日記

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(最後を迎えた? 飼い猫)

 初めて飼い猫したのは戦後間もなくの私の小学生の時でした。茶トラのメスで珍しいと言われていました。良く懐き結構意思疎通も出来た思いがあります。当時は家の中にもネズミが住み着き悪さと騒がしさに困っていました。そんなことで何処の家庭でも猫が飼われていました。飼い猫が3歳位の時、毒ネズミ(当時は毒団子を食わして殺したりしました。それで死んだネズミ)を食べて散々に苦しんで死んでいきました。そんな経験がトラウマとなり、以後ペットには関わらないことにしていました。

 それがある事情で止むなく飼い猫することとなり、19年面倒を看てきました。ほとんど家の中、外に出る時はリール付きです。すっかり懐き意思の疎通も水準以上? 夫婦に全幅の信頼を置いていて何をされてもなすがままです。

 私たちも癒され、当猫ものうのうとして満足の猫生? これが永遠であればめでたし・めでたしですが、歳は争えません。飼い猫、ナナと言うんですが、私たちより一足早く最後を迎える様です。

 最近は一部屋に居て、ほとんど寝ているのか動きません。最盛期の三分の一位にも満たないの食事と排泄に動くだけです。その動きもよたよたとして危なかしいものです。

 加えて水や食事のたびに涎がひどく、その都度拭いて清潔にしています。いろいろ老化が進んでいると思うのですが、ナナも左程苦しんでいる様子もなく、暫く今のまま様子を見ることにします。

 ナナがどのような最後を迎えるのか分かりませんが、最後を看取ることは切ないです。いずれ私たちが迎える最後の参考になることがあるかも知れません?

弱っていても撫ぜてあげるとグーグーお腹を鳴らします。(喜び?)

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。着物姿の可愛い女の子の貯金箱、戦後間もなくの昭和時代の風俗? ところどころに施されたピンクの彩りが映えます。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/4f9b6642b148088ee36d809e4bb43bd8

当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(最後を迎えた? 飼い猫) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金運猫づくし招き猫貯金箱)

 今日は土曜日、今年最初の三連休? と言っていいのかな。年始休暇が終わったばかりだもの。13日には、当地のどんど焼きがあり、正月気分もすっかり抜けます。日が経つのは早いもの、一日一日、今日は何が出来たか、確認しながら過ごすことにしましょうか。

 今日は一週間分の食料購入日、家内は今日も仕事なので、これは私の仕事です。また、土・日の夕食は夫婦揃って出来るので、珍しい・美味しそうな総菜探しも楽しみです。今の日本は素晴らしい。もっとも外国のことは全く知りませんけれど、いろいろな店があり、それぞれ特徴があって品ぞろえが素晴らしい。見ていて楽しく食欲をそそります。

 午後は学生ラクビー明早決勝戦が中継されます。若い時には熱中したのですが、その後はず~とご無沙汰、最近のラクビーブームと母校明治が頑張っているので俄然注目、テレビ観戦します。

 さて、全身が金色、様々な小さな猫が寄り添う変わった容姿の招き猫貯金箱を収蔵しました。閉館した売店の販売品の収蔵です。

 上の写真、金運猫づくし招き猫貯金箱、陶器製、高さ16センチです。

 目がパッチリとしていて可愛い顔の招き猫です。寄り添う小さな猫は姿が様々ですが、皆細目、パッチリの目が一段と目立ちます。

 金色に、赤・白・黒の彩りが映えます。いかにも金運をもたらしそうで飾り物として使い勝手が良さそうです。

 結構厚手で丈夫、貯金箱機能もしっかりしており、大きさも手ごろ、一寸高級感のある貯金箱として利用できます。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。小さい! 可愛い! 一寸珍しい雀の貯金箱、昭和時代の付加価値としての貯金箱、玩具品です。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/465600e034ee3300414525509ff6bee2

 当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金運猫づくし招き猫貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(御守を頂きました。)

 昨日は、 暗く雲が立ち込め、時おり激しく降り出す雨の悪天候の中で日が暮れましたが、今朝は一転陽が射し良い天気になりそうです。この後、貯金箱かんの周りの掃除をしょうと思います。

 ところで、賀状で近況報告をしていましたら、丁重なお見舞いの書状と御守りを送って頂きました。退職後20年以上も経つ職場の先輩で、近年では私の方から賀状の近況報告のみを行う一方通行の関係が続いていました。でも何かの折には暖かい配慮を頂いていました。

 長いお付き合いですが、深く立ち入らず、淡々とした関係の中で、これまで来ています。人生の中で思いがけずホッとする空間、良いですね。

「当病平癒」と「健康長寿」の善光寺の御守です。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。大きい! リアル! ユニークなカニの貯金箱、陶器製、高さ10センチ、横幅25センチ、奥行き14センチ、厚手で丈夫、沢山貯められます。インテリアとしても話題になりそう。 

 当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

 

 <重症筋無力症 闘病日誌>

 昨日は眼科医院に予約受診してきました。厚生連篠ノ井病院からの紹介状を持参しました。重症筋無力症の服薬副作用結果を検討頂きました。プレドニゾロン錠による緑内障・白内障(ステロイドで眼圧が上がったり、目のレンズが濁ったする)は現状OK。

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(御守を頂きました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新築の市役所に行ってきました。)

 午前中は陽か射す良い天気でしたが寒い。歳を取ると寒さには一段と弱くなる感じ。午後2時半過ぎ、暗雲が立ち込め今にも降り出しそうです。天気予報通り、雨になるのか雪になるのか。

 午前中、昨年新築オープンした市役所に出かけてきました。千曲市となって16年経過、分散していた機能も一ヶ所となり、これからは必要に応じ新市役所に出かけなければなりません。車がなければ、時間をかけて不便な電車・バス利用で年配者にとっては大変です。立派な建物で維持費は大変でしょうが、効率化に伴う経費節減は大きなものでしょう。合併して不便が身に染みるだけでなく、合併前に比べてこんなに良い面があるんだと言うことをどんどん認識させて欲しいものです。

綺麗な道路も新設されました。小さく正面に見えるのが新築市役所

市役所本館全景

 確かに当地の戸倉上山田温泉からは、ほぼ真っすぐに快適な道路が繋がっていて、車では便利な場所に位置しています。 こちら一帯の社会資本の充実には目を見張るものが有ります。

 一方、戸倉上山田温泉は、ここ何十年に渡り官民による社会資本・設備投資はほぼ無く、観光地として負け組、再生への期待も見えません。温泉良し・風景良し・アクセス良しの観光地としての素晴らしい素材、生かさない手はありません。いずれ昔の様に地域全体への貢献を含めた観光収入が市のドル箱になるかも知れません。今すぐの効果ではなく、長期の目標を持ち、一歩一歩そちらに向かうで良いんじゃないでしょうか。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。個性的な大きな嘴? 一寸珍しいペリカンの貯金箱、小型ですが特徴を生かした嘴に癒されながら楽しくしっかり貯められます。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/5666fce200137ba515fc96900495434a

 当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新築の市役所に行ってきました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(必勝大満願招き猫貯金箱)

 昨日は周りの山に雪が残り寒い一日でした。

 上の写真は、戸倉上山田温泉郊外から見た丘陵地にある里山、左側に大きく広がっています。薄く雪を被り、寒そう、いかにも冬景色です。昨日の外気は3度、この辺りは零下でしょう。この里山も3カ月くらいは寒さがキツイものの、後の季節の移り変わりが素晴らしい。丘陵地に果樹園が広がり、季節ごとの風景の変化、眼下の眺め、爽やかな環境に心が癒されます。観光資源としても大きな素材でしょう。

 さて、必勝と言う力の入った招き猫貯金箱を収蔵しました。閉館の売店販売の貯金箱の収蔵です。

 上の写真、必勝大満願招き猫貯金箱、陶器製、高さ20センチです。

 大小6匹の招き猫に加えダルマの強力な布陣を敷いた、合格・良縁・開運・ 招福の招き猫貯金箱です。招き猫にダルマ、みんな真剣な表情? 頼りになりそうです。

 もっぱら飾って大願成就を待つと言うことでしょうか。丈夫そうで貯金箱機能もしっかりしています。薬師窯の提供。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。真っ黒黒! 一寸輪郭が判らない位漆黒の黒、でも、見栄えのするニワトリの貯金箱です。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/a7973919a4e1b6510008804b96865d97

 当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(必勝大満願招き猫貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(周りに雪が積もりました。)

 早朝、小雪が降っていて、この冬初めて周りがうっすらと雪に覆われました。今午前9時前後、強い陽が射し良い天気です。間もなく雪も融け去ることでしょう。

 貯金箱かんの周りの光景

 

 私は関係ないけれど、大部分の人は今日で正月休みは終りでしょう。やるぞー・ヤダな~・しょうがない等、複雑な気持ち色々の中で今年の始動です。まあ、渋々の気持ちも新年会など正月気分の動きの中で解消され、やる気の一年となって行くことでしょう。

  私はと言えば、歳を取るごとに何んとない正月を経て、いつもの生活にと続いていきます。昨日も今日も同じ、違いない一日、これって認知症への近道、こんな道はそれていかなきぁ。さぁ、今年も究極?の終活を目指して色々考え行動し、満足の人生となる様、出来るだけ人様の迷惑にならぬ様一歩一歩進めて行きます。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。何・何、魚? 言われれば判るデフォルメの金魚、変わっているけれど可愛い顔、個性的なデザイン、芸術品の様な貯金箱です。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/3810d8b39c4ec5a5c0b1773ef2c02d73

 当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(周りに雪が積もりました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(初詣に行ってきました。)

 昨日の午後一時過ぎ、ご近所の寺社に初詣に行ってきました。3日でこの時間ともなるとほとんど参詣の人も見当たりません。静かな雰囲気の中で、新年の清々しい気分でお詣り出来ました。例年のことですが、これで今年も始動です。今年は難儀だった症状も改善をみているので気持ちも明るく前に進めそうです。今年の終わりにはどんな感想をお伝え出来るんでしょうか。

 初詣の寺社一覧。

波閇科神社 https://www.genbu.net/data/sinano/habesina_title.htm

智識寺 https://www.nagareki.com/tikuma/tisiki.html

佐良志奈神社 https://genbu.net/data/sinano/sarasina_title.htm

水上布奈山神社  https://www.omiyasan.com/north/chikuma/post-39.php

 以上、いずれも千曲市にある名所旧跡です。

 今月中に、別所北向観音と長野善光寺を参詣し、今年の初詣は完了です。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。木製で愉快な顔の金魚が彫り込まれ、けれど何となく上品な感じの貯金箱、軽いけれどしっかりとした作り、インテリアとしての価値も高そうです。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/7b2f671c3175238a54e91d2dd4a6e12b

 当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(初詣に行ってきました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(過ぎゆく正月三が日)

 正月三日間が好天気です。何か明るい良い年になりそうです。一日は薬局が当番薬局で開業しました。勿論私は無関係なので一日のんびり、何時もの通り私事に費やしました。二日は娘夫婦が年賀で来宅、昼時の会食を、この為に取り寄せてあったおせち料理をメインに楽しみました。午後3時過ぎになり都合で遅れましたが1月1日が母親の命日なのでお墓参りに行きました。ついでにお墓の植え込みの木々の剪定、雑草取りをしました。今日は午後から近所の初詣を予定しています。妻は昨日・今日と例年楽しみにしている大学箱根駅伝に夢中です。

 ほぼ何時もの通りの正月三が日です。今年はにしざわ貯金箱かんの閉館で、例年開館する本日ものんびり、明日以降ものんびりです。この歳になると自分が動かなければ彼方から何か来ると言うことはほとんどありません。今のところ寂しいと言う気持ちは無く、ほとんど自由に使える自分の時間に限りない解放感があります。

 正月三が日の大きなニュースと言えば、日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告の無断出国でしょうか。日産再生の素晴らしい経営者の認識があり、この度の被告になったことにはビックリし、何か釈然としなかったのですが、このニュースで何とも言えない後味の悪さ、それまでの人だったのかと唖然とします。こんなニュースがビッグとは有り難い年明けと言えるでしょう。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。大きい! リアル! イワトビペンギンの貯金箱、精悍な顔に圧倒されます。丈夫で見栄え良く、貯金箱機能もしっかり、楽しんで沢山貯められます。こちらもご覧ください。 https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/8becbdfb73c65e7f86e585919913d91f

 当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(過ぎゆく正月三が日) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(さぁ、新しい年、充実した一年に足りうるか。)

 明けましておめでとうございます。今年もつれづれなるままに雑記を綴っていきます。宜しかったらお出かけください。

  陽が射し、明るく、暖かい、素晴らしい元旦を迎えています。日本一帯、ほぼ好天で何処も素晴らしい日の出が見られたようです。今年は二回目の東京オリンピック開催年、幸先の良い年明けとなりました。

 今年は、にしざわ貯金箱かんも勇退?の年、記念に彼方此方元旦の映像を残しました。

当館正面右隣に見慣れた戸倉上山田温泉のシンボル城山

当館正面左側南部公園沿い桜の通り道

当館正面

当館右側大駐車場

大駐車場東側を望む

正面右側からの当館全景

 良い天気でした。素晴らしい記念撮影となりました。博物館経営は65才の時の創業ですが、全くの素人としてのスタート、万事大変でしたが楽しかった、これまでの人生の中でやはり一番の経験です。もう少しと思うのですが、歳を考えると限界です。でも、今の整理段階も何かと楽しい、満足の出来る整理へと最後の最後まで楽しく出来そうです。

 今年の抱負? 目標? 願望? ・・・ もう、そんな明確なことはありません。慌てず・急がず・着実に完全?な終活を目指すと言うことでしょうか。勿論限られた人生をヱンジョイしながら。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。大きな目がパッチリと輝き可愛い子ゾウの貯金箱、白い肌に花柄模様、色どりも美しくゾウの貯金箱では一寸ユニーク。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/0906ff655f0310583732fb414e0378b9

 当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(さぁ、新しい年、充実した一年に足りうるか。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今日で今年も終り、さぁ、どんな一年だったかな。)

 本当に早朝、午前4時前後、新聞を取りに外に出ると、濃く霧がまいて視界不良の状態、この辺りでこんなことは珍しく、急激に気温が低下したのでしょう。今は午前10時半、曇り空、今日は一日中がこんな予報、静かに今年も暮れそうです。

 さて、今年はどんな一年だったのだろう。今年の正月は、複視・嚥下障害・呂律不良・動作の不安感・異常な疲れ・倦怠感など二年越しの、それも症状悪化の体調不良で迎えました。後期高齢者となった二年目で、老化が主因かと諦めて我慢していました。

 そんな体調不良が引き金で、開館以来12年目に入ったにしざわ貯金箱かんを8月31日を以って閉館しました。体調不良の中、私にとっては貴重な大量の貯金箱の処理が重大事で頭を悩ましました。取り敢えず引き継ぎやすい様、出来るだけの整理に取り掛かっています。

 そして、現在の貯金箱かんでの仮住まいも移転の止むなきから、終の棲家を作り始めました。

 なんやかんやの忙しさに紛れ、体調不良状態が深刻化していたのですが、老化の止むなきものとして我慢していました。勿論、幾つもの専門医院の診察を受けていましたが、特に異常が無いとの診察結果でした。要は老化と言うこと。

 その日は間もなく来ました。全く呑み込み出来なくなったのです。万事休す。これからの経緯は既にブログで公表済みなので省略。結果として、病名は重症筋無力症と分かりました。現在対症の治療中、症状はだんだん改善しており、飲み薬の副作用などいろいろ有るが、過去二度の年越しに比べれば明るいものとなりそうです。

 今年を振り返れば、生活の中心だった貯金箱かんの閉館があり、人生がもう少し先延ばし出来るかと言う再生の期待もでき、大きな節目の年かも知れない。こういうめぐり合わせの中で、何かと人生が定められていくのでしょうか。

 今年の歳取りは息子夫婦と自宅で会食。すき焼き・寿司・刺身をメインに、出来るだけ上質・豪華にを心がけたいと思います。何しろ三年ぶりに何んとか喉が通りそうだし、多少のお酒も飲みたいと思います。

 こちらもご覧ください。

 珍品?貯金箱の紹介。ブリッコのヒツジ貯金箱、容姿共に可愛い! 結構大きくて、貯金箱機能もしっかり、癒されながら貯められます。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/c47f68d4a4b73fdcb94056a26ce93df8

 当館閉館、詳細はこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/26aa6923a70ef0554758c14b246db25a

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(今日で今年も終り、さぁ、どんな一年だったかな。) 続きを読む »