予約日で病院に行ってきました。

 日中の室温は15度以下をキープする様になりました。雪が降らないのでこの程度、雪降りは一段の寒さを呼びます。

 今日は朝から小雨が降り続いています。どんよりとした典型的な冬型天気です。

 午前7時半過ぎ、2カ月に一度の予約日で厚生連 篠ノ井総合病院に向かって自宅を出ました。諸検査を受け、結果を診ての診察なので朝も早いスタートです。

 午前9時15分頃には診察となりました。持病は全般的に改善方向で有難いのですが、ヘモグロビン(HBA1c)の数値が6.9→7.1へと更に高くなっていました。この正常範囲は6.0 未満、この数値が高くなるに従い糖尿病・動脈硬化・アルツハイマーといった病気を引き起こすこともあります。

 私の場合、主たる要因は多量のステロイド剤(プレドニゾロン錠)の服用にあります。今回2.5mg減らして、15mg→12.5mgとなりました。当初は20mgでした。これで数値が更に高まる場合には、現在も服用の血糖改善薬を増やすそうです。

 でも、薬に頼るばかりではいけません。甘いものを食べないということでは無く、カロリーを取り過ぎないを基本に好き嫌いの無いバランスのとれた食事、そして一時の暴食は危険な様です。勿論、体を動かしカロリーを消費することも大切です。

 こんなアドバイスを受け、ほぼ呑み込みが正常となり、大きな楽しみである食欲のブレーキとなるものの、日常生活の中の健康は基本、出来るだけ健康を維持するために頑張ります。

 庭の畑、秋ナスは期待通りの収穫が無く処分、綺麗に整地、来年の準備を終わりました。

 正月の花? 南天、紅葉し、赤い実を付けています。今年の5月、庭に植え替えたものですが立派に根付きました。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/xboZIs1olX https://t.co/lTNKsPJ9qK」 / Twitter 

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

—–

予約日で病院に行ってきました。 続きを読む »

薬局建物内部の一部改修・整理

 日々寒さが増します。でも、このところ陽が射し、日中は比較的暖かな日が続いています。師走入りで気持ち的に一日一日が早く感じます。コロナ禍の先行きが不透明で、クリスマス・年越し・正月と華やぐ気分も今一沈みがちの世相です。

 昭和58年(1983年)に新築、38年経過した薬局建物ですが、数年前に外面の補修を完了していますが、内部の補修は店舗部分を除き特にしていませんでした。トイレなどの不良個所もあり、それらの改修を兼ねて建物内の不用品等整理を始めました。

 建物は3階建で、1階と2階の一部を店舗用に使用しています。その他の部分は、先代からの使用物を含め、諸々の道具などの保管倉庫になっていました。このまま後世代に任せる訳にはいかず、この整理は正に終活の仕事であり取り掛かりました。

 少し前に押し入れや棚などの整理をほぼ終えていたのですが、いよいよ廃棄処分です。可燃・不燃・電気製品・整理箱等々分別し、更に残すものを分類、ほとんどを廃棄することを決断しないと綺麗爽やかにはなりません。

 まあ、後世代の心算でやれば、結構大胆に処分の決断が出来ます。整理にはもう少し時間が掛かりそうです。

3階の途中経過です。

2階の途中経過です。

 連日朝には霜が降ります。秋ナスは、雪を被るどころか、霜にやられて、もう終わりです。近々始末して整地します。大きさ今一のナスの実を賞味してみますか。冬到来、師走、クリスマス、年越し、正月と続きます。どんな正月が迎えられるのでしょう。

無残

もう少し、もう少し、大きくと頑張ったナスの実です。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/gKTP1vDzjH https://t.co/LJY84IinhO」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

—–

薬局建物内部の一部改修・整理 続きを読む »

師走入りです。

 今日から師走入り、朝方迄強い雨降り、昼下がりの今は陽の射す良い天気となっています。

 新型コロナウイルスは2019年12月に武漢市で発生し、武漢から世界に広がっていったというのが一般的な認識とされていますが、コロナ禍はこれから3年目に入ります。一時終息の期待があったのですが、変異株「オミクロン株」の感染拡大を受け先行きが不透明になりました。

 新年もコロナ禍に翻弄されるのでしようか。海外の騒ぎに比し、今のところ日本は穏やかに推移しているも、前日には変異株の外国人感染者の入国も判明し、心配が増します。

 用事のついでに師走入りの温泉街を見てきました。

温泉本通りの中心街、西側に向かって右側です。

 こちらも温泉本通りの中心街で、西側に向かって左側です。午前9時半過ぎ、宿泊客の退出時間帯ですが、車も人もさっぱり、平日とは言え、コロナ禍の影響がくっきりです。

雨上がりの千曲川、向こうは大正橋です。

河川敷にある公園の噴水施設も2年前の氾濫からほぼ復興しています。

千曲川の川床にサギの群れが戯れて居ます。

アップ、渡り鳥か、こんなに沢山は珍しい。

 こちらもご覧ください。

 https://t.co/muWBptneF8 https://t.co/MM7D6WzIiZ」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

師走入りです。 続きを読む »

ねずみ大根を収穫しました。

 昨日・今日と朝・晩は相変わらずの寒さですが、日中は陽が射し良い天気です。明日からは雨降り予報です。

 もう少し大きくなればと今まで採り残していたねずみ大根を収穫しました。収穫した大根は、大小色々ですが大きなものはこれが限界の様です。3種類の栽培した辛味大根の中では一番辛く、お絞りの蕎麦・うどんのつけ汁には癖になる辛さで最高です。

大きなものは長さ20センチ位です。

ねずみ大根と呼ばれていますが、尻尾が長い~、どれが一番似ているかな。

苦土石灰・肥料をまいてしっかり整地しました。

 残るは秋ナス、もう終わりかと思うけど、しつかり実が付きゆっくり成長しています。雪に埋もれる前に収穫出来るか。その向こう、細かく切断した稲わらをまきました。ミョウガが植わっています。来年は沢山の収穫を期待しています。

 コロナ禍の対策費用が莫大です。これが主たる原因の様で国の借金(国債・借入金)が2021年3月末現在、1216兆円、5年連続過去最大の更新、この1年では初めて100兆円を超える増加だそうです。国民1人当たり約1,000万円になるそうです。日本の年間国家予算規模は300兆円、4年分を借金で賄っていることになります。

 今の政治家はお金のばら撒きに競い合い、こんな借金の現実には目を瞑っています。必要な金はやむを得ないけれど、アベノマスクに象徴される稚拙な政策の中での無駄金、更に杜撰な支出のチェック等、政官に於いてしっかりした管理をお願いしたいものです。後の世代への無責任な負担を回避するためにも。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/Xxd9oUc6Px https://t.co/c2pWnLfeLI」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

ねずみ大根を収穫しました。 続きを読む »

初雪です。

 連日寒い朝を迎えています。昨日は日中に霙がチラつきました。長野市中心街ではしっかりとした初雪だった様です。

 今朝は周りの山が雪化粧です。これからは間もなく足元が雪に埋まることでしょう。

温泉の西側、城山も雪を被りました。

温泉東側、随分と山の下の方迄雪を被っています。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/ciE1K3brgd https://t.co/CkryRuRoc1」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

初雪です。 続きを読む »

本当に久しぶりのウオーキング? いや、散策をしました。

 昨日は朝方の曇り空から、次第に陽が射し、暖かになりました。

 最近では大分体調が良くなり、歩行にも自信が出てきました。呑みこみもほぼ正常になりました。幾分の倦怠感の持続、継続動作での疲れ症状が強いなどは随分改善されてきているものの未だ継続中です。また、加齢や白内障の進行が要因なのか、かすむやぼやける等の目の不具合が気になります。これは定期的に眼科通院しているので様子を見たいと思います。

 こんな体調の中で、二年振り、懐かしのウオーキングコースを散策してきました。温泉の外郭地、住宅・農村地です。約7,000歩の散策でした。途中での大きな疲れも無く更に自信が出来ました。

 散策順路でスナップ写真を掲載します。間もなく雪を見る今どきの景色を楽しんでください。

イチョウの木、銀杏収穫畑、逆光で紅葉美半減

最早残った紅葉はほぼ黄色一色

巨峰畑も黄色に紅葉

枝木と黄色中心の秋の季節の終わり風景

今は何処にもとり残された柿がびっしり

柏の葉も紅葉

 枝木に囲まれて白いツバキの花が咲き、ガードレールの上のふじの葉が紅葉しています。

収穫・整地を終えた水田、真ん中に小さくサギの姿が見えます。

千曲川河川敷の家庭菜園、周りは黄色系に彩られ秋の終わりです。

上の写真の広角です。

 千曲川の堤防道路から西側の里山を撮る、手前真ん中、紅葉した街路樹と駐車場の奥に美味しいと評判のパン屋さんが在ります。

真ん中にススキ、秋の終わりの千曲川河川敷一望

 万葉橋の向こう長野市方面、一寸分かりにくいけれど、高い山には雪が積もっています。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/k9m2Dtjn9P https://t.co/z2IA9kmBEo」 / Twitter

  https://t.co/ezSZdH5Zrf https://t.co/sqErPCcvui」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

本当に久しぶりのウオーキング? いや、散策をしました。 続きを読む »

紅葉狩りに精を出しています。

昨日は勤労感謝の日で休日でした。幾分小寒いけれど陽の射す穏やかな好天気でした。

 師走も間近となり、今年の紅葉も見納めです。昨日も紅葉狩りに精を出しました。

 蔵の街、稲荷山近くの桑原地区、1504年に建立された曹洞宗のお寺の「龍洞院」に行ってきました。お寺の風情の有り様や眼下に見下ろす風景と共にモミジなどの紅葉が素晴らしいと評判です。

 眼下を見下ろす整然とした龍洞院の山門、ここから本殿まで延々と上り詰めます。

JR中央線の線路下に構築された隧道を通ります。

本堂への階段、真っ赤に紅葉したモミジが映えます。

本堂です。桜など広葉樹が枝木となり残念、11月初旬が見所です。

立派な鐘撞堂、イチョウなどが綺麗に紅葉しています。

お寺の東側、JR中央線の線路の向こうに千曲市が一望です。

帰り道、モミジの落葉が絨毯の様に敷き詰められています。

赤・黄・緑の三色の木が揃い踏み

帰りの隧道東口から絵の様な風景

 自宅に向かう帰り道、千曲市の観光推賞地、姨捨の棚田を通りました。

秋も深まった姨捨の棚田

棚田からは千曲市・長野市が一望です。

 これが今年最後の紅葉狩り、寒さも一段と増す予報、12月の始め前後には雪を見るかも知れません。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/njYmjjLMrK https://t.co/5UNOhSanRz」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

紅葉狩りに精を出しています。 続きを読む »

にしざわ貯金箱かんの記録 その18 ー貯金箱の知識(1)ー

 にしざわ貯金箱かんが閉館(2019.8.31)して2年が過ぎました。一時の忙しさが落ち着いたこの時期から、時折りに、にしざわ貯金箱かんの諸々の記録をこのブログに残して行きたいと思います。永遠の過去・現在・未来の中でほんの一瞬に現れたに過ぎない”にしざわ貯金箱かん”に有り難くも興味を持たれた方にメッセージを残したいと思います。

 貯金箱の歴史

貯金箱の歴史

[日本]

 貯金箱のルーツ

 縄文時代の末頃に現れた「甕(かめ)」でしょうか?(稲作が始まり、穀物を貯える為に必要とされました。貯える・備えるの考えが始まりました。)

 室町時代の「せんべい壺」(伊賀で焼かれた、深さ、28センチ位の壺、銭が入って出土しています。せんべい=銭瓶でしょうか?)は、具体的に名づけられた貯金箱の祖先でしょうか。

 江戸時代

 貨幣制度が整えられ、商業活動が盛んになりましたが、金融は、武士、商人や農民の一部などの限られたもので、一般的ではありませんでした。

 貯金箱と呼べるものは、千両箱、商家が使った木製の銭箱、広く庶民の使った竹筒に入れ口を作った銭筒、それに銭壺がある程度です。

 尚、堪忍箱(買い物したときに、節約して安いものを買い、余ったお金を貯めておく入れ物)と称するもの、また大黒の貯金箱も有ったとする説もあります。

 明治時代

 欧米に習った、金融の仕組みが出来、銀行制度や郵便貯金制度が整いました。お金の流通が盛んになると共に、開国後の富国強兵や産業振興のため、勤倹節約の思想が高まりました。これらを背景に、貯金箱も、一般の人々を対象としたものが、たくさん現れるようになりました。

 明治時代初期の貯金箱は、「貯金玉」と呼ばれ、持っているとどんな願いごともかなう”如意の玉”、つまり「宝珠」を形どっています。大きな目的のために、小銭を少しずつ貯める器として、これを選んだ先人の知恵は、さすがと言えるでしょう。

 その後、郷土人形や民芸品に穴を開けたものが現れ、特に縁起物の置物は、いち早く貯金箱に変身しました。恵比寿・大黒・布袋・達磨・福助・招き猫などです。

 「蔵の貯金箱」も、明治時代の代表的な貯金箱です。昔は、お金や大切な家財道具は、蔵に収めていました。蔵の数で、豊かさを現わしていたとも言われています。蔵の貯金箱は、庶民の、蔵を一つでも持ちたいと言う気持ちが、現れている貯金箱です。

 この頃の貯金箱は、壊さないと一度入れたお金は、取り出せませんでした。その為、「地獄落とし」とも呼ばれたようです。

 昭和時代

 昭和時代に入ると、貯金箱=豚というイメージができました。何故、貯金箱と言えば豚なのでしょうか。それは、イギリスで、使わなかったコインを、台所にあるpiggyと呼ばれる陶器の壺に入れておく習慣があり、piggy bankと呼んでいました。Piggyが、豚を意味するpigを連想させることから、貯金箱には、豚の形を使われることが多くなりました。

 また豚は、スイスでは、運をもたらすものとされています。裕福な農家の象徴とも見なされています。これらから、豚の貯金箱は、19世紀に、様々な貯金箱の中で、もっとも普及しました。

 キャラクター貯金箱の登場、遊びの中から子供たちに、貯蓄の習慣を自覚させる目的で、漫画の主人公やテレビアニメの、キャラクター貯金箱が登場しました。

 昭和時代初期、アメリカ漫画のフェリックスをヒントにした、「のらくろ」、戦後、「鉄腕アトム」、「ウルトラマン」、「ドラえもん」など、数多くの貯金箱が登場しています。以後、貯金箱も、時代を反映する形で、様々な種類のものが出てきています。

 販促品の貯金箱(ノベルティ)の登場、貯金箱を景品として、最初に配った銀行は、三菱銀行です。1961年11月に、「ブーチャン貯金箱」を配布しました。

 

[外国]

 貯金箱のルーツ

 ヨーロッパでは、貨幣の登場(国の刻印が押された鋳造貨幣が誕生したのは、紀元前7世紀から6世紀に、小アジアに存在していたリディア王国だと言われています。)前から使われていた、貴金属の小片などを入れて貰うために、教会に置かれた「献金箱」が、貯金箱のルーツと言われています。

 貨幣を入れる貯金箱としては、アテネやオリンピア遺跡から、紀元前300年頃の、テサウロスと呼ばれる粘土製の、宝物寺院型貯金箱が発見されています。

 更に、古代ローマの遺跡からは、3~4世紀の洋梨型の陶器製貯金箱が数多く見つかっており、当時の人々が、貯金箱と深く関わっていたことが解ります。この貯金箱の型は、女性の乳房をかたどっているとも言われ、ヨーロッパの貯金箱の伝統的な形として、イタリアなどでは、現在もこの形の貯金箱が使われています。

 アジアでは、今から2100年前、前漢時代のもので、中国の雲南省てん王一族の墓から出土した、「貯貝器」が、ルーツだろうと考えられています。これは、青銅製で円形筒型をしており、貯貝器は、つまりお金を貯める器といえるでしょう。ですから、今も財貨に関する漢字には、「貝」という字がくっついているのです。

 中世のヨーロッパでは、鍵付きの鉄製の貯金箱が登場しました。

 19世紀、この時代は、節約することが美徳であり、そのため、貯金箱も沢山の種類が作られ、また、鉄・真鍮・錫・鉛などが豊富で、容易に手に入ったことから、手工業者の手作りで、数多く作られたのは、金属工芸品の貯金箱でした。それらの貯金箱は、動物・人形・乗物など、子供の玩具を兼ねたものから、技術的にも優れた細工の施された様々なものでした。

 世界の貯金箱のコレクションの大部分を占めるのが、欧米の19世紀の貯金箱です。これらは、アメリカのカラクリ貯金箱(メカニカル バンク)に対し、スティル バンクもしくは、ペニー バンクと呼ばれます。

 19世紀後期に、アメリカで登場した貯金箱が、鉄製のバネ仕掛けの貯金箱、カラクリ貯金箱(メカニカル バンク)です。玩具メーカーが、玩具を貯金箱に出来ないかと考えた末に、子供達に夢を与えようとした奇抜な思い付きから生まれました。子供のための貯金箱でしたが、当時の大人たちの、爆発的収集の対象となってしまったそうです。現代のカラクリ貯金箱の原点になった貯金箱です。

 現状の各国の貯金箱は、それぞれの国の特色を生かした、その国らしい貯金箱が主流となっています。

 

その他

 日本の貯金箱3つの特色

  1. 割らなければお金が出ない。

  ヨーロッパは、鍵付きの貯金箱が多く、日本は、割らないと取り出せないタイプが多い。

  1. 縁起を担いでいる。

  お金が貯まるように、縁起の良い物を貯金箱にした。恵比寿・大黒・布袋などの七福神・福助・お多福・達磨・招き猫・宝珠・蔵などです。

  1. お金を入れる穴の位置

  欧米の貯金箱は、人形でも頭のてっぺんに穴をあけますが、日本の場合は、入口の穴を工夫するようです。例えば、大きな布袋様は、口からお金を入れるようにし、小さな恵比寿様には、千両箱を積んで、そこに穴を開け、福助などは、背中に穴があります。頭のてっぺんに穴を開けるなんて、可哀想と言う感情は、理屈抜きのもので、「情緒的な貯金箱」と言われる所以です。

 

貯金箱の素材

 アルミ  スチール  皮  ガラス  竹  木  やしの実  土(焼き)  陶器  プラスチック  ソフトビニール(ポリ塩化ビニール)

 

                        以上、通説を纏めたものです。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/4qfvOnUI3I https://t.co/ESBJifs2Ol」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かんの記録 その18 ー貯金箱の知識(1)ー 続きを読む »

紅葉も良かったし、お寺も素晴らしかった。

 昨日は一日中良い天気でした。でも、暖かな陽の射す時間は短くなりました。昼食後早々に、当地の近くで、紅葉が素晴らしいと聞いていた場所を訪ねてきました。

 千曲市・森地区の「あんずの里」は、古くから有名な杏の名所で、杏生産量も日本一、「一目10万本」と呼ばれる、杏の花で埋め尽くされる絶景が人気です。その森地区にある、曹洞宗(禅宗)のお寺「禅透院(ぜんとういん)」。1542年に清野山城守勝照公が開幕し、節香徳忠禅師が開山したとされる歴史あるお寺を訪ねてきました。

立派な山門、庭木の管理等も徹底しています。

本堂です。屋根の向こうに見えるイチョウが素晴らしかった。

 真っ赤に紅葉した大きなモミジの木、傍らにはツツジ?の花(見ずらいネ)がポツリポツリと咲いていました。

屋根の向こうに見えた、真っ黄色に紅葉した大きなイチョウの木

丘陵の墓地の上から一望、凝った鐘撞き堂が紅葉に映えます。

墓地の上から紅葉した周りの山々を一望

本体は枯れども枝分かれして存続、細やかに紅葉しているしだれ桜です。

杏の木も紅葉しています。

 こちらは杏の古木、すっかり葉を散らしています。どんな実を生らすのでしょう。

 帰途、道路沿いにあり、今や一面が紅葉に彩られた長野県立歴史館等のエリアに立ち寄ってみました。

真っ黄色の紅葉の中で犬と戯れる夫婦です。

何処も彼処も紅葉一色です。

地面には落葉の絨毯が出来ています。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/A7QswQY63Z」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

紅葉も良かったし、お寺も素晴らしかった。 続きを読む »

引き続きの大根収穫

 いい天気が続きます。でも、明日からは下り坂の様です。

 先日、それも一寸前になる大根の収穫に続き、昨日は残していた庭の畑の大根の一部を収穫しました。

 もう少し大きくなればと願って収穫を月末まで延ばしていたものです。ここ一週間程様子を見たのですが、寒さの中での成長は余り期待できない様です。やはり種蒔きを早めることが大事の様です。

 但し、当地でも有名な辛味の「ねずみ大根」は、今一成長不足で不満、とことん月末まで収穫を遅らせ結果をみます。

 収穫の大根4種類です。写真上、左からビックリ大きな辛味大根、総太り、写真下、左から辛味大根で下ろしとして人気の青首大根、おしぼりうどんで有名な「ねずみ大根」です。ねずみ大根は試し取りしました。勿論、これは収穫の一部です。

 真ん中の「ねずみ大根」を残し、後は全部収穫しました。写真手前の部分には来年食す大根を稲わらの間に寝かせ土をかけ保存しました。年内に食すものは一本ごと新聞紙に包み物置に保存しました。さて、どんな保存状態の結果となるのでしようか。ネット知識で応用してみました。

 収穫後の跡地には、大根の葉などを埋め、上に苦土石灰と肥料を散布し、来年の耕作に備えました。写真の向こう、枯れたミョウガが見えます。今年植えたものですが、来年はしっかり収穫物を得る様これから何かと手当てします。

 庭の畑には秋ナスと「ねずみ大根」が残りました。これから、どんな楽しみを与えてくれるかな。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/CIGAmsSLmj https://t.co/4mdp9OY59p」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

—–

引き続きの大根収穫 続きを読む »