日記

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(宝船貯金箱)

 昨日は良い天気でした。予約の眼科医院に向かいましたが、車外が余りに明るく眩しいのでサングラスをかけました。運転が楽になりました。強い紫外線は目に良くない様です。診察結果はまずまず良い方向に向かっている様です。

 庭に白い桔梗の花が咲きました。盆花と言うんでしょうか、お盆近くに咲いて、仏壇に飾られているのをよく見ます。清楚な姿が良いですね。

咲きだした桔梗

 さて、戦前のアンチモニー製の宝船貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、宝船貯金箱、アンチモニー製、高さ12センチ、横幅6センチ、奥行き8センチです。

 小さく、ころっとしたものですが、きめ細かく丁寧に作られています。経年のものですが美品で見栄えのするものです。

 お金の出し口は底裏で、鍵で開ける様になっています。かなり重く丈夫です。貯金箱は付加価値として、飾り物としてがメインだったのでしょうが、戦前の小さなコインなら、結構貯金箱としても使えそうです。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、昭和30年代の真っ赤なほっぺの野球少年の貯金箱、陶器製、高さ15センチです。当時の遊びは野球オンリー、こんな立派なユニホームなんて無く、着た切り雀の不揃いの集団でした。でも、野球への情熱は大変なものでした。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(宝船貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(江戸時代?の大黒貯金箱)

 今日の午後は眼科医院に予約を入れています。2年ほど前に複視と言うことで診療を開始し、現在は大分回復しています。一方嚥下障害と呂律が悪く難儀しています。これについては自己流リハビリで、多少回復傾向です。更に歩きがたどたどしくなり、一寸した作業にも疲れが早い状態です。

 全て老化と言えば済むんでしようが、出来るだけ良い方向への努力も必要かと思っています。いずれにしても仕方のない先行き、現状慣れが必須なんでしょう。楽天的に考えることにし、『下手の考え休むに似たり」で、これをモットーに余生を生きることにします。

 温泉夏祭りも近づいて来ました。詳細が発信されています。https://chikuma-kanko.com/2019-07-09/post-10703/

 さて、古くて見栄えの良い大黒様の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、江戸時代?の大黒貯金箱、陶器製、高さ15センチ、横幅13センチ、奥行き10センチです。

 大きく広げた袋の口がお金の入れ口になっています。出し口は、袋のうしろ、大きく穴が開いています。使用時には紙を貼っておくんでしょうかね。その出し口には、「文久(1861年~1864年)」と墨で書かれています。当時のものでしょうか。

 多少の擦れがあるものの、ほぼ完全な美品です。万事に見栄え良く、丁寧に作られ、この形に類するものは幾つか収蔵済みですが、これが一番の優れものです。

 この当時のものとして、お金の出し口があるものは珍しい。

 こちらもご覧ください。

 

 時代を映す貯金箱の紹介、昭和50年代、ディスコ ブームがありました。音楽を流し、飲料を提供し、客にダンスをさせるダンスホールです。そんなディスコで踊る人物貯金箱です。陶器製、高さ11センチ。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(江戸時代?の大黒貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(三方? の貯金箱))

 どんよりとした曇り空、今にも降り出しそうです。梅雨陽気が続いています。それにしてはジメジメしない、暑からず寒からず爽やかな陽気です。幾分肌寒い感じの今朝です。

 梅雨時期、夏休み前、さらに参院選と重なり人の動きが悪い感じ、しっとりと落ち着いた癒しの時期の旅行、良いと思うんですがどうでしょうか。

 さて、三方(神に供える食べ物を乗せるもの)の貯金箱だと思うのですが、珍しい貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、三方?の貯金箱、木製、高さ15センチです。

 どうしてこんな形の貯金箱があるのでしょうか。何か神事に関係するのでしょうか。

 変わった形ですが、貯金箱としては使い勝手が良さそうです。かなり経年のものです。

 軽い作りですが結構しっかりしています。お金の入れ口は上部にあり、出し口は底が引き戸になっています。珍品です。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、昭和30年~40年代、高度経済成長期、短期間にビックリするくらい給料が上がっていきました。夜の街には、こんなほろ酔い気分のオジサンが溢れていました。陶器製、高さ12センチです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(三方? の貯金箱)) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一つ目小僧の貯金箱)

 夕方、雨が降りそうでしたが、買い物がてらウオーキングに出かけました。こんな光景が、ウオーキングは気分転換になります。

変わった紫陽花、今は最盛期、彼方此方にいろいろ咲いています。

紫陽花じゃないよね。何の花、珍しい。

千曲川河川敷の家庭菜園、濃い緑に覆われていて目が癒される。

 さて、額の真ん中に目が一つだけある坊主頭の子供姿、日本の妖怪、一つ目小僧の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、一つ目小僧の貯金箱、陶器製、高さ19センチです。

 可愛らしくユーモラスな一つ目小僧、左手にお化け提灯、右手に人魂を持っています。かなり大き目なもので、美品、見ていて楽しい珍品貯金箱です。

 貯金箱機能はしっかりしていて、かなり貯められます。 TOKAIの提供です。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、1969年登場、F・不二雄の漫画作品、ドラえもん、現在でも高い人気と知名度を維持しています。古いドラえもん貯金箱(陶器・H11)と協和銀行提供のドラミちゃん貯金箱(ソフビ・H8)です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一つ目小僧の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったお多福の貯金箱)

 来週の連休に開催される温泉夏祭りの為、早朝から区内の清掃を行いました。毎年のことですが、盛夏到来を実感します。温泉夏祭りの情報はこちらをご覧ください。https://chuo-hotel.net/news/2019-06-15/5032/

 さて、珍しいお多福顔のダルマ貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、変わったお多福の貯金箱、陶器製、高さ20センチ、横幅17センチ、奥行き12センチです。

 にこやかな笑顔がいっぱいに広がり、かなり大きく感じるお多福顔のダルマ貯金箱です。

 かなり経年のもので、汚れなどがあるものの欠けはなく、顔は彫り深く魅力的です。かなり重く厚手で丈夫です。お金の出し口は無く、中にお金が入っているのかカラカラと音がします。

 珍品のお多福貯金箱です。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、凝ったボーリングの貯金箱です。日本のボーリングブームは昭和40年代、誰もが出来るスポーツとして大人気でした。詳しくはこちらからご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/6770da2d4fd5d9d0ff633f332316dcf2

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったお多福の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったスカルの貯金箱)

 梅雨空天気、どんよりとした曇り空、でも、暑からず寒からず、吹く風も半袖の肌に爽やかです。

 駐車場のグラジオラスが咲き始めました。

 咲き始めたグラジオラス、随分と丈が長くなるんですね。昨年は綺麗に咲き誇ったと思ったら、強い風が吹いて倒されました。今年も無防備なので同じでしょうね。

 さて、真っ赤なデビル(悪魔)が頭上に乗った珍しいスカルの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、変わったスカルの貯金箱、陶器製、高さ20センチです。

 オーソドックスなスカルの頭上に跨る怖い顔のデビル(悪魔)、魔除けの縁起物か、ご利益がありそうです。

 経年のものと思われますが、欠けなく美品です。貯金箱機能もしっかりしているし、貯めやすい形、飾り物としても面白く、何かと使い勝手が良さそうです。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、アポロ11号の宇宙飛行士の貯金箱、陶器製、高さ13センチです。1969年(昭和44年)に初めて2人のアメリカ人が月面着陸しました。当時はビックリ、でも、その後の進展は無し。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったスカルの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(干支の亥の貯金箱)

 昨日は雨降りの後、陽が射し良い天気、今朝方はどんよりとした曇り空、さて、どんな天気になるのでしよう。

 戸倉上山田温泉近郷の今風景。

巨峰が房になっています。これから袋掛けをするんでしょう。大きく美味しくなります。

 さて、いかにも目出度そうな干支の亥の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、干支の亥の貯金箱、陶器製、高さ8センチです。

 ゴールドの体に一部シルバー色、失礼、写真では見えませんが、向こう側面に色鮮やかな松竹梅が描かれ目出度さいっぱいです。

 小さなものですが、厚手で丈夫、貯金箱機能もしっかりしています。優しい目の猪の貯金箱、癒されながらそれなりに活用出来そうです。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、1960年代、一世を風靡したザ・ビートルズのメンバー貯金箱です。顔は似ているかな? 懐かしい顔ぶれです。詳しくはこちらからご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/50ae02c831b65ac93b2cf823eda7f55d

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(干支の亥の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スヌーピーの貯金箱)

 九州の大雨が大変の様です。全県避難なんて想像できない事態です。これ迄とは違った異常気象の時代になっている様です。

 本当に先を見据えた仕事が出来る政治家が必要、今日は参議院選挙の公示日です。

 戸倉上山田温泉近郷の今風景。

住宅の周りに水田があり、稲苗もしっかり自立しました。

 漫画「ピーナツ」に登場するビーグル犬、スヌーピーの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、スヌーピーの貯金箱、陶器製、高さ12センチです。

 定番のドックハウスの上に寝そべるスヌーピーの貯金箱、小さなものです。

 厚手で丈夫、色鮮やかな真っ赤なドッグハウス、小型のものですが、貯金箱機能もしっかりしていて丁寧に作られています。

 飾りに、貯金箱に、それなりに使い勝手が良さそうです。平成時代のものです。

 こちらもご覧ください。

 1960年代に日本全国を席巻したシェーのポーズの貯金箱です。当時は、こんな調子でお道化る人をよく見かけました。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/3956aab8d976faeab77994e2b3b2f842

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(スヌーピーの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(干支の辰の貯金箱)

 どんよりとした曇り空、今日は夕方から雨降り予報です。九州方面は大雨だそうで水害が心配されています。近年の異常気象は気象庁の天気予報が頼りです。隣の韓国では外れの多い天気予報が話題になっています。

 戸倉上山田温泉の近郷の今様子。

 生アンズの美味しい時期、畑に住宅の庭に熟したアンズが鈴なりです。住宅の真っ赤に熟したアンズは賞味されぬまま落下しています。

 さて、小さいけれど怖そうな顔の干支の辰の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、干支の辰の貯金箱、陶器製、高さ10センチです。

 体の全体が緑に彩られ、一部赤色でアクセントになっている、一見シンプルな貯金箱です。

 厚手で丈夫、小型ですが、全体に丸々としているので、それなりに貯めることが出来そうです。

 いずれ、干支の貯金箱展の企画展でお目見えします。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、1960年代プロレス全盛期、老いも若きもプロレスの実況中継に熱狂しました。ジャイアント馬場の16文キックに痺れたものです。大きな足のジャイアント馬場の貯金箱、ソフビ製、高さ16センチです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(干支の辰の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ピグレットの貯金箱)

 今日は、曇り空の中、時おり陽が射す天気です。涼しい内にと早朝から一か所残っているサツキの剪定をしました。一寸蒸し暑さを感じたのですが、時おり吹く風が気持ちよく作業は順調に進みました。でも陽が射すと暑い、今年一番の汗を流しました。

 午前中も早くに終わるとおもっていたのですが、結局12時間際の終了でした。サツキの剪定完了、さっぱりと気持ちの良い眺めになりました。

これでサツキの剪定完了

 さて、くまのプーさんの親友、ピグレットの極小貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ピグレットの貯金箱、陶器製、高さ8センチです。

 ピンク系で統一された本当に小さくて、可愛い顔のピグレット貯金箱です。一見、豚似

のところが珍しくて良いですね。

 厚手で丈夫、貯金箱機能はしっかりしていますが、何分にも小さいので、それなりの使い方で楽しむのが良さそうです。

 加藤工芸㈱の製造、平成時代のものです。

 こちらもご覧ください。

 時代を映す貯金箱の紹介、1960年代登場の藤子不二雄 作の漫画「オバケのQ太郎」、一匹の間の抜けたオバケが引き起こす騒動を面白可笑しく描いて大人気でした。住友銀行提供のオバQ貯金箱、ソフビ製、高さ10センチです。 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ピグレットの貯金箱) 続きを読む »