日記

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(裃姿のタヌキ貯金箱)

 朝からどんよりとした曇り空です。今日はこれから雨になる様です。梅雨と言っても、まとまった雨が無く、少雨の状態が続いています。この時期に相応しい雨が降ってこそ、今年も穏やかな日が過ごせるというもの、異常気象が続く近年、いつも通りの雨降りであって欲しい。

 

渇水で中州が広がる千曲川

 さて、福助人形風、袴姿のタヌキの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、裃姿のタヌキ貯金箱、陶器製、高さ12.5センチです。

 何かネズミにも似ているし、判断に迷うタヌキ貯金箱です。太めの尻尾からタヌキと判断しました。

 カラフルな色がしっかりと焼き付けられた小奇麗な貯金箱です。変わったスタイルの貯金箱で、やはり商売繁盛の縁起物なんでしょう。

 愛嬌のある顔に癒される貯金箱、手ごろな大きさで丈夫そう、しっかり貯められます。

 加藤工芸の提供品です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。陶器製、高さ12センチ、鮮やかな色取りの姫ダルマ貯金箱です。赤の下地に目一杯に松竹梅が描かれた目出度さに溢れた姫ダルマ、顔も高貴と慈愛に溢れて?います。経年のもので地獄落としです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(裃姿のタヌキ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ぐんまちゃん貯金箱)

 今日は6月第三日曜日、父の日です。最近まで、ほとんど気にしていなかったのですが、数カ月前くらいからメディアで盛んに騒がれる様になりました。販促機会として注目されるようになったのでしょう。母の日はポピュラー、父の日が有っても良いんでしようね。全く最近は男女同権の世の中ですから。

 私も息子夫婦から父の日のプレゼントを頂きました。自分の名前がブランドとなっている日本酒です。こんな販促テクニックもあるんですね。感心しながら有り難く頂きました。

父の日プレゼント

 さて、2014年、ゆるキャラグランプリで優勝した群馬県公認キャラクター、「ぐんまちゃん」の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ぐんまちゃん貯金箱、ソフビ製、高さ13.5センチです。

 立って右手を上げた、おもちゃ博物館の万玩堂(前橋市)のぐんまちゃん貯金箱です。他に座つて右手を上げている群馬銀行ノベルティのぐんまちゃん貯金箱もあります。

 可愛い顔のぐんまちゃん貯金箱、触り心地良く、硬く丈夫に出来ています。癒されながら活用出来そうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。陶器製、高さ12センチ、昭和時代の福助貯金箱です。左右に客やお金を招く招き猫、肩にはダルマ、小判を抱いて畏まる商売繁盛の福助です。こんな目出度い限りの福助貯金箱は珍しいかも。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ぐんまちゃん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(夫婦雛の貯金箱)

 朝方小雨がパラついていましたが、今はどんよりとした曇り空、時おりの雨になるのかもしれません。

 雨に濡れた紫陽花、良いですね。千曲市の紫陽花寺とも呼ばれる知識寺の紫陽花情報が発信されています。こちらからご覧ください。http://chikuma-kanko.com/2018-06-15/post-5606/

 さて、戦前のものだという夫婦雛の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、夫婦雛、陶器製、高さ 男雛13センチ、女雛11.8センチです。

 内裏雛の様な高貴な装いですが立ち姿です。叩くとカンカンと金属音がし、磁器のようです。

 経年により多少のくすみがあるも、欠け・色落ちはほとんどなく美品です。

 顔の表情や姿が良く分かり貴重です。これが貯金箱とは、貯金箱の奥深さに驚きです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」も今月25日の午前中で終了です。その後、休館し展示替え、新企画展「キャラクター貯金箱展」のオープンは30日です。間もなく終了、好評の「縁起物貯金箱展」にお出かけください。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(夫婦雛の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(聖徳太子貯金箱)

 春先、あんずの花で賑わった千曲市、今度はその実が話題です。広大な杏子園で美しく色づき、美味しそうな鈴なりの杏子を眺め、その場で生食、杏子のもう一つの楽しみです。いろいろな加工品もある様ですが、そんな情報はこちらで。http://chikuma-kanko.com/2018-06-12/post-5568/

 さて、貯金箱としては珍しい? 聖徳太子の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、聖徳太子の貯金箱、プラスチック製、高さ24センチ、横幅12センチ、奥行き11センチ、重さ406グラムです。

 お札などで良く見慣れた顔・スタイルの聖徳太子の貯金箱です。かなり大きめ叩くとカンカンと甲高い音がし、丈夫そうです。

 貯金箱になった聖徳太子は今まで見かけたことがありません。お札で、すっかりお馴染み、一番貯金箱に似つかわしい?かなと思うのですが、一寸恐れ多いのでしょうか。なかなか高貴な雰囲気が漂っています。

 飾っても良し、貯金箱として利用すれば、かなり大きく結構貯められます。

 こちらもご覧ください。

  

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。土人形、高さ20センチの恵比寿貯金箱です。経年のものですが、多少の色落ちはあるものの、容姿は明瞭、恵比寿も鯛もリアルです。勿論、お金の出し口は無く、地獄落としです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(聖徳太子貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ミニオン・スチュアート貯金箱)

 今日も朝からサンサンと陽が射し、良い天気です。梅雨入りで多少の雨があるものの、ほぼ快晴の天気が続いています。

 昨日の早朝、畑に行ってきました。多少温度が低く、身体が引き締まり良い気持ちです。果樹も野菜もどんどん成長しています。今年の記録を兼ねたご報告です。

 手前はジャガイモ、大きく成長しています。地下の芋も増え大きくなっていることでしょう。上が枯れたら掘り出します。もう暫く先になります。その向こうのナス・トマト・キュウリ等、栽培地をお貸ししている方の菜園です。

 イチジクが実を付けました。

柿も沢山に実を付けています。

 隣の菜園のナス、花を咲かしながら一方では大きな長ナスが実ってきています。

 さて、ミニオン・スチュアート囚人服貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ミニオン・スチュアートの貯金箱、プラスチック製、高さ17センチ、横幅13センチ、奥行き10センチです。

 リアルなミニオンの立体的貯金箱。どの角度から見ても可愛いそうです。

 頭の蓋に穴が開いていて、小銭を入れます。お金を出す時は蓋を取ります。

 ミニオンは、2017年人気キャラクターランキング9位でした。

 今月30日オープンの「キャラクター貯金箱展」に展示します。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。土人形の恵比寿貯金箱、高さ22センチです。大きな鯛に跨る和やかな顔の恵比寿さんです。変わったスタイルのもので、経年のものながら、多少のくすみがあるものの、欠け・色落ちなく、容姿明瞭です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ミニオン・スチュアート貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金色の郵便車貯金箱)

今朝はどんよりとした曇り空で、間もなく雨が降りそうです。梅雨入りするも雨が少なく、今時期の楽しい野菜作りにも支障をきたしている現状、有り難い雨になるかもしれません。

 当館の駐車場花壇のユリが咲きました。雨がなくとも、大きく立派に咲き健気です。

 さて、懐かしい昭和30年代に登場した赤い車体の三輪郵便車、それを金色にした貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、金色の郵便車貯金箱、陶器製、高さ10センチ、横幅10センチ、奥行き16センチです。

 ゴールドの郵便局ロゴが入った、当時人気のミゼット車貯金箱です。丁寧に見栄え良く作られています。貯金箱機能もしっかりしており、手ごろな大きさで使い勝手は良さそうです。でも、インテリアとしての利用がメインでしょう。

 郵便局ものの貯金箱は数多いけれど、金色の郵便車は珍しく、最近のものでしょうか。

 収蔵されていた箱には「六宝窯」と記載されています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。裁断した紙幣屑で作られた、高さ13センチのダルマ貯金箱です。お札のダルマなんて出来過ぎの縁起物、貯金箱1個あたり、五千円札、一万円札の約80枚分もの紙幣屑が使われ、500円玉なら約300枚、100円玉なら約500枚貯められます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金色の郵便車貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったイヌの貯金箱)

 終日かどうか分からんけれど、今日も朝から良い天気です。バラにラベンダー、紫陽花など時期の花も最盛期です。週末のリフレッシュにお出かけはいかがですか。夜は蛍が乱舞している様です。こんな情報が発信されています。こちらからご覧ください。http://chuo-hotel.net/event/2018-06-07/2955/

 さて、ダックスフンドの逆立ちの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ダックスフンドの逆立ち貯金箱、陶器製、高さ20センチです。

 昭和時代のものでしょう。同じような逆立ちのネコの貯金箱は収蔵済みです。でも、イヌのものは初めてです。

 坐り心地もしっかりしていますが、吊るせるようにもなっています。大きさも手ごろで使い勝手も良さそうです。経年のものですが、美品で、見栄えも良く、一寸した飾りにも最適です。

 こちらもご覧ください。

 

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。陶器製、高さ17センチのダルマ貯金箱です。顔は笑顔の素敵な大黒さんです。大正以前のもの、経年で擦れ・欠け・色落ちが目立つけれど容姿は明瞭です。お金の出し口がなく、入れ口を一寸大きくして取り出しています。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったイヌの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スターウォーズのジャバ・ザ・ハット貯金箱)

 朝から良い天気です。昨日も良い天気でした。梅雨入り宣言がありましたが、早速梅雨の晴れ間なんでしょうか。明日からは雨降りが続く予報です。今年はシトシトではなく、ザーザーの降り方で雨災害の警戒が必要だそうです。

 そんな天気の良い昨日、春先には、何時もながらの見事な花を楽しませてもらった、あんずの里に出かけてきました。そろそろ杏子の生食の時期、生っている杏子を見、食しに来ました。真夏日に近い陽ざしの中で、年配のご夫婦が収穫していました。一寸早めの収穫とのことです。勧められて有り難く頂きました。コリコリとした舌ざわり、甘みは薄いけれど幾分酸っぱい感じが新鮮です。この様な好みの人が居て出荷されるようです。本格的な収穫は間もなくです。こちらをご覧ください。

 http://chikuma-kanko.com/2018-05-31/post-5352/

 上の写真、昨日のあんずの里の杏子、ピンクに色づいてきて、何とも初々しい。

 さて、スターウォーズの登場人物、ありとあらゆる犯罪に手を染めている犯罪組織、ハット・カルテルの首領、ジャバ・ザ・ハットの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ジャバ・ザ・ハット貯金箱、セラミック製、高さ10センチ、横幅16センチ、奥行き9センチです。

 スターウォーズのキモキャラだそうです。スターウォーズ界一のお金持ちキャラだそうです。あまり製品化されていないそうです。そんなジャバ・ザ・ハットが貯金箱になりました。

 確かに一寸気味の悪い顔ですが、よく見れば愛嬌があります。貯金箱としても手ごろな大きさ、使い勝手が良さそうです。

 6月30日(土)からの新企画展「キャラクター貯金箱展」に登場します。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。木製、高さ22センチのダルマ貯金箱です。硬い木で彫られたかなり重いものです。ぎょろりとした目の厳つい顔、丈夫で坐り心地良く、見栄えがします。貯金箱としても、インテリアとしても使い勝手が良さそうです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スターウォーズのジャバ・ザ・ハット貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(備前焼の達磨貯金箱)

 今日は休館日、朝から良い天気です。でも、今日の夜半からは崩れ、明日は雨降りの様です。と言うことで、早朝から畑の草取りに出かけました。今年は比較的雨が少なく、週に一度は除草しているので簡単に終了しました。雨が少ないのに、ジャガイモを始め木々は生き生きと成長しています。時期なんですね。梅雨に入れば一層成長が早まることでしょう。続いて空き地の除草をしました。11時には、このブログを書き始めています。

 毎年楽しみにしている千曲市での花、ラベンダーが見頃の様です。爽やかな時期に、辺りの風景を楽しみながらの花見散策、こんな情報が届いています。こちらから。http://chikuma-kanko.com/2018-06-04/post-5389/

 さて、経年の重厚さがある備前焼の達磨貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、備前焼の達磨貯金箱、陶器製、高さ13セン、横幅10センチ、奥行き11センチ、重量962グラムです。

 鋼鉄のような硬さで、小型ながら極めて重く、頑丈な貯金箱です。これが岡山県備前市周辺を産地とする備前焼の特徴の様です。日本六古窯の1つに数えられています。

 表面がつやつやとして、目が素通し、しっかりと鎮座し、安定感抜群です。見栄えがするのでインテリアとして最高ですが、貯金箱としても使い勝手が良さそうです。但し、お金の出し口の穴が小さいので100円玉貯蓄が限度です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。狸の福達磨貯金箱です。陶器製、高さ25センチです。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20100909

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(備前焼の達磨貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦時中の子供貯金箱)

 良い天気が続いています。まだまだ気持ちの良い陽気ですが、日陰の爽やかさに対し、日向は真夏の暑さに近づいています。緑も日増しに濃さを増しています。毎年感動する景色をご覧ください。

 

 上の写真、万葉橋の上から戸倉方面を望む、濃い緑に覆われた山が覆いかぶさる感じ、辺り一面の緑と重なり、ふつふつと活力が湧き出ます。

 さて、武将兜を被った極小の子供貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、戦時中の子供貯金箱、陶器製、高さ9センチです。

 日の丸図柄の扇子を開いた珍しいデザインの貯金箱です。

 汚れや多少の色落ちがあるも欠けは無く、容姿明瞭の美品です。すっきりとした端正な顔が魅力的です。

 付加価値の貯金箱として、戦時中の貯蓄意識向上に、あれやこれや工夫されていたのでしょう。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。陶器製、高さ22センチ、昭和時代でしょう、タヌキの貯金箱です。定番のスタイルですが、色どりを始め、凝った丁寧な作りです。瓢箪徳利には彫り物もあり、見栄えがします。大量生産品かどうか分かりませんが気合が入っています。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦時中の子供貯金箱) 続きを読む »