日記

足腰を鍛えよう。

 流石に寒い日が続きますが、今日も朝から陽の射す良い天気です。昨日も良い天気でしたが、天気雨というか天気雪? が明るく陽が射す中で微かに暫く降りそそぐという冬天候でした。

 体調もほぼ安定し、日常の動作にも違和感が少なくなりました。結果として気になるのは足腰の弱さです。持病よりも加齢に因るものでしょうが、歩行に安定感が無く、前を向いて歩くと足元が不安です。どうしても下を見ることが頻繁となります。

 出来るだけ歩き、足腰を鍛える必要がありそうです。一日の歩行数、5,000歩を目標にウォーキング、いや、ほぼ散歩を課そうと思います。散歩で目標未達の場合には足踏みを加えて達成します。

 昨日は温泉街から千曲川堤防道路を歩きました。午前10時半頃、人・車の動きは少なく、師走の風景や騒々しさは今のところありません。旅館の宿泊客はかなり盛況の様です。コロナの沈静化と行政の経済支援策が功を奏している様です。

 コロナ禍による企業倒産が予想に反して少なく感じるのは行政の経済支援策に因るのでしょうか。国・地方自治体の莫大な借金が後世代に残るのも止むを得ないと思いますが、官民ともが借金による経済支援金については真に有効活用と安易な浪費の防止徹底が望まれます。

雪の無い冬景色の千曲川

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/4GMihKrzyH https://t.co/ampoAMXuUj」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

 

 

   

—–

足腰を鍛えよう。 続きを読む »

広告・宣伝看板の取り外し

 午前8時前、どんよりとした曇り空、一寸暗い感じですが、今日も昨日に続き良い天気の予報です。

 昨日は温泉街にある小さな貸駐車場に掲げていた、にしざわ貯金箱かんの広告・宣伝看板を取り外しました。閉館以来2年が過ぎてしまいました。何だかんだといろいろ整理ごとがあり、一つ一つに時間が掛かります。広告・宣伝看板は他所にもありますが出来るだけ早く撤去します。実体のない看板は他人迷惑になりますものね。

駐車場の取り外した看板

アップ

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/5z57OzWwDH https://t.co/MhCsVJutGC」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

広告・宣伝看板の取り外し 続きを読む »

はねだしの林檎を頂きました。

 夜明けが遅くなっていますが、早々から陽が射し始めました。雨ふりが続いていましたが久しぶりに良い天気になりそうです。この天気も暫く続きそうです。

 薬局建物の内部整理もほぼ終わり、後は一部改修工事と不要物の運び出しです。段取りが付き次第着手予定です。

 当地の今時の果物と言えば林檎一色です。種類も色々有って、それぞれに特徴があり楽しめます。現在は全ての収穫が終わって即時販売或いは貯蔵され長期に渡って販売されていきます。私はこれから来年の5月頃まで、毎朝食後林檎を食べるのを楽しみにしています。                            

 先日、知人からはねだし林檎(一部落ち林檎も有とのこと)、ふじを頂きました。形が小さ目不揃い、色付き悪く、時には傷有りですが、正規物と比べても味に孫色無く、いや、どれもこれもそれに勝ると感じて食しました。

 はねだし林檎はジュースの材料などに安価で売られている様ですが、見た目が悪いものほど味は本物と得心しながら十分生食としての満足感を得ました。

はねだし林檎、一寸見た目が悪いかな。

 ぱっくり二つに割って見たら、蜜がしっかり、コリコリしていて甘くジューシーでした。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/sn5iT89rF3 https://t.co/FWaWWVdQ4U」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

はねだしの林檎を頂きました。 続きを読む »

予約日で病院に行ってきました。

 日中の室温は15度以下をキープする様になりました。雪が降らないのでこの程度、雪降りは一段の寒さを呼びます。

 今日は朝から小雨が降り続いています。どんよりとした典型的な冬型天気です。

 午前7時半過ぎ、2カ月に一度の予約日で厚生連 篠ノ井総合病院に向かって自宅を出ました。諸検査を受け、結果を診ての診察なので朝も早いスタートです。

 午前9時15分頃には診察となりました。持病は全般的に改善方向で有難いのですが、ヘモグロビン(HBA1c)の数値が6.9→7.1へと更に高くなっていました。この正常範囲は6.0 未満、この数値が高くなるに従い糖尿病・動脈硬化・アルツハイマーといった病気を引き起こすこともあります。

 私の場合、主たる要因は多量のステロイド剤(プレドニゾロン錠)の服用にあります。今回2.5mg減らして、15mg→12.5mgとなりました。当初は20mgでした。これで数値が更に高まる場合には、現在も服用の血糖改善薬を増やすそうです。

 でも、薬に頼るばかりではいけません。甘いものを食べないということでは無く、カロリーを取り過ぎないを基本に好き嫌いの無いバランスのとれた食事、そして一時の暴食は危険な様です。勿論、体を動かしカロリーを消費することも大切です。

 こんなアドバイスを受け、ほぼ呑み込みが正常となり、大きな楽しみである食欲のブレーキとなるものの、日常生活の中の健康は基本、出来るだけ健康を維持するために頑張ります。

 庭の畑、秋ナスは期待通りの収穫が無く処分、綺麗に整地、来年の準備を終わりました。

 正月の花? 南天、紅葉し、赤い実を付けています。今年の5月、庭に植え替えたものですが立派に根付きました。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/xboZIs1olX https://t.co/lTNKsPJ9qK」 / Twitter 

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

—–

予約日で病院に行ってきました。 続きを読む »

薬局建物内部の一部改修・整理

 日々寒さが増します。でも、このところ陽が射し、日中は比較的暖かな日が続いています。師走入りで気持ち的に一日一日が早く感じます。コロナ禍の先行きが不透明で、クリスマス・年越し・正月と華やぐ気分も今一沈みがちの世相です。

 昭和58年(1983年)に新築、38年経過した薬局建物ですが、数年前に外面の補修を完了していますが、内部の補修は店舗部分を除き特にしていませんでした。トイレなどの不良個所もあり、それらの改修を兼ねて建物内の不用品等整理を始めました。

 建物は3階建で、1階と2階の一部を店舗用に使用しています。その他の部分は、先代からの使用物を含め、諸々の道具などの保管倉庫になっていました。このまま後世代に任せる訳にはいかず、この整理は正に終活の仕事であり取り掛かりました。

 少し前に押し入れや棚などの整理をほぼ終えていたのですが、いよいよ廃棄処分です。可燃・不燃・電気製品・整理箱等々分別し、更に残すものを分類、ほとんどを廃棄することを決断しないと綺麗爽やかにはなりません。

 まあ、後世代の心算でやれば、結構大胆に処分の決断が出来ます。整理にはもう少し時間が掛かりそうです。

3階の途中経過です。

2階の途中経過です。

 連日朝には霜が降ります。秋ナスは、雪を被るどころか、霜にやられて、もう終わりです。近々始末して整地します。大きさ今一のナスの実を賞味してみますか。冬到来、師走、クリスマス、年越し、正月と続きます。どんな正月が迎えられるのでしょう。

無残

もう少し、もう少し、大きくと頑張ったナスの実です。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/gKTP1vDzjH https://t.co/LJY84IinhO」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

—–

薬局建物内部の一部改修・整理 続きを読む »

師走入りです。

 今日から師走入り、朝方迄強い雨降り、昼下がりの今は陽の射す良い天気となっています。

 新型コロナウイルスは2019年12月に武漢市で発生し、武漢から世界に広がっていったというのが一般的な認識とされていますが、コロナ禍はこれから3年目に入ります。一時終息の期待があったのですが、変異株「オミクロン株」の感染拡大を受け先行きが不透明になりました。

 新年もコロナ禍に翻弄されるのでしようか。海外の騒ぎに比し、今のところ日本は穏やかに推移しているも、前日には変異株の外国人感染者の入国も判明し、心配が増します。

 用事のついでに師走入りの温泉街を見てきました。

温泉本通りの中心街、西側に向かって右側です。

 こちらも温泉本通りの中心街で、西側に向かって左側です。午前9時半過ぎ、宿泊客の退出時間帯ですが、車も人もさっぱり、平日とは言え、コロナ禍の影響がくっきりです。

雨上がりの千曲川、向こうは大正橋です。

河川敷にある公園の噴水施設も2年前の氾濫からほぼ復興しています。

千曲川の川床にサギの群れが戯れて居ます。

アップ、渡り鳥か、こんなに沢山は珍しい。

 こちらもご覧ください。

 https://t.co/muWBptneF8 https://t.co/MM7D6WzIiZ」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

師走入りです。 続きを読む »

ねずみ大根を収穫しました。

 昨日・今日と朝・晩は相変わらずの寒さですが、日中は陽が射し良い天気です。明日からは雨降り予報です。

 もう少し大きくなればと今まで採り残していたねずみ大根を収穫しました。収穫した大根は、大小色々ですが大きなものはこれが限界の様です。3種類の栽培した辛味大根の中では一番辛く、お絞りの蕎麦・うどんのつけ汁には癖になる辛さで最高です。

大きなものは長さ20センチ位です。

ねずみ大根と呼ばれていますが、尻尾が長い~、どれが一番似ているかな。

苦土石灰・肥料をまいてしっかり整地しました。

 残るは秋ナス、もう終わりかと思うけど、しつかり実が付きゆっくり成長しています。雪に埋もれる前に収穫出来るか。その向こう、細かく切断した稲わらをまきました。ミョウガが植わっています。来年は沢山の収穫を期待しています。

 コロナ禍の対策費用が莫大です。これが主たる原因の様で国の借金(国債・借入金)が2021年3月末現在、1216兆円、5年連続過去最大の更新、この1年では初めて100兆円を超える増加だそうです。国民1人当たり約1,000万円になるそうです。日本の年間国家予算規模は300兆円、4年分を借金で賄っていることになります。

 今の政治家はお金のばら撒きに競い合い、こんな借金の現実には目を瞑っています。必要な金はやむを得ないけれど、アベノマスクに象徴される稚拙な政策の中での無駄金、更に杜撰な支出のチェック等、政官に於いてしっかりした管理をお願いしたいものです。後の世代への無責任な負担を回避するためにも。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/Xxd9oUc6Px https://t.co/c2pWnLfeLI」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

ねずみ大根を収穫しました。 続きを読む »

初雪です。

 連日寒い朝を迎えています。昨日は日中に霙がチラつきました。長野市中心街ではしっかりとした初雪だった様です。

 今朝は周りの山が雪化粧です。これからは間もなく足元が雪に埋まることでしょう。

温泉の西側、城山も雪を被りました。

温泉東側、随分と山の下の方迄雪を被っています。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/ciE1K3brgd https://t.co/CkryRuRoc1」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

初雪です。 続きを読む »

本当に久しぶりのウオーキング? いや、散策をしました。

 昨日は朝方の曇り空から、次第に陽が射し、暖かになりました。

 最近では大分体調が良くなり、歩行にも自信が出てきました。呑みこみもほぼ正常になりました。幾分の倦怠感の持続、継続動作での疲れ症状が強いなどは随分改善されてきているものの未だ継続中です。また、加齢や白内障の進行が要因なのか、かすむやぼやける等の目の不具合が気になります。これは定期的に眼科通院しているので様子を見たいと思います。

 こんな体調の中で、二年振り、懐かしのウオーキングコースを散策してきました。温泉の外郭地、住宅・農村地です。約7,000歩の散策でした。途中での大きな疲れも無く更に自信が出来ました。

 散策順路でスナップ写真を掲載します。間もなく雪を見る今どきの景色を楽しんでください。

イチョウの木、銀杏収穫畑、逆光で紅葉美半減

最早残った紅葉はほぼ黄色一色

巨峰畑も黄色に紅葉

枝木と黄色中心の秋の季節の終わり風景

今は何処にもとり残された柿がびっしり

柏の葉も紅葉

 枝木に囲まれて白いツバキの花が咲き、ガードレールの上のふじの葉が紅葉しています。

収穫・整地を終えた水田、真ん中に小さくサギの姿が見えます。

千曲川河川敷の家庭菜園、周りは黄色系に彩られ秋の終わりです。

上の写真の広角です。

 千曲川の堤防道路から西側の里山を撮る、手前真ん中、紅葉した街路樹と駐車場の奥に美味しいと評判のパン屋さんが在ります。

真ん中にススキ、秋の終わりの千曲川河川敷一望

 万葉橋の向こう長野市方面、一寸分かりにくいけれど、高い山には雪が積もっています。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/k9m2Dtjn9P https://t.co/z2IA9kmBEo」 / Twitter

  https://t.co/ezSZdH5Zrf https://t.co/sqErPCcvui」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

本当に久しぶりのウオーキング? いや、散策をしました。 続きを読む »

紅葉狩りに精を出しています。

昨日は勤労感謝の日で休日でした。幾分小寒いけれど陽の射す穏やかな好天気でした。

 師走も間近となり、今年の紅葉も見納めです。昨日も紅葉狩りに精を出しました。

 蔵の街、稲荷山近くの桑原地区、1504年に建立された曹洞宗のお寺の「龍洞院」に行ってきました。お寺の風情の有り様や眼下に見下ろす風景と共にモミジなどの紅葉が素晴らしいと評判です。

 眼下を見下ろす整然とした龍洞院の山門、ここから本殿まで延々と上り詰めます。

JR中央線の線路下に構築された隧道を通ります。

本堂への階段、真っ赤に紅葉したモミジが映えます。

本堂です。桜など広葉樹が枝木となり残念、11月初旬が見所です。

立派な鐘撞堂、イチョウなどが綺麗に紅葉しています。

お寺の東側、JR中央線の線路の向こうに千曲市が一望です。

帰り道、モミジの落葉が絨毯の様に敷き詰められています。

赤・黄・緑の三色の木が揃い踏み

帰りの隧道東口から絵の様な風景

 自宅に向かう帰り道、千曲市の観光推賞地、姨捨の棚田を通りました。

秋も深まった姨捨の棚田

棚田からは千曲市・長野市が一望です。

 これが今年最後の紅葉狩り、寒さも一段と増す予報、12月の始め前後には雪を見るかも知れません。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/njYmjjLMrK https://t.co/5UNOhSanRz」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング  
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

紅葉狩りに精を出しています。 続きを読む »