にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(師走の買い物)
陽は射しているけれど、やはり寒い日です。午後1時過ぎ、最近では恒例となった一週間分の食料などの買い出しです。貯金箱かん閉館後は私の仕事にしています。以前は仕事を持つ妻が日曜日に買い出しをしていました。今は時間的余裕があり、リハビリを兼ねての私の仕事、結構細々としていて大量になりますが、店内を見て回るのは楽しく面白いです。


—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(師走の買い物) 続きを読む »
陽は射しているけれど、やはり寒い日です。午後1時過ぎ、最近では恒例となった一週間分の食料などの買い出しです。貯金箱かん閉館後は私の仕事にしています。以前は仕事を持つ妻が日曜日に買い出しをしていました。今は時間的余裕があり、リハビリを兼ねての私の仕事、結構細々としていて大量になりますが、店内を見て回るのは楽しく面白いです。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(師走の買い物) 続きを読む »
一日中どんよりとした曇り空、室内の温度は10度以下、外は1度と言う寒さです。いよいよ今年も終りに近づいています。ぼちぼち当地の学生の正月休みも始まることでしょう。
今日は厚生連篠ノ井病院の診察予約日で、午前8時前に車で家を出ました。毎月一回、採尿・採決・診察で飲み薬を調整しています。午前11時前に帰宅出来ました。現在の病状は、後記の<重症筋無力症 闘病日誌>で。
さて、大きくて、丸々としていて、清潔感のある三毛の招き猫貯金箱を収蔵しました。閉館の売店販売の貯金箱の収蔵です。
上の写真、三毛の招き猫貯金箱、陶器製、高さ20センチです。
パッチリとした目、子猫? 可愛い顔で、左手を上げてお客を招いています。全身が滑々としていて綺麗です。
見た目と違い、厚手で、重く、丈夫な作りです。全体が本当に丸々で沢山貯められます。
個性的な容姿なので飾り物としても一級品です。草師窯の提供です。
こちらもご覧ください。
珍品?貯金箱の紹介。一寸珍しいタイプのカンガルー親子の貯金箱、母親のシンプルな地肌に花柄模様、良いアクセントで、良い感じの華やかさがあります。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/9d750a8840a97c6c8db74b6e8269f579
当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a
<重症筋無力症 闘病日誌>
複視については、ほぼ改善してきており、呑み込み・呂律・動作時の違和感についても改善してきているが、時おり今一に戻る状況があります。もう少し時間をかける必要がある様です。ところで数日前から飲み薬の副作用とみられる症状が出てきました。食欲不振・倦怠感・喉の渇き・時おりの寒気、微熱の風邪症状?です。今日の診察により、ステロイド剤のブレド二ゾロン錠5mgを一日3錠から2錠に減らすことにしました。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(福おいで三毛の招き猫貯金箱) 続きを読む »
陽の射す良い天気が続いていますが、吹く風が冷たい。桜の木も枝木が織りなす冬景色、そこで雀が元気に戯れています。
昨日は終の棲家の地鎮祭を行いました。貯金箱かんの処理にあたり、一角に開館以来私たち夫婦の仮住まいを設けていましたが、移転することで、終の棲家を新築することにしました。
何かと忙しい中でのことですが、貯金箱かん処理の一連でやむを得ないものです。まあ、この歳になっての新築ですが、出来る範囲内で何かと楽しみながら進めたいと思っています。
そんなことでなんやかんやと寒い外にいて、その後、自宅に戻って、炬燵でうたた寝、何か風邪を引いた様です。
こちらもご覧ください。
珍品?貯金箱の紹介。精悍な顔、太い尻尾、個性的な染付技法のネコの貯金箱、どっしりとした見栄えの良いものです。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/7caaf55ab5e85ec0605710b1f0b71d8b
当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(終の棲家の地鎮祭) 続きを読む »
広葉樹の葉がすっかり落ち、寒々しい枝木、雪が無いだけの冬景色に変わりました。間もなく今年も終りになります。私にとっては、今年は一段と静かな師走を迎えています。
つい最近まで、2年以上に渡って目の違和感・呑み込みそして呂律の不調など体調不良が続き、ほとんどのお付き合いを断り、酒も断ってきました。今年の8月末には貯金箱かん閉館の止むなきにに至りました。
こんな状況から、師走と言えども忘年会なども一切なし、更に今年は貯金箱かん閉館もあり、全く静かな師走となっています。
でも、静かと言っても対外的なもので、貯金箱かんの閉館整理・処理に結構忙しく動いています。いずれにしても来年の半ばまでには完全処理を終えたいと思っています。
病名が判り、治療効果が出てきており、時間の余裕もあることから、今年は気持ちも段取りも充実した正月を迎えられそうです。この歳になって、こんな平穏な気持ちになれるとは幸せです。多少の苦難を超えることって良いものですね。
ところで、この時期に毎年開催していた「クリスマス企画展」が無くなり残念です。博物館でのクリスマス企画展が少ない中で、当館は貯金箱により毎年開催してきました。結構な数のクリスマス関連貯金箱を収蔵していることから可能でした。また開催される機会があればと願っています。
こちら昨年のクリスマス企画展の動画です。https://www.youtube.com/watch?v=DMmaWRbFlcY
こちらもご覧ください。
珍品?貯金箱の紹介。変わったネコの貯金箱、体全体が珍しいデザイン・色取りの花柄模様、顔も変? でも、何となく上品です。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/c797ffe200ed987b9c527aec7cae8b58
当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(静かな師走) 続きを読む »
来年の2月で77才になります。そして3年ごとの自動車免許更新の時期と重なります。勿論、高齢者講習の対象者で認知機能検査と高齢者講習を受けることになります。
ここ数年、体調不良と目の違和感があり、迫る免許更新に鬱陶しい日々でしたが、最近、病名が判り治療効果で症状が改善、ほぼ正常の状態に戻りつつあります。
そんな中で、長野県公安委員会より「認知機能検査と高齢者講習」受講の通知があり、予約の上、昨日千曲自動車学校で受講してきました。
午前と午後の2回の開講で、私は午後の部、1時過ぎから4時までの3時間、男3人、女3人の6人でした。皆後期高齢者ですが年齢不詳、日常の利用車は、男全員が普通車、女全員が軽自動車でした。マニアルとオートマは半々。
最初に認知機能検査、当日の年・月・日・曜日・時刻の記入、時計の作図と質問時刻の記入です。これはシンプルな検査で満点が常識でしょう。
そして、4種類づつ4枚に描かれた16種類のイラストが次々と掲示され記憶する様説明を受けます。それについて、認知機能検査の最後の方で、イラストの名前を回答します。全部の回答なんてとてもとても、さっと書けるのは半分くらいがせいぜい、後は四苦八苦です。この様な記憶することに関しては完全に老化していると感じます。先ずはどれでも2枚分を完全に記憶し、後は思い出したらラッキー位に考えることでしようか。
やはり気が付かずに老化は進んでいる様です。総合点はまあまあで、「記憶力・判断力に心配ありません」の認知機能検査結果通知書を受け取りました。
高齢者講習は、座学と目の検査、運転実技のチェックでした。「お元気で、3年後お待ちしています。」の挨拶に見送られて帰宅しました。
これで3年間、車利用が出来ることでホッとし、心も和みました。とは言っても慎重な運転、事故は絶対に起こさない、起こしたら惨めな結果を肝に銘じて参りたいと思います。
受講場所
こちらもご覧ください。
珍品?貯金箱の紹介。一寸珍しいキツネの貯金箱、小さくて可愛い容姿、首からナスを下げているけど、”なんでだろう♬、なんでだろう♫” こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/224fc884ae4f2b7924b1ce078b4b2d35
当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(認知機能検査と高齢者講習) 続きを読む »
この8月末に貯金箱かんを閉館し、来年の半ばを目途にこの事業の処理完了を目指しています。現状での引継ぎとなるか、展示品のみの引継ぎで土地・建物は別途活用となるか、今のところ未定ですが、いずれにしても引継ぎし易い様諸々の整理を進めています。
現在貯金箱収蔵庫の整理を進めています。一万種類を超える収蔵なので、やはり大変な量です。あいうえお順で種別ごと一貫番号を付して収蔵しています。収蔵庫も結構な広さなのですが、溢れかえって雑然としていました。綺麗に見易く引き継ぎやすく整理しています。暫くここに掛かりきりになりそうです。
整理の終わったところは綺麗になりました。
整理前で雑然としています。
こちらもご覧ください。
珍品?貯金箱の紹介。大きな顔に目立つアイライン、擬人化の変わった容姿のウサギ貯金箱、経年のもので貴重です。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/ccb2b9c055587896101063fef9a4af03
当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25ahttps://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(貯金箱収蔵庫の整理を進めています。) 続きを読む »
飼い猫のナナ、19歳です。この1年、場所を変えながら、ほぼ終日居眠りです。年始めは喉の通りが悪くなり、小食で骨と皮が目立つ痩せよう、その後症状が多少改善されたと思ったら、耳付近の痒い箇所の掻き越しで無残な傷が長引くなど、老化に加えそんな症状で、すっかりよぼよぼ状態になりました。
夫婦二人に飼い猫ナナの同居世帯ですが、ナナの健康状態によりその日の気分も左右される感じ、長くはないなと感じながらも毎日一喜一憂、良い状態になってきたなと思ったら、突然に元の状態、こんな繰り返しの中で毎日が過ぎてきました。
ナナと言えば、食べたものを吐き出したり、傷が治りかけると痒くなり又掻くなど、淡々と行動、特に苦しがったりしません。状態が良ければ終日居眠り、時おり食欲があると更にねだります。
我々夫婦をすっかり信頼しているので、何をされても怒らないし静かなものです。出来るだけ過ごし易くし、健康に良い美味しいものを食べさせています。意思の疎通もほぼ出来る感じで、ナナにとっては穏やかな日々かなと勝手に思っています。
何時どんな状態の別れとなるか分かりませんが、後悔の無い日々を送るつもり、精神的ストレスは結構あるけれど、別れた時のダメージはもっと大きなものなんだろうな。
ナナです。
よぼよぼ
終日居眠り
こちらもご覧ください。
珍品?貯金箱の紹介。経年の汚れが目立つ、恐らくシカの貯金箱、可愛い顔に個性的なデザイン・色取り・作り方。首振りでもあり、貯金箱機能も含め丁寧に作られています。陶器製、高さ23センチ。
当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(飼い猫の終活?) 続きを読む »
今日は早朝から陽が射す良い天気、でも、微風の風が射す様に冷たい。最近では一番の冷え込みかも。それでも、今年の初霜は辺りでは未だじゃないかな?
昨日は一時陽が射すも、ほぼ曇り、外では一日中底冷えのする寒さでした。体調も先ず先ずに回復してきたので、一寸遠出の買い物ドライブに出かけました。
上田市の西側、青木村の「道の駅 あおき」に行ってきました。全体に派手さは無いけれど、一通りの施設が整い来店客の利便性は図られています。
感動したのは売店、かなりの広さがあり、品ぞろえの豊富さです。青木村・上田市の特産品は勿論、近郷のものを含め本当にありとあらゆるものが有りの感じです。品ぞろいが良くて見るのが楽しい。
道の駅の側道は、以前は松本市への主道路だったのですが、今は別ルートが出来ており、営業的には厳しいものがあることでしょう。
そんな中で、松茸などの茸類をはじめ時期の村の特産品を販売する個性的な営業もしている様で何度も訪れる価値がある様です。村人は頑張っています。
道の駅までの途中に「デリシア」と言うスーパーが有りました。夫婦二人の暮らしですが、平日はお互い仕事に忙しく食事は三食とも決まりきったもので済ましています。土・日の夕食だけは意識して整える様にしています。整えると言っても、珍しいもの・美味しそうなものを探してくると言うことです。
このスーパーは総菜の品ぞろえが素晴らしい。種類も豊富だし、二人用の小分けも出来ており、あれもこれもといろいろ買えます。
都会なら兎も角、地方でもこんな風潮が当たり前になって来ている、時代が変わっている様です。何時もと変わった地域・スーパーに行ってみないとこんな変化が認識できません。これからは広域に渡って総菜探しも楽しみです。
道の駅「あおき」全景
売店入口
店内、素朴、派手さはないが、ありとあらゆる特産品がぎっしり。
こちらもご覧ください。
珍品?貯金箱の紹介。1970年前後のウサギの貯金箱、リボンが色落ちするなど、一寸冴えないけれど、個性的な可愛い顔、ええ!! これが貯金箱と感動し、貯金箱蒐集の切っ掛けとなりました。陶器製、高さ21センチ。
当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a
<重症筋無力症 闘病日誌>
複視についてはほぼ正常、多少の違和感が残るも日常に支障ない。呑み込み・呂律については、改善されているが、時々支障の感じが出る。身体を動かした時の疲れの状態は少しづつ改善されている感じがする。外出の歩行時、多少の不安定感あり。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸遠出で感動したこと) 続きを読む »
時々小雪もチラつく完全な冬入りです。先日軽トラを、近々普通車をスタッドレスにタイヤ交換します。冬対策の始まりです。もっとも着ている衣類は歳をとると共に最早真冬のものです。暑ければ脱ぐ、寒ければどんどん重ね着、無理せず自然体が一番です。
当地の名所、知識寺、晩秋と言うか、雪が無いけど冬景色と言うか、落葉に埋もれて静かな佇まいです。辺りの林檎畑も収穫が終わり、無色の世界、寒々としています。丘陵地の上部からの下界の景色、賑やかな建物群に心が和みます。
智識寺、上の写真仁王門、そして本堂
遠く見える下界は戸倉上山田温泉
先日の入れ歯話題のご報告、現状で奥歯上下各2本の入れ歯は治療効果は難しいとのこと、重症筋無力症の改善により、呑み込みについては以前同様左程に問題を感じない様になったことなどから、当面成り行きをみて対処することになりました。
さて、一寸意味不明な貯金箱を収蔵しました。閉館の売店販売の貯金箱の収蔵です。
上の写真、くまのがっこう貯金箱、陶器製、高さ16センチです。
一寸厳めしい顔で、何かを頬張る子熊の赤ちゃん貯金箱、保育園児かな? 小さな子供さんに人気の貯金箱かも知れません。
大きくて厚手、かなり重い、丈夫に作られています。大きな頭で、沢山貯められる貯金箱です。
加藤工芸㈱の提供品です。
こちらもご覧ください。
珍品?貯金箱の紹介。見るほどに良く出来たピエロ貯金箱、厚手で丈夫な作り、貯金箱機能もしっかり、極めて見栄えの良いものです。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/6d459039178524e7f820b554f5dcd1ad
当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(くまのがっこう貯金箱) 続きを読む »
午前8時、陽の射す穏やかな天気です。今日は曇りか雨の予報でしたが、今のところ爽やかな天気です。
今日は歯医者の予約日で出かけます。30代の時に入れ歯に挑戦、どうにも馴染めず放棄して以来の40年ぶりの再挑戦です。今どんな状態かと言えば、奥歯上下2本づつ計4本が有りません。30代当時は3本、その後1本抜けました。今まで前歯主体の咀嚼で、左程の問題がありませんでしたが、近年の病気関連で嚥下障害の原因かと思い入れ歯治療を始めました。病名が判り対応治療により症状が改善すると以前同様左程に問題を感じない様になりました。
でも、奥歯で噛まないことは体等に良いはずは無く、この際引き続き入れ歯に挑戦することにしました。当時通っていた歯医者さんのアドバイス、残った歯を大事にし、極力抜かない、手入れを徹底するを守ってきましたが、その結果、ほぼ当時のままに維持出来ました。無いのは奥歯だけ、一見綺麗に揃った歯を見て貰えます。誰からも綺麗な歯ですねと褒めて貰えますが、奥歯が無いとは言いずらいです。
まあ、経験から言えば、それほど固執することなく意識して歯の手入れをしていれば結構長持ちするんだなと言うのが実感です。返す返すも残念なのは4本の歯を抜いてしまったことです。後悔先に立たず。現在時点で歯の揃っている人はお大事に。
さて、40年ぶりの入れ歯挑戦、どうなることやら、新鮮な食事改革となるか、はてまた元の木阿弥か、一寸気になる出来事です。
こちらもご覧ください。
珍品?貯金箱の紹介。古い? アメリカのピエロ貯金箱、変わった容姿でビックリ? 見ていて楽しいです。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/1a5b72c3707d6fa2fcef778d9441a7de
当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(40年ぶり入れ歯に挑戦) 続きを読む »