日記

貯金箱かん駐車場の花壇の整理

 数日前に梅雨入りしてから、何となく雨模様の日が続いています。今日も夕方から雨降りとなる予報ですが、昼過ぎの今、時折陽も差し先ず先ずの天気です。

 貯金箱かん駐車場の花壇は、春先から今まで、色々の花が勝手に咲き乱れ楽しませてくれました。一応一段落の今は大部分の花も散り、雑草の体です。

 雑草は駆除し、咲く花は自由に任せていたのですが、花が入り乱れ、一種が異常に増えたりで、整然とした美しさが失われてしまいました。

 そこで今日から花壇の整理に入りました。どんな結果になるか楽しみながら作業します。

花壇は、駐車場の北側に上下写真の様に設置されています。

現状はこんな状態です。花の満開の時にはそれなりに素晴らしい眺めです。

 一昨日は厚生連篠ノ井総合病院、昨日は開業医と定期的に通院している医院に出かけてきました。持病も安定的に推移、尿・血液・心電図・レントゲン・検便のいずれの検査結果も問題ないとのことで一安心しています。

 でも、何となく目の調子が悪く見ずらく疲れやすい、尤もこれは白内障が進行している為かも知れず、7月・8月に片目づつ手術を予約しています。

 更に、歩行にたどたどしさを感じる様になったし、直に疲れやすい、機敏さも無くなったし、人の名前や語彙も出にくくなりました。これは持病の結果と言うより加齢の為せることなんでしょう。

 こんな自然の流れを少しでも止めたく、こんなことを意識して行動しています。

 頭を使う。(私の場合主たるものとして、パソコンの活用、利用は勿論、使用方法を出来るだけ極める。)

 体を動かす。(面倒がらずに小まめに体を動かす。原則として自分のことは自分でする。)

 歩く。(何処へでも歩くが原則。朝方毎日、1000歩の足踏みで調子を整えています。スマホを持って歩数計を活用しています。)

 特に意識せず、何となく出来ることで多少なりとも加齢防止です。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/s9OCVKYLR1 https://t.co/fK5iSjJBhD」 / Twitter 

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

貯金箱かん駐車場の花壇の整理 続きを読む »

キュウリを初取り、そしてカボチャが芽を出し成長しています。

 午前11時、陽が燦燦と差し爽やかな良い天気です。先ほどまで近所にある所有地の雑草取りをして、今ブログを書き始めました。

 庭の畑も適度の雨の好条件も重なり、栽培の野菜がいずれも立派に成長しています。

 先ほど早速に今年最初のキュウリを収穫しました。未だ小さな茎なのに、ほぼ一人前の大きさ、約長さ20センチに成長しました。茎の負担にもなるので収穫しました。3本の苗木があり、いずれも花が咲き、小さいながらもキュウリの形を成してきたものも有ります。これから食べきれないほど生ります。

見た目も美しい初収穫のキュウリ

 庭の畑に新たな野菜が出現しました。カボチャです。

 毎日のサラダの材料の一つとして食するカボチャの種から芽を出したもので、どんどん成長中です。どんな実を頂けるか楽しみです。ほくほくとして甘く、サラダの中では個性的、いつも美味しく頂いています。同じものが収穫出来るか興味津々です。

これが何時も食するカボチャです。

上の写真のカボチャの種から芽を出し成長しています。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/TuXgjvuSLB https://t.co/shJ7Z1WQEq」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

キュウリを初取り、そしてカボチャが芽を出し成長しています。 続きを読む »

6月入り、貯金箱かんの整理も急ピッチになりました。

 6月に入って、今日は2日目、午前中の今は陽が差し爽やかな陽気です。

 今日は午前9時から貯金箱かんの現場で、業者と建物取り壊しの打ち合わせを行いました。

 ここ一年程、現状の建物付きで売却を目指したのですが、経済・地域環境などに影響されたか、かなりの値打ち品と思うのですが不調に終わっていました。

 いろいろ検討した結果、公園に隣接し、土地の広さや有り様が秀逸と考えられ、良い状態に整備した更地として所有・活用することとしました。もっともこれからも値段が折り合えば売却しますけれども。

 8月末が会社の決算なので、会社所有の建物はそれまでに取り壊し、その後会社は清算の予定です。

  建物は2008年1月の新築で、新築後14年経過のまだまだ見栄えのするものですが需要が無いなら仕方がありません。長い時の経過の中で、一瞬に現れ消えてしまったロマンチックな話題として何かの機会に語られることがあれば良いなと思います。

 上の写真、2枚、現状の「にしざわ貯金箱かん」です。新築~楽しく運営~いろいろな思い出を残して自ら取り壊し、幸せな事業でした。

 何となくスナップ写真を楽しんでください。

ジャガイモの男爵の花です。

 ジャガイモのメークインの花です。ジャガイモの花も品種に因って随分と違います。

 未だ小さなキュウリの茎に立派に実が成長しています。上部には花が咲いています。

6月入りの千曲川の風景

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/dNxzwYqz2f https://t.co/so0MSGDEqo」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

6月入り、貯金箱かんの整理も急ピッチになりました。 続きを読む »

にしざわ貯金箱かんの記録 その19 貯金箱贈与の経緯

 にしざわ貯金箱かんが閉館(2019.8.31)して間もなく3年になろうとしています。一時の忙しさが落ち着いたこの時期から、時折りに、にしざわ貯金箱かんの諸々の記録をこのブログに残して行きたいと思います。永遠の過去・現在・未来の中でほんの一瞬に現れたに過ぎない”にしざわ貯金箱かん”に有り難くも興味を持たれた方にメッセージを残したいと思います。

 貯金箱を贈与することについては、既にこのシリーズで語ってきたところですが、最終的に尼崎信用金庫の世界の貯金箱博物館へ贈与に至る経緯を記録して置きたいと思います。

 先ずは、持病の発症、加えて後継者無きため閉館することになりました。

 何としても収蔵貯金箱の永久存続を念願に期待される先への無償贈与を考慮しました。

 地元の長野県・千曲市にお願いしたのですが、非常に残念ですが謝絶されました。

 それではと言うことで、民間ですが、実績のある尼崎信用金庫にお願いすることにしました。

 寄贈依頼文書です。

                                令和2年3月1日

尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館

       館長 吉田哲也 様

                          にしざわ貯金箱かん

                            館長 西沢勝実

 

収蔵貯金箱の無償贈与について

 

 これまでに年賀状交換のご縁を頂きましたものの、突然に標記の申し出となり真に申し訳ありません。

 これまで、にしざわ貯金箱かんの閉館(後記参照)に伴い収蔵貯金箱などの引継ぎ先をいろいろ検討して参りました。

 正直なところ、文化遺産としても貴重、そして永年蒐集した愛着ある貯金箱でもあり、地元に残せたらとの願いから地元の地公体に相談して参りましたが結果的に謝絶されました。

 それならばと貯金箱の保存・公開については実績があり、信頼出来る貴館にお願いするのが最良と考えるに至りました。

 当館の収蔵貯金箱も膨大であり、移転にはかなりの段取りが必要かと思います。ご検討の上、お引き受け頂ければ幸いです。

 事前の現場調査・状況の確認等は遠慮なくお問い合わせください。

 閉館の経緯等はこちらをご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/d046a3a9d997c2d651516fcb78e7a7d8

 にしざわ貯金箱かんのホームページもご覧ください。http://www.chokinbako.ecnet.jp/

 以上、要件のみの羅列で真に申し訳ありません。何としても貯金箱を後世に残す永久保存が願いで、失礼が有りましたらご勘弁願います。尚、出来るだけスムーズなご検討を頂けたら幸いです。        先ずはお願いまで。                        

      〒389-0821 長野県千曲市上山田温泉3-10-5 

      にしざわ貯金箱かん  メール   master@chokinbako.ecnet.jp
                 電話番号  026-213-4612

 添付参考資料

尼信さんへの貯金箱贈与に関する考察

 当館収蔵の貯金箱、日本のもの主体に約10,500種類を尼崎信用金庫に贈与します。

 これにより、

  • 尼崎信金は日本では比類のない貯金箱博物館になります。
  • その所蔵貯金箱は体系的に日本の貯金箱の大部分を所蔵することとなり、しかもそれは他所では存在しないものであり、あるいは無くなりつつあるものです。
  • 文化遺産として貯金箱は永久に残されるべきものであり、その貯金箱は体系的に調査し纏めておかれるものでしょう。

 貯金箱贈与による効果、

  • 質量共に圧倒的な貯金箱の所蔵により貯金箱の博物館として知名度や社会的認知度も高まることでしょう。
  • 博物館所有者としての尼崎信金、所在地としての尼崎市の知名度も高まります。
  • 国内唯一とも言える多種類の貯金箱所蔵博物館の存在でいろいろな活用が考えられるでしよう。

 例えば尼崎信金としては、博物館の法人化などによりこれらや観光方面への業容拡大なども考えられます。これからの金融機関の状況変化の中で。

 尼崎市としては観光行政の目玉として、或いは「貯金箱の市」など町おこしに活用も考えられます。

 取り急ぎこんな考察をしてみました。良いチャンスを将来に向かって生かされたらどうでしょうか。目先ではなく方向性を定めて熱意を持って欲しいです。跡継ぎが無く、閉館の止むなきに至り、本来は地元にと思ったのですが、地元自治体に謝絶され、それならばと実績のある信頼出来そうな民間の尼崎信金さんに贈与を申し出た次第です。失礼が有りましたらご寛容を。

                     にしざわ貯金箱かん 西沢勝実

 この後、尼崎信用金庫よりの当館視察があったものの、話が進まない状況が続きました。再三の問い合わせの結果、以下の返信で話しが進むことになりました。

 

 早速に「証」が送られてきました。

 早速に「証」に捺印の上返送しました

 この後、2021.3.20に部長・館長さんの視察と打ち合わせがありました。

 2021.6.26 寄贈貯金箱が発送されました。こちらのブログをご覧ください。

 寄贈貯金箱を発送しました。 – 終活の日々 (goo.ne.jp)

 理事長さんから礼状を頂きました。

 拝復です。 

 2021.9.14 尼崎信用金庫 ニュースリリースに寄贈が掲載されました。

 以上が貯金箱贈与の経緯です。これまで特別の連絡を頂いておりませんが、期待通り贈与した貯金箱が大事に保存・展示されていることと思い安心しています。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/KSL1EK1lHI https://t.co/387dN3IGFK」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

 

 

                             

—–

にしざわ貯金箱かんの記録 その19 貯金箱贈与の経緯 続きを読む »

3年振りに排水路の土砂上げを行いました。

 朝から強い陽の差す良い天気です。今日は午前7時から区民総出で区内排水路の土砂上げです。コロナ禍で密回避の為、これまで土砂上げが中止されてきたのですが、3年ぶりに実施されました。コロナ感染状況も 小弛み様子で先行きも沈静化の期待が出て来たので実施となった様です。

 3年振りの土砂上げは土砂に加え大量の落葉の堆積があり、道路上には彼方此方に大きな山が出来上がりました。この後片づけも大変ですが、取り敢えず排水路が確保され、水害等の防止対策の一助となりそうです。

 最近になって、色々なイベントも恐る恐る慎重に復活の気配です。この調子で、コロナも日常生活の中で対応できるようになればと願います。

 暑さが増し、十分な雨水もあり、庭の植樹の成長も順調です。日々変貌する庭の様子を記録しておきたいと思います。

 生長するジャガイモ、花がほぼ満開、写真の右側、背伸びしている花がメイクイーン、左側の背の低い花が男爵です。

今年に入って大分植樹した、現在の花壇の様子です。

昨年の今時期の花壇の様子です。

写真左の最近植樹したサツキも花満開、右の2年目の卯の花も満開

庭の畑のキュウリ・トマト・ナスも成長中です。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/CruepveAq9 https://t.co/hifogPHuDQ」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

 

 

—–

3年振りに排水路の土砂上げを行いました。 続きを読む »

展示貨幣等の売却が完了しました。

 昨日に続いて今日も良い天気です。この天気も夜半からは崩れる様です。

 泰星コイン㈱に買取依頼していた展示貨幣等の売却が完了しました。売却額は期待していた額の三分の一程度でした。持ち込みの場合にはその程度も有りと覚悟していたので了承しました。

 泰星コイン(株)は信頼できる先で、其処で鑑定・評価されたのですから、販売業者の仕入れ価格としては妥当と言えるのでしょう。

 後年相続者から二束三文の評価で引き取り、どんな扱いになってしまうのか分からないよりも、泰星コイン㈱に正当に評価され、信頼できる流れの中で後世に繋がれていくことが大事だと思います。

 良い天気に誘われて、戸倉上山田温泉の郊外をウオーキングしてきました。スナップ写真をお楽しみください。

巨峰園、秋の収穫に向けて、先ずは枝・葉の成長です。

ジャスミン?

花の咲いたクローバーの群生

林檎の実、フジです。

リンゴの実ですが、品種不明

晴れ上がった千曲川河川敷、左側戸倉上山田温泉街、向こう長野市方面

空ではクルリとトンビの夫婦が輪を描く

堤防道路沿いにはナヨクサフジがぎっしりと蔓延っています。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/Mf08X8krDv https://t.co/Mc9RAqimG2」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

 

 

—–

展示貨幣等の売却が完了しました。 続きを読む »

ジャガイモ・キュウリ・トマトの花が咲きました。

 午前8時前、強い陽の差す良い天気です。今日は少し暑くなるかも知れないけれど、今年も残り少ない五月晴れとなることでしょう。

 ブログを書きながら部屋から庭の畑を眺めると、夜露に濡れて大きく成長したジャガイモが見え、清々しさに癒され、元気も貰えます。

 ジャガイモ・キュウリ・トマトの花が咲きました。

 先ずはジャガイモです。

大きく成長し、それぞれの茎ごとに花を咲かせました。

 アップしたジャガイモの花、見栄えがします。例年は花を摘んでいたのですが、ジャガイモについて花を咲かせるか否かは体力に左程影響しないとのことで、今年は全面綺麗に咲かせることにしました。

 キュウリです。

高さ20センチ位の小さな苗木に花が咲きました。

 アップです。花の根元には小さなキュウリの形が見えています。この小さな苗木に今から実らせてはトマトの苗木の体力を削ぎます。地面から30センチ以下に付いた花は全部摘花します。写真の花も摘花しました。

 トマトです。

高さ25センチ位のトマトの苗木に花が咲きました。

アップ、トマトの花です。キュウリと同様に摘花しました。

 いずれの野菜の花も、よく見れば美しい。受粉を手助けする蜂などを誘う為かも知れません。庭のシンプルな畑ですが、いろいろと楽しめます。

 卯の花? 茉莉花? 完全に開花するまで特定できません。またまた庭の花壇の花が咲き始めました。

卯の花? 茉莉花?

アップです。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/i9AyBb89pN https://t.co/Ch5z8GRg2G」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

ジャガイモ・キュウリ・トマトの花が咲きました。 続きを読む »

やっと二十日大根を収穫しました。

 午前中は曇り空で幾分寒さを感じましたが、午後は陽が差し良い天気、ここ一週間は晴れの天気が続く様です。

 4月早々に庭に蒔いた二十日大根を初収穫しました。どの位の大きさになれば収穫適時か分からず、大きいもので2センチ四方位で収穫してみました。大きくし過ぎて割れてスが入っても嫌なので。二十日大根と言うけれど収穫まで随分と待ちました。

 収穫した二十日大根です。真っ赤で何とも瑞々しい、他の野菜と合わせサラダにしてドレッシングをかけて食べました。ほんのりと大根の独特の味があり、シャキシャキと新鮮です。葉は味噌汁の具にしました。更に信州みそを付けて食べてみます。

 残りの二十日大根です。残りは三分のニ程、たちまち終わりそうです。でも大丈夫、補充の二十日大根を蒔いておきました。

 補充の二十日大根です。大きくなっていてボツボツ収穫時期になります。食べ飽きない程度の中で終わりそうです。

 庭の植物も日々変化していきます。

 キュウリ・ナス・トマトに乾燥除けの為藁を敷きました。多少もみ殻が付いているので雀が飛来して藁を散らかしています。

 ミョウガが成長してきました。これは本体、晩夏から秋口にかけて花穂が発生、これを食します。独特の食感で癖になります。

ジャガイモの花の蕾です。開くと趣があります。

5月の連休に植樹したヤマボウシが花を咲かせました。

 先日に植樹したサツキですが、しっかり根付いた様で花の蕾を見せ始めました。3本植えているのですが、いずれも見事な咲きぶりを期待します。

期待通り大ぶりに沢山に咲くテッセンです。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/weJh9wbJfC https://t.co/lj89n7sfj9」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

—–

やっと二十日大根を収穫しました。 続きを読む »

今時のスナップ写真、ど~んとアップしてみました。

 今日から大雨予想でしたが、早朝に小雨があったものの、午前中は一寸陽が差し、午後3時の今はどんよりとした曇り空です。これからが予想の大雨でしょうか。

 そんな午前中、今が納付時期で大変の固定資産税・自動車税・ゴルフ場年会費を収めに金融機関に出かけてきました。

 少し歩くと体に汗を感じる程の暑い日になって来ています。でも、いたる所若葉の緑で気持ちがクリーンになります。そして緑を背景に様々な花が彩りを添えて心が華やぎます。

 戸倉上山田温泉の東側の傍近くを流れる千曲川、久しぶりに川淵に降りてみました。何処かで降った雨が流れ込んでいるのか水量豊かに流れています。

 東側に向かって左側から右側にパノラマ形式に写してみました。川淵からのスナップ写真は珍しく、雄大な千曲川を堪能できました。

  

左側から№1、正面の向こうは長野市方面、右側の川向こうは戸倉です。

左側から№2、川向こうは戸倉

左側から№3、右側の大きな建物はマンションです。

左側から№4、右側に万葉橋が見えてきました。

左側から№5、万葉橋の向こうは坂城町・上田市方面です。

千曲川の川淵から仰ぎ見た戸倉上山田温泉のシンボル城山です。

 戸倉上山田温泉は、誰もが褒める温泉質・アクセス抜群で出入りがスムーズ・ご覧の通り何処も風光明媚で天然の恵まれた環境です。住むも一泊するも最高かなと思います。一寸褒め過ぎで此処まで。

 過ぎ行く春の花の一覧をご覧ください。

庭のテッセンです。

貯金箱かん駐車場のムラサキツユクサです。

貯金箱かん駐車場のシャクヤクです。

以上は、貯金箱かん駐車場のドイツアヤメの4色です。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/fA6270wGZ6 https://t.co/Qopqnwtb5I」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

—–

今時のスナップ写真、ど~んとアップしてみました。 続きを読む »

植え付けたジャガイモの芽が全部出揃いました。

 ここ数日、比較的暖かな良い天気が続いています。明日からは大雨予想です。貯金箱かんの庭や周りの通りの雑草取りを行いました。間隔を開けずに実施しているので比較的容易に終えることが出来ました。この後は梅雨明けの7月前後を予定しています。雑草取りも年寄りの運動の一環と思えば気持ちも充実し気になりません。

 3/29日に植え付けたジャガイモが4/20日前後にはほとんどが芽を出しましたが、3個が芽を出さず心配していたところ5/10日に全部が芽を出しました。ジャガイモの発芽にも随分と差があるものです。この小さな芽もこれからどんどん成長するのでしょうが、でもやはりこの差は収穫量に影響することでしょう。様子を見守ることにします。

大きく成長しているジャガイモの左右に発芽したばかりのジャガイモです。

 右側手前も発芽したばかりのジャガイモです。今日は2回目の土寄せをしました。明日から大雨予想で、これも雨対策もあって、少し早めです。

 

 二十日大根です。4月早々に種蒔きをしたんですが、ご覧の通り大きくはなって来ているものの、まだまだ実が小さい。寒さで成長が遅れているのかな。

 周りの花が満開です。進む春をご覧ください。

庭に咲く真っ白のツツジ

貯金箱かんの隣、南部公園のツツジ

アップ

 庭のバラ、このバラはこんな様子で何カ月も散っては咲き、散っては咲きします。

 こちらもご覧ください。

  https://t.co/yBGMwFrF8o https://t.co/irZJzjDLXt」 / Twitter

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング     

 

  

—–

植え付けたジャガイモの芽が全部出揃いました。 続きを読む »