のオリンピックアスリートの活躍を拝見しました。これからの日本を託す若い人たち代表の有り様を見て、今後の日本に安堵と期待を抱かせるものでした。

 この人たちの為にも日本の現状を知る為にもオリンピックの実施は本当に良かったと認識しました。

 菅総理の開催意義は今もって良く分からない、新型コロナ関連でも朝令暮改的なこともあり、その発言も施策も御座なりで信頼できるものでなく困惑するばかりです。関係する大臣も総理に似たり寄ったり、次どころか将来の総理候補にもどうかなの感じです。特別な場合を除いて、永年自民党支持で来ましたが、政界の力関係ではなく、人物・能力本位で代表を選んで欲しいものです。自民党の底力を見せて欲しい。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/bJcLCjUQl2 https://t.co/Ai8nPweNoh」 / Twitter

  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

 

—–

信大附属病院に入院、治療してきました。 続きを読む »

東京2020オリンピック競技大会が始まりました。

 昨日の開会式、体調が今一なので、一時間程テレビ観戦して、いつも通りの午後9時には寝床に入りました。各国選手入場が始まったところまでです。

 と言うことで的外れの主張やも知れません。

 華やかさは無く、何となく重苦しい感じで進行、画像が彼方此方に飛び、主義・主張が理解しにくく、訴える力・纏まりに欠けている感じでした。

 コロナ禍での開催で、諸情勢に振り回され止むを得なかったことも理解できるものの、こんな中での折角の開催、世界にシンプルに開催の意義を訴えて欲しかった。

 係わった関係者は十分に努力されたことと思いますが、情勢の変化と共に常にオリンピック開催の方向性を探り、総合的に緻密な開催実施を図って頂きたかったところです。

 これからは何事も無く無事終わることを祈念します。

オリンピック開幕報道

オリンピック開幕会場、オリンピックスタジアム

日本国旗入場

マスク姿の天皇陛下

選手団入場

 当地では此処一週間以上に渡り、強い陽の射す真夏日が続いています。周り(ほんの2・3キロ先)では、ほぼ毎日午後になると入道雲が出、雷が鳴り豪雨となるのですが、当地はさっぱりです。部屋に居る限りエアコンは点けっぱなし、27度設定で十分涼しいです。夕方は庭の野菜に給水が日課です。

昨日はあちらに入道雲、こちらは強い陽が射しています。

 今日の庭の様子を記録しておきます。

 5月に貯金箱かんから移植したテッセンが綺麗に咲きました。

毎日の給水で、ナス・キュウリは元気いっぱい、食べきれない収穫が続いています。

トマトもしっかり給水するけど、この状態、最早限界?

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/njknfCMsbq https://t.co/gv4XC3Hszi」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

—–

東京2020オリンピック競技大会が始まりました。 続きを読む »

梅雨明け

 昨日は一日中、今日は朝から強い陽が射し、30度を超す真夏日になりそうです。暫く豪雨が続いた後の突然の梅雨明け宣言です。これから一週間はず~と晴れ予報です。

 毎年7月中旬の土日は神輿に花火の温泉夏祭りが盛大に行われていました。でも、去年も今年もコロナ騒ぎで中止です。イベントは何でも中止のご時世、生活に変化が乏しく、この二年は空白の人生の感、無きにしも非ずです。

 温泉夏祭りは最終日に大雨になることが多く、そして梅雨明けるぞとの声が飛び交いました。

梅雨明けの今朝、庭から東南方面、夏景色です。

 何とも盛り上がらない、安心安全どころか、何かが起こりそうな不安をいっぱい抱えたオリンピックが始まります。先を見据えた緻密な施策、状況をオープンにして、国民総意で進めて欲しかったオリンピック、今さら仕方の無いことですが無事終わることを願います。

 サツキの剪定が一か所終了しました。

来年も綺麗な花が咲きます様に。

 貯金箱かんが伽藍洞です。

綺麗さっぱり、改めて感謝を込めて清掃します。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/pTWf8BCCdo https://t.co/oV4JAACg0y」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

梅雨明け 続きを読む »

昨日はコロナワクチンの接種、今日は持病の定期健診です。

 昨日は第一回目のコロナワクチンの接種を受けました。最初は接種希望者が多く混雑するので間隔を置いての申し込みをとの指導もあったので、少し遅れて電話限定の申し込みをしました。なかなか繋がらずやっとこの日になりました。二回目は8月1日です。

 接種場所は旧庁舎、午後2時15分が接種予定時間でした。13:30分到着、大きな駐車場ですが、満杯です。親切な係の方から、しっかり誘導してもらい予定10分前まで車内待機を助言されました。14:05分に会場に入りました。中の係にこれから接種の旨を申し上げ待機所に誘導されました。変? 14:30分過ぎても何の案内もありません。他の係に尋ねると、ここは接種後の様子見の場所とのこと、誘導ミスだった様です。イラっとしましたが、その係が気が利いていて超親切、イラつく気持も帳消しとなりました。その後はシンプルに進み15:00分前には完了しました。医師・看護師の確保の為か? 日曜日に纏めての接種の実施? 会場は密閉は兎も角、密集・密接のお祭りの様な賑わいでした。

 今日は持病の定期健診日です。この頃ずっと、口の周りや呑み込みの動きが悪い・瞼が下がる感じで見にくいなどが 気になっていました。今朝は遂に水も飲めない状態で、勿論食事どころか薬も飲めません。幸いしたのは、今日は定期健診日だったことです。

 早朝、飲まず食わず病院に行きました。定期検査の後、一番で診察を受けました。特に原因は聞きませんでしたが、いずれにしても現状の薬では不足ということです。ステロイド剤を一日6ミリから10ミリに引き上げることにしました。

 現状、薬が飲めない状態だったので、約25分を掛けてステロイド剤の点滴をしました。そして、服用できる状態になったらメスチノン錠を服用することとしました。10:00 に病院を出ました。来週の月曜日、通院を予約しました。

 11:00に帰宅。飲めそうなので、一寸無理してメスチノン錠を服用。12:30分、ほぼ正常で昼食を取る。

 薬様様。症状に合わせ早めに薬による対処が重要と得心しました。

 身の回りの紹介・記録です。

物置兼車庫が舗装も出来て完成しました。

盆花? 庭の桔梗が咲きました。

庭のバラの二度咲きです。

庭の大きなトマトがダイナミックに色づき始めました。

庭のナスが鈴生り。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/g32F9xrlMZ https://t.co/QVHAarvQJc」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

 

—–

昨日はコロナワクチンの接種、今日は持病の定期健診です。 続きを読む »

3カ月ごとの眼科定期健診に行ってきました。

 梅雨空です。今日はほぼ曇り日かと思ったら、昼近く大雨となりました。その後は小雨や一寸強い雨が降ったりして夕方を迎えています。ジメジメとした梅雨の感じではなく、男性的な夏の雨を感じます。

 眼科の定期健診に行ってきました。老齢により白内障が進んでいることに加え、重症筋無力症によるステロイド剤服用で関連の症状悪化が懸念され定期健診を受けています。

 現在、右目1.2前後、左目0.7前後でほぼ推移、乗用車通院なので交互の検査とし、今日は左目の瞳孔を開く検査なども実施し、当面問題は無い様です。

 重症筋無力症の持病による複視はほぼ無くなり、眼の違和感があるものの、ほぼ以前通りに回復し感謝しています。

 持病については、極端にはどうこう無いのですが、良かったり悪かったり、咀嚼・呑み込みの障害、疲れが出て仕事の持続性が悪い、疲れが貯まると体全体にだるさ感が出るなど、なかなか以前には戻りません。

 それでも何かと処理できる動きと気力が戻っているので、日々張り合いが有ります。現状をベストと捉えて前向きに行きます。

 思い付きの三無で行きますか。1. 時間を無駄にしない。2. 動きは無理しない。3. 義理は無視。

 貯金箱かんの大駐車場が綺麗になりました。

 強い雑草が蔓延ったので手仕事で雑草の刈り取り、その跡に除草剤を撒きました。恐らく絶滅、枯れるでしよう。8月には年2回目の除草剤を撒いて、今年も終ります。

 サツキの花も散り、枝・葉が大きく見苦しくなりました。この時期の剪定が良いそうです。近々実施の予定です。

見苦しくなったサツキ

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/2iMA8hEhRK https://t.co/YtbQKweCtg」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

 

 

 

 

—–

3カ月ごとの眼科定期健診に行ってきました。 続きを読む »

ジャガイモを収穫しました。

 昨日の午後、梅雨の晴れ間に、3月27日に植え付けたジャガイモ、2種類の収穫をしました。初めて庭の畑からの収穫ですが、先ず先ずの出来栄えです。初物の取れたて、ジャガイモのバター焼きなどにどうぞと知人にも差し上げました。

収穫したジャガイモ、下が”きたあかり”と上が”男爵”です。

“きたあかり”のアップ、取れたてで美味しそう。

 ジャガイモ収穫後を整地しました。隅に植えたミョウガがすっかり根付き、来年が楽しみです。右隅はカボチャ、偶然落ちていた種が芽を出しました。どんな実を付けるか見届けます。そして、ここは9月初旬の大根の種まき迄休ませます。

 今日の朝とり、初物のミニトマトと小型トマト、やっと色づき収穫、味はどんなだろう、早速賞味します。そしてキュウリ、とれ過ぎて消費に大変、漬物などいろいろ工夫しています。

 庭の畑作、予想した以上に楽しめます。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/bIs0byAl0f https://t.co/Kj4iO8WVBS」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

ジャガイモを収穫しました。 続きを読む »

オリンピック開催が間近になりました。

 今日の朝、一寸曇り空で明けました。今は燦々と陽が射す良い天気です。連日、夕方から結構な雨降り、日中も時おり時雨、正に梅雨時期になっています。でも、男性的な梅雨、じめじめしていません。メリハリがついてカラッとしています。

 この雨で、庭の野菜もぐ~んと成長、キュウリは生産ラッシュです。駐車場のグラジュウラスも綺麗に咲きました。

 オリンピック開催日も間もなくです。不思議な気持ちでその日を迎えようとしています。本当に開催できるのかと、今でも疑心暗鬼です。どんな競技が、どんな競技場で、どんな風に行われるのか報道が少なくて良く分かりません。それよりもオリンピックの全体像がさっぱり分かりません。

 やるやらないや、開催のシンプル度のみが強調され、しっかりした開催意義の説明がなく、国民の総意が纏め切れていません。

 コロナ感染の拡大懸念は大きく、こんな中での開催如何は今になっても全く不透明な状態です。

 先の見通しを持たない場当たり的な諸施策の結果が現状をきたしているのでしょうか。

 今となっては、何事も無理せず、開催できて大事の無き事を願うばかりです。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/WOiiNYbNTE https://t.co/EdTDQLp2z6」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

オリンピック開催が間近になりました。 続きを読む »

今日から7月入り、終活?も急ピッチです。

 先月の下旬に尼信への寄贈貯金箱が発送され、建物内はほぼ伽藍洞になりました。

さっぱりとした一階の貯金箱メイン展示室

 後は残った展示品等を運びだせば、同じ用途には利用価値の高いだろう什器備品が残るだけです。さて、この処分をどうしょう。

 尚、運び出した展示品等を一時収納する倉庫は完成しています。

完成した倉庫、コンパクトなれど、後々利用の為に頑丈に作りました。

 先ずは博物館事業の清算を優先しています。

 これらの仕事の合間に、大駐車場の雑草取りにも取り掛かりました。除草剤で綺麗さを保っていたのですが、流石、連日の雨降りで一部に蔓延り始めました。毎年のことですが、除草剤に強い雑草は手仕事になります。一度でO.K。この後暫くして今年最後の除草剤を撒きます。これで一年を通してほぼ綺麗さを保てます。

島模様に生え始めた雑草、この段階で始末します。

 庭の野菜、雨降り続きで元気です。

キュウリ、連日収穫です。

ナス、まだ小さい木ですが、収穫が始まりました。

ミニトマト、しっかりと実を付けているのですがなかなか赤く色づきません。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/KGMgMP0KxC https://t.co/xluqNpoEF6」 / Twitter

  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

—–

今日から7月入り、終活?も急ピッチです。 続きを読む »

寄贈貯金箱を発送しました。

 昨夜は一時豪雨となりましたが、今日は朝から良い天気になりました。いよいよ今日は当館収蔵貯金箱の嫁入り日です。穏やかな良い天気に恵まれ、気持ちよく送りだすことが出来ました。幸多かれは何ですが、未来永劫みんなを楽しませ、そして愛されて存続して欲しいものです。

 今日の嫁入りの様子を振り返ってみます。

午前9時早々1号車への搬入が始まりました。

続いて2号車

3号車

4号車

 これ等は四トントラック、他に一台、梱包資材等を積んだ二トントラックの計5台で尼信に向かいました。

業者の皆さんには、こんな調子で荷だしをしてもらいました。

 収蔵貯金箱の寄贈完了により、終活の大きな仕事の一つが片付きました。続いて博物館の土地・建物の処理です。立地環境が良く、利用価値が大きいと考えられるものなので、先ずは現状で処分出来ればと思います。格安の方針なので興味のある方はどうぞ。これが済めば終活は加速します。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/DBMn5tazf5 https://t.co/yYKqX9cdrY」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

 

—–

寄贈貯金箱を発送しました。 続きを読む »

寄贈貯金箱の搬送準備がほぼ完了しました。

 今週の月曜日から作業に入りました。連日約10人の専門業者が入り手際よく梱包していきます。一・二階同時作業です。

 今日でほぼ完了、明日は土曜日の積み出しの最終チェックを行うそうです。

 50年以上に渡って蒐集した貯金箱が、いよいよお嫁入です。一寸くどくなるけど様子などを記録しておきたいと思います。

21日、一階展示場、二階も同時に作業を開始しました。

24日、ほぼ作業完了の一階展示場

同じく二階展示場

同じく収蔵庫

持ち出し準備を始めた二階エレベーターホール

 搬送貯金箱はダンボールで、866個になりました。内訳は下記の通りです。

搬送貯金箱一覧(ダンボール箱の明細と個数)

<収蔵庫分>

赤ん坊  2    アトム  1    アニメ  3    アンパンマン  2

イヌ   15    イノシシ 1     飲食    6     インテリア    9

ウサギ  9      ウシ    4      ウマ   2    ウルトラマン 11

男の子  3      女の子  6     怪獣    6      怪奇物        1

カバ・ゾウ  3    カエル  5     カラクリ 17   観光地        2

カンバンク  3  外国物 3      企業     6       キャラクター 17

キリン 1    キツネ(コアラ) 1    キューピー 1   キョロチャン  1

クマ   19    クリスマス 11     極小物   8      古物         32   

 小人    4               サザエ(昆虫類) 1   サトチャン 5    サル          4                          

 シカ   1             七福神  10      証券等   1      信金          2          

人物    5          じぞう  2     スヌーピー 5       スポーツ      2                      

水生物  2             スマイリー  1    祖父母  2     その他       10                        

その他キャラ  5  辰巳子  4      タヌキ  8     ダルマ        8  

地方銀 1           電話    1        ディズニー  3   都銀          3 

トリ   2            トラ・シシ  4     ドラエモン  2  ドナルドダッグ 1     

日用品  2            ニワトリ  3         ネコ  42      農協        7          

乗物   5              箱物    6             履物       1        ハウス        1  

ハローキティ 7 パンダ  4           ヒツジ   2      ビーバー・リス 1 

ピエロ 2           ピカチュウ  1          フクロウ  9      フクスケ       3  

プー  7           ブタ    27            ペコポコ   1     本(時計・ピアノ)  1 

マンガ 3           ミッキーマウス 7       ミッフィ   1     有名人         1  

郵便   9            ユキダルマ  5                                                                                小計  468                               

<二階展示室分>

趣味の貯金箱  3                        お金関連貯金箱  2                                          小計      5 

<一階展示室分>

極小

十二支シリーズ  1       招き猫の色と上げている手の意味  1

昭和レトロシリーズ  1             動物いろいろ  2

銀行貯金箱シリーズ  2             キャラクター貯金箱  3

一般

いろいろな蒸気機関車  4            福助(福助もどき変わり種)  2

戦争中の貯金箱  1               見れば見るほど本当に貯金箱?  2

個性的な貯金箱  3               雛人形・五月人形  2

電話  2                                         外国の貯金箱  7

信組労金等  2                 信用金庫  4

地方銀行等  5                 都市銀行等  4

証券会社・生保等  4              JA農協等  2

観光地  4                  ピアノ・時計  1

本  1                    ハウス  3

展示ケース(1) 1603~1925年迄  4

展示ケース(2) 1940年(昭和15年)以前  6

展示ケース(3) 1940~1959年  7

展示ケース(4) 1940~1959年  6

展示ケース(5) 1960~1969年  6

展示ケース(6) 1960~1969年  5

展示ケース(7) 1970~1979年  5

展示ケース(8) 1970~1979年  5

展示ケース(9) 1980~1989年  7

展示ケース(10) 1990~1999年  7

展示ケース(11) 1990~1999年  7

展示ケース(12) 2000~2009年  8

展示ケース(13) 2010年~      7

展示ケース(14) ディズニー     4

展示ケース(15) 昭和レトロ     7

展示ケース(16) 恐・不気味     8

展示ケース(17) 日本の伝統    10

展示ケース(18) 日本の伝統的な貯金箱  7           

展示ケース(19) 親しまれてきた貯金箱  7

展示ケース(20) 心を癒す貯金箱  5

展示ケース(21) 動物  8

展示ケース(22) 動物貯金箱いろいろ  9

展示ケース(23) 動物・水生物・昆虫  9

展示ケース(24) 人物貯金箱いろいろ  7

展示ケース(25) 有名人・スポーツ関連  8

展示ケース(26) インテリア・乗物  9

展示ケース(27) その他飲食 11

展示ケース(28) 企業の販促  9

展示ケース(29) カラクリ貯金箱いろいろ  10

                                                                                                              小計  271     

大きな貯金箱(二階分) 75                                        

大きな貯金箱(一階分) 47

                                                                                                                           小計 122

                                                                                                                         合計   866    

 これで尼信さんの貯金箱博物館も収蔵数が25,000個前後となり、日本でほぼオンリーワンの存在、多種多様の貯金箱を所有することとなり、より楽しんで頂ける展示が可能となります。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/5yWrXm258G https://t.co/MTZvDBRdwo」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

—–

寄贈貯金箱の搬送準備がほぼ完了しました。 続きを読む »