日記

家内の年賀状

 今朝の室温は15度、この冬の最低にはなりませんでしたが、いよいよ寒さが増しそうです。今年は今のところ炬燵を作る予定はありません。エアコンと暖房カーペットで冬を越す予定です。確かに木造住宅は暖かく感じます。炬燵が無いと居間もスッキリし、広々開放感があります。でも、寒さが増すと大丈夫かとの不安もあります。

 例年、家内の年賀状も作ります。私のも家内のも連名で出す年賀状ですが、相手が違うので同一文では実態に即しません。と言うことで今年は下の様な年賀状としました。

 新春の挨拶の下を十分に空けて、相手の方との意思疎通が出来る様配慮しています。家内の希望です。私も趣味の貯金箱を使った年賀状の作成を楽しんでいます。

 因みに既に紹介済みの私の年賀状です。

 私は一方的に今年の様子などを報告するだけです。特別のことが無い限り添え書きはしません。この年になると、交わりも疎遠・淡白になり、何となく様子を知らせ思い出して頂ければと思っています。毎年頂く年賀状の中には、「今年限り」と断りが入る方も散見される様になってきました。

 こちらもご覧ください。

  (@chokinbakokan) / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

家内の年賀状 続きを読む »

ダブル貯金箱の整理を開始

 今朝の室温は15度、暫く暖かかったものの寒さがぶり返しました。近くの山の頂上が白く冠雪しました。最も間もなく融けました。

頂上がうっすらと雪化粧です。

 贈与先の段取りが出来次第、約10,500種類の貯金箱を運び出します。一種類ごとパソコンに写真登録されて管理してあります。それ以外にダブった貯金箱が約1,000個近くあります。今日からそれらの整理を始め、取り敢えず自己所有します。

ダブル貯金箱も結構な量です。

 昨日は毎月の持病予約で通院してきました。ここ毎月、症状の改善度合いが捗々しくなく服薬量を増やす否かの検討をして来ました。昨日は多少改善の様子が伺われたので、もう一ヶ月様子を見ることにし、服薬量は今まで通りとしました。

 昨日はついでに耳鼻科を受診しました。ここ暫く右耳がほぼ聞こえない状態で難儀していました。左耳は正常なので一寸聞きづらくイライラするけれど日常生活には特に問題はありませんでした。でも片耳が聞こえないことは、なんとなく頭が疲れ、テレビドラマの内容把握にも今一明瞭さに欠けて見る気を失います。

 診察の結果は、耳垢で耳の穴を塞いでいたことです。物の数分で除去して頂きスッキリ、物音が倍量となって聞こえる感じでした。気分も頗る快調になりました。そう言えば10年以上前にも同じようなことがありました。私の耳の穴が普通より小さ目だと言われましたが、そんなこと有るんでしようか。

 二度あることは三度あると言うけれど、そんなに長生き出来れば有難いことです。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/Nr02XRBvwb https://t.co/WHz2ldM0MK」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

—–

ダブル貯金箱の整理を開始 続きを読む »

ギャラリーの整理完了

 今日の朝は幾分暖かで、朝から連日好天が続いています。先日には周辺に初雪があり、たちまち跡形もありませんが、遠くの山は雪が被り、春まで融けないことでしょう。

長野市方面の遠くの山が雪を被っています。

アップです。

 A信金の貯金箱博物館に貯金箱の贈与がほぼ決まったので貯金箱以外の展示物の撤去整理を始めました。

 先ず、先日から取り掛かったギャラリーの整理が今日の午前中で完了しました。

整理前

整理後

 板画の展示品の下に、ご覧の大きな貯金箱を展示していました。贈与するこれら貯金箱を残し、後はすっかり撤去しました。板画はそれぞれ箱詰めして向こうに積んであります。取り敢えず自己所有にして保存します。

 板画は高校の同級生だった森獏郎の作品、日本板画院同人で、心を癒す作品が多く、郷土の人気作家です。こちらの画像をご覧ください。森獏郎 – Bing images

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/ediz7mjbmR https://t.co/ZSYT2rZkfX」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

ギャラリーの整理完了 続きを読む »

朝方初雪そして夜は温泉パトロール

 今日の室温は16度、昨日は15度でした。1度違うと随分暖かく感じます。この冬の室温最低温度は何度になるのか、どの程度の寒さの感じになるのか興味があります。今までは鉄骨造りの家でしたが、今年の冬は木造づくりの家で迎えます。建築会社から「木造の家は暖かい」との前宣伝がありました。

 昨日の早朝はみぞれ模様でした。朝方には車や塀の上にうっすらと雪が積もっていました。周辺が初雪です。

うっすらと積もった初雪

 昨日の夜は上山田温泉浄化パトロールに出動してきました。このパトロールは昭和40年代以降ずっと続けられて来ました。今となって見れば仰々しい名前ですが、当時の度外れの賑わいと喧騒、無秩序? が背景にあった様です。地域住民によって為されてきました。現在は、毎週金・土曜日に数名による班編成で温泉繁華街を中心に実施しています。

 夜9時過ぎ、通りにはほとんど人を見かけません。例年ならば忘年会シーズン、今時間帯は二次会の人並みで溢れていました。コロナ騒ぎが影響して、今年は企業の忘年会など団体の宴会が完全に自粛されている様です。

 ただ、個人的少人数の宿泊客で、各旅館は結構賑わっている様です。駐車の車が多く、静かなものですがカラオケの音も聞こえました。コロナ対策万全の中で大いに楽しみ、地域経済の助けにもなって欲しいものです。

寂しい飲食街、後姿はパトロール隊員

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/P83xulZmnF https://t.co/rMHVdqzeIH」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

朝方初雪そして夜は温泉パトロール 続きを読む »

新年の賀状が出来ました。

 昨日は良い天気でした。見回す限り雲一つない晴天、晩秋らしくキリリとした小気味よい寒さで季節感を堪能しました。

真っ青な空

 新年の賀状が出来ました。賀状の引き受け開始は、この15日からだそうです。早めに投函して元旦に届く様にします。やっぱり元旦に手にする賀状は何とも言えません。

新年の賀状

 新年らしく、ぱっと明るく賑やかにとはならず、ありのままの近況報告になってしまいました。高齢者の実態?かな、次の年はそんな中でも”ほのぼの内容”となる様新年は頑張ります。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/UUViPdKyjU https://t.co/XZ7qUsEYxX」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

新年の賀状が出来ました。 続きを読む »

明日から師走入り

 今朝の室温は16度、外は零下? 確認しなかったのですが恐らくそれに近いものだったでしょう。この冬一番の寒さでしたが、さて、終の棲み家は木造で保温があり暖かいと聞いているのですが、この冬の最低室温は何度になるんだろう。

 今朝午前8時台の千曲川の風景です。

流れる水は少なく、まだまだ秋の風情ですが、これからは冷たく張り詰めた冬に向かって行きます。

 昨日は、燐家と車庫の隙間を掃除しました。一年に一度、大量に蓄積する竹の落葉や越境する竹の切り屑を取り除きました。何十年も空き家になっている燐家の竹林の始末です。最近は彼方此方に空き家・空き地が目立ち、管理もされず放置され、迷惑な環境を呈しているものが多くなりました。イライラしますが、行政による現状打破の徹底した管理・工夫を期待します。

 いよいよ師走入り、スッキリした気持ちで新年入りしたいものです。持病の方は小康状態、なかなか改善の方向とは行きませんが、焦らずお付き合いしていきます。博物館処理はだらだらせず、着実に進めていきます。この処理は、たとえ時間が掛かろうとも良い結果となる様前向きに、臨機応変で、ある面楽しみながらの余暇つぶしとします。

 こちらもご覧ください。

 @chokinbakokan) / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

明日から師走入り 続きを読む »

日々の歩み

 どんよりと曇った夕方です。雨降りに向かうのかな。今までが良い天気の秋日和、憂鬱なコロナ騒ぎの癒しともなりました。こんな環境の中で、自殺者が急増とのこと、何となく理解できるけれど、思い詰めることなく、一過性のものとして今は耐えて欲しい。後で思えば意外に些細なことだったと馬鹿らしくなります。これほんと、年寄りの経験。

 薬局の建物廻りの剪定・清掃が連休中に終わりました。例年のことですが、一つの区切り、無心に体を動かし、結果を見て気分爽快になります。無理せず、休み休みですが、体を動かすことの大切さ、動かせることの有難さを痛感します。

シンプルに見栄えも良くなった? 薬局

 昨日は、専業会社による博物館の電気系統の点検や無人になる機会が多いので無人時の電気切断の確認をしました。警備保障が付いているので、他人侵入等の問題は少ないのですが、火災等には気を使います。もう少し点検箇所があり、早急に完了します。

 血管梗塞予防の血液をサラサラにするという薬を飲んでいます。膝をつく作業をしていたら皮下出血になり、なかなか消えない状態が続きました。今日、サラサラの薬が強すぎるかと掛かり医に相談し半分に減らしてもらいました。こういう状態の対処は難しく様子を見ることにします。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/XSIGaMjD9U https://t.co/zlK8DfRqTl」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

日々の歩み 続きを読む »

高齢者の白タク? 利用

 今日も良い天気の三連休中日です。朝の室温は19度で前日までに比べ比較的寒い朝でした。でも、季節に合った温度は、体にフィットし気分爽快です。

 コロナウイルスの感染増加が急増、楽しいレジャーでリフレッシュの今なんでしょうが、何処も平日の人出よりも少な目の感じ、ただスーパーだけは、何処も混雑していました。買い物で楽しみ、買ってきた物で、家で、ささやかなレジャーでしょうか。

 こんな憂鬱な今年の秋も例年通り深まり行く景色となっています。

貯金箱かんの南部公園側、枝葉がすっかり落ち、紅葉も色褪せてきました。

 ところで、高齢者の白タク?利用の現状に目をつぶったままで良いんでしょうか。

 私の最近の実体験から。先日のこと、持病が原因で目の調子が悪く、自家用車の運転が不可、隣町の掛かり付け医院迄タクシーを利用しました。往復で約15,000円でした。地方では交通の便が悪く、私的に運転を頼めない場合にはタクシー利用しかありません。片道15キロ前後の料金です。

 高齢者は医者通いが増えるのに、運転免許を返上しているのが実情です。こんな高齢者がタクシー利用しか無い場合、とてもこんな高額な利用料を払い続けることは大変でしょう。医者通いを止めるか、タクシーの替わりを探すことになるんでしょうね。

 最近時々目にするのは、普通車、時には軽トラックに乗せてもらって通院などをしている人です。善意じゃ無いですよ、低料金を払っている様です。笑っちゃいけないけど、運転手が降りたときによろついていました。結構高齢者?

 白タク?を咎めているんじゃありません。必要悪の結果と言えます。 万一の事故などの保険に入っているのでしょうか。現在のところ大きな問題は目にしていませんが、実態が蔓延して来ていると思われることから、一層の高齢化社会を迎え、何時しか大きな社会問題になるでしょう。国として実態に合わせた対策が早急に必須と思います。対策? いろいろ有るんじゃないですか。目を背けていては済まされないでしょう。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/hcOxcljK7x https://t.co/nTa3rsnQk5」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

高齢者の白タク? 利用 続きを読む »

大根収穫

 終の棲み家の庭の畑に、9月8日に種を蒔いた大根を11月17日に収穫しました。初めての作付けでどうなるのか興味を持っていたのですが、予想以上に立派に成長、まだまだ葉は緑濃く頑丈でしたが、これ以上成長させるとすが入る心配があり収穫しました。

 上の写真は収穫した大根、上が極めて辛い辛味大根(お絞りうどんに使用)、左側がサラダ大根(品の良い辛味があっておろし大根等でいろいろ使用)、右側が総太り(柔らかく味が良くしみこみ、煮つけやおでんに利用)

 年内使用分は物置に収容、残りは土に埋め、年明けに使用で長期保存することにしました。

先ず長期保存用の穴を掘りました。

それぞれの種類別に取り出し易い様整然と並べます。

 向こうの隅、砂を掛けられ埋められた長期保存ヶ所、手前、大根の葉っぱを埋めて均しました。たい肥になります。この後、苦土石灰・肥料を撒いて来年の耕作に備えます。

 博物館の木々の剪定も、建物正面にある「ユズリハ」を以って完了しました。

 一年の間に大きく繁茂した木をすっきりと剪定しました。10年以上に渡り、当博物館のシンボルとして定着してきました。ユズリハの名は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することからその様子を、親が子を育てて家が代々続いていくように見立てて縁起物とされ、正月の飾りや庭木に使われます。貯金箱かんは閉館となりましたが、この建物自体は再利用され、永年存続してもらいたいものです。

 ところで、展示物の贈与先への移転が膨大で遅れがちになっている所ですが、昨日、介護施設として利用の購入希望者が東京から視察に来られました。非常に興味をお持ちになった様ですが、どうなることか。

 こちらもご覧ください。

 https://twitter.com/chokinbakokan/status/1329164527166844929

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

 

—–

大根収穫 続きを読む »

第3波、コロナウイルスの憂鬱

 終の棲み家は千曲川堤防道路のすぐ傍です。一寸歩くと広く広がる千曲川が一望です。その千曲川の東西には山が連なり、四季の彩りで通年に渡り心を癒してくれます。

 今は秋、透き通った景色の中で、刻々と濃くなる彩りを楽しめます。

千曲川堤防道路沿いの”万葉公園”、冬支度も済んで秋の彩です。

千曲川西側の里山

千曲川万葉橋の向こう、東側の山の連なり

よく見る真っ黄色の菊、目を惹きます。

 コロナウイルス感染者が急増、第3波が到来したとのことです。感染年齢層も幅広く、無症状感染者も多く多様化している様です。治療薬もワクチンも無く、感染状況は既存のインフレエンザと同様と言うことなんでしょうか。

 高齢者や持病持は重症化するとのこと、薄気味悪いことこの上なく、もう少し長生き願望ですが、先ずは感染予防に徹底するしか無いですかね。予防? マスク・嗽の励行は当然、やたら出歩かず、会食は極力避ける、感染に備え体力温存、こんな程度で大したものは無いので、ひたすら治療薬・ワクチンの開発を待つと言う他力本願です。

GoToトラベル・GoToEatキャンペーンに政府は真剣です。コロナ感染を助長するのは当然、一方で感染予防徹底に真剣です。相反する政策も経済の極端な落ち込みを避けるため、確かに気持ちは分かります。経済の破綻は国民生活の破綻、考えるだけで恐ろしいし、出来るだけ避けたいものです。何とかバランスを取りながら今を凌ぐということでしよう。先ずは自分が感染しない様頑張ります。

 貯金箱かんの庭の剪定が完了しました。剪定前後のスナップ、変わり映えしていますか。

 

ビフォー

アフター

ビフォー

アフター

 こちらもご覧ください。

 https://twitter.com/chokinbakokan/status/1327352843120963584

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

   

—–

第3波、コロナウイルスの憂鬱 続きを読む »